最新更新日:2024/06/18
本日:count up385
昨日:512
総数:265939
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月17日(木) 授業参観 6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間でした。

中学校のクラブ活動について相手に伝えることがゴールでした。

担任の先生とJTEの先生の英語を使ったやりとりが素晴らしかったです。



2月17日(木) 授業参観 6の3

理科の時間でした。

日頃から使っている電気についての学習です。

担任ではない先生の授業を受けることにも慣れてきた6年生。

中学校に行ったら、教科ごとに教える先生が替わります。

最初は戸惑うかも知れませんが、すぐに慣れてくると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 寒さに負けず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび、マラソン、大流行?!

朝休みも、20分休みも、たくさんの子どもたちが外に出て、元気に身体を動かしています。
運動不足の子どもが多く、体力の低下も心配な昨今。

津田小の子どもたちは、大丈夫かな?

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまめに、作品を持ってきてくれています。

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
他の作品は、5の1のマンガ係さんへ!

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

こたえ 茨木市

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな作風。

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍。チョコづくりも難しかったですね。

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
他のクラスの皆さんも、のせてほしい作品があったら、どうぞ。

あなたの「生活リズム」は・・・?

画像1 画像1
保健室の先生が、廊下に掲示してくれています。

皆さんは、毎日、どういうリズムですか?

しっかりと眠り、朝ごはんをたっぷり食べて、元気よく学校に来れるようにしたいですね。
休日も、だらだらとするのも、たまにはいいですが、限りある時間を大切に使いたいですね。


(ちなみに、校長が子どもの頃は、登校班の集合時刻が7時だったこともあり、また、朝ごはんをゆっくりと食べたいほうだったので、毎朝5時半に起きていました。夜は、8時にお布団に入るのが家でのルールでした。)

津田小のみんなは・・・

参考にしてみてください。

クラスのみんなとも、話し合ってみましょう。

もちろん、おうちの人とも話し合ってみましょう。

改善の必要は、ありませんか?
画像1 画像1

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業でした。

テーマは、「相互理解」=おたがいにわかりあう です。

いつも仲良しのまるこちゃんとたまちゃんが、けんかをしてしまいます。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるこちゃんの気持ちを考えてみましょうということで、グループで話し合い。

その様子を、教育委員会の先生方や津田小の先生方が見守りました。

子どもたちが思ったことを、担任の先生が丁寧に板書していました。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

怒ったまるちゃんが、あることをきっかけに、たまちゃんのことを許すことになります。
相手の立場に立ったとき、まるちゃんは、たまちゃんの気持ちに気づいたのです。

そして、たまちゃんも、怒ったまるちゃんの気持ちを、知ることができました。

そして、お互いに、「ごめんね。」とあやまり、仲直り。

教科書の挿絵を見ながら、子どもたちは考えていました。
画像1 画像1

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習を通して、わかったことなどを書く「ふりかえり」。


2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の「ふりかえり」を仲間と交流。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

緊張の1時間。

授業が終わると、子どもたちは担任の先生のところに駆けよっていました。

あったかい3の2の雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
授業後、校長室で、教育委員会の先生方から、授業についての講評をいただきました。

このように、先生たちも、子どもたちと同様、たくさん学んでいます。

3の2の担任の先生は、たくさんほめられて、嬉しそうでした。

(子どもも大人も、一緒ですね。)

5年1組 マンガ係さんの作品

確かに・・・。

先生たち、言ってますよね。

「ろうかは、走りません!」って。

走るわけないですよね・・・、ろうかが。(苦笑)
画像1 画像1

5の1マンガ係さんの作品

そうなんですね。

滋賀県(しがけん)が、発祥(はっしょう)なんですね。

(知らなかった・・・。)


もっと読みたい人は、5の1のマンガ係さんのところへ行ってみましょう!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034