最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:249
総数:268569
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

昨日(5月26日(水))に、6年生が・・・

運動場で、「20メートルシャトルラン」をしました。
持久力をはかるものです。

それぞれが、自分が持っている力を出し切りました。

あきらめず、最後までがんばることも、大切ですね。
いろいろな場面で、それぞれが、強い心で臨んでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(火) 放課後自習教室が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終了後、1時間、多目的室での実施です。

3年生は、14時半から。
4,5、6年生は、15時半から。

タブレットドリルを活用し、学びます。子どもたちは慣れた様子です。
自分で学習をしつつ、わからないところは、専門のスタッフ(元教員)が教えてくださいます。

「自学自習」は、とても大切です。

学校でも、家庭でも、自分なりの「学び方」を身につけていけたらと思います。
自分で主体的に学ぶ方が、より身につくと思います。

ご家庭でも、「学び方」について、お子さんと話し合ってみてください。

これは、どういう意味?

さ、これは、どこにかかれているでしょう?

そして、どういう意味があるのでしょう?

さらに、これであらわされていることで、「いいこと」があります。それは、なんでしょう?


日本だけではなく、世界中のマークを見てみるのも、楽しいかも!
画像1 画像1

5月24日(月) 心静かに、集中して、最高の1枚を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間の6年3組さんです。

静かに、「凛」とした空気が流れていました。

さすが!6年生。

いつもは、元気にわいわいとしていますが、TPOに合わせて、その場の空気を自分たちで作り上げることは、大人になっても必要なことです。

3枚目は、学級文庫の1冊です。
百人一首。これなら、楽しく覚えられそうですね♪

5月24日(月) 1あたりの量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の5年3組さんです。

数直線を使って、量を考える。
1あたり、どれくらい?

中学生になったら、xやYを使った方程式で解ける前段階です。

今、小学校で学習していることが、中学校や高等学校での学びの基礎となります。

ノートに書いている数直線が、何を表しているのか、意味を理解するところまでが、この単元のめあてになります。

難しいけれど、よ〜く考えて、理解していきましょう!

3枚目は、教室の扇風機です。
暑いし、換気のためにも、必要です。フル回転しています!

5月24日(月) ひっ算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年3組さんです。

テレビには、なかなかシュールな絵が!
最初は、なんだろうと思っていました。(笑)
みなさん、なんだか、わかりますか?

さて、子どもたちは、わり算のひっ算について、学んでいました。

なかなか難しいわり算です。ひっ算も、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。
何回も何回も繰り返しやってみましょう。
そうすれば、きっと覚えられますよ。

これは、タブレットよりも、ノートに書いて覚えるほうが良さそう・・・。

3枚目は、そうじの時間の後の廊下の様子です。ふだん置いているものをどかして、ほこりを取った後だと思われます。(とっても、よいことです)

5月24日(月) すごい速さで単語を読む!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間の3年3組さんです。

1〜20までの数を発話していました。
先生の後に続いて、子どもたちは、元気に発話していました。

ワン トゥー スリー・・・
カードを見ながら、発話していきます。

そして、そのあと、数字を歌で覚えましょう!ということで、音楽に合わせて歌います。
ワン トゥー スリー〜♪
テンまでは、どうにか・・・。

イレブン トゥエルヴ・・・、ここからが口が回らない!
それでも、一生懸命に歌う子どもたちでした。

スラスラと流暢に歌える日が楽しみです♪

5月24日(月) コロナウイルスから身をまもろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間の2年3組さんです。

担任の奥野先生が、タブレットを使った紙芝居(?)を読んでいました。
子どもたちは、テレビの画面を見ながら、奥野先生のお話を静かに聞いています。

「なぜ、給食の時間に、静かに食べないといけないのかな」

子どもたちは、奥野先生の話を聞いて、納得できたようです。

コロナ禍の今、楽しい給食の時間は、「黙食」となっています。
他のクラスはどうかな?他の学年はどうかな?少し気になった校長先生です。

3枚目は、国語で勉強している「たんぽぽ」についての本です。
学習した内容を、教科書以外でも「知る」ことは大切ですね。
たくさん、本を読みましょう!

5月24日(月) あさがおの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間の1年3組さんです。

タブレットで、写真を撮って、取り込む練習をしてから、タブレットをもって、あさがおの観察にいきます。
先生の声かけに、子どもたちは、さ〜っと並びました。
授業中だから、静かに行きましょうという先生の言葉にも、きちんと従い、あさがおのところに行ってました。

日に日に、進化している1年生です。

3枚目は、「ふ」の文字の練習です。△を意識して、形よくかけています。

文字の乱れは、心の乱れ。
私が中学校の時に教わりました。一字一字ていねいに書くこと。
今から意識づけしたいですね。

5月20日(木) 掃除が終わったら・・・

しずかに連絡帳を書くお約束になっているとのことでした。

時間を無駄にせず、クラスのルールを「当たり前に」できるって、すてきです。
画像1 画像1

あれから・・・

画像1 画像1
前にも書きました、気になる階段の隅っこ。

子どもたちに声をかけてから、ずっと、ちゃんとごみをとってきれいになっています。

ありがとうございます♪

5月19日(水) 漢字の成り立ちは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の5年2組さんです。

漢字は、いったい、何年前から使われているのかな?という先生の問いに対し、子どもたちは思い思いに意見を述べていました。

「どうなんだろう?」「え〜!!!」

それぞれが興味を持って、答えが書かれる黒板を見ていました。

学びの一歩は、「興味」を持つこと、です。なんでも、そうですね。

5月19日(水) 係活動のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間の2年2組さんです。

クラスの係活動のポスターを作っていました。

集まるので、しっかりとマスクをし、小声でポスターづくりをしていました。

自分の役割を、しっかりとやりきってほしいです。

よろしくお願いします。

5月19日(水) 大きな声で読んでみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の1年2組さんです。

国語の教科書を、みんなの前で読みます。

先生に声をかけられた順にペアで読みます。
子どもたちは、「ドキドキする〜!」と話していました。

友だちの発表を、姿勢よく聞いて、終わったら拍手をしていました。

お互いに、がんばったことを拍手で伝え合うって、すてきですね。

5月19日(水) アルファベットを書こう、入力しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間の3年2組さんです。

アルファベットを書いたり、読んだり、ワークノートを使って学習しています。
できたら、先生に見せて、〇をもらっています。

それが終わったら、タブレットで、タイピングの練習です。

一人ひとり、学びのスピードが違います。
個別にできることを「課題」として伝え、子どもたちは取り組みます。

徐々に、自分で、何をすればいいか、何を学べばよいか、考えて行動できるようになってほしいです。

5月19日(水) 学び合い(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年2組さんです。

わり算のひっ算の学習です。
計算の仕方を、先生と一緒に繰り返し唱えて、やり方に慣れていきます。

どうするんだったかな?

こちらも、一人で考えたり、友だちと一緒に考えたり、でした。

5月19日(水) 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の6年2組さんです。

少人数で2分割で学習しています。
分数のかけ算です。いろいろな計算の方法がありますね。

どうやったら、答えがでるのかな?
一人で考えたり、友達と一緒に考えたり。

共に学び合う活動も、大切にしていきます。

飛沫防止ガード(1年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでも、黙食を徹底してきた1年生。

給食の時間も含め、グループ活動でも使えるよう、低学年用の飛沫防止ガードを購入し、活用しています。

これからも、感染予防を徹底していきます。

5月17日(月) 自分のことに置きかえて考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間の3年1組さんです。

「ツバメの赤ちゃん」という題材で、動植物を大切にすることについて考えました。

教材を通して、自分におきかえて考えました。
毎日の生活の中で、この話に似たようなことないかな?

3枚目は、子ども一人ひとりの手形がうろこになった「こいのぼり」です。


5月17日(月) 数直線を使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の5年1組さんです。

1mが80円の針金を、9m分買ったら、代金はいくらでしょう?
15mだったら?
答えを求めるときい、何をどうすればよいのか・・・。
今日は、「数直線」を使って求めようという学習でした。

答えは同じでも、求め方、考え方は1つではありません。
クラスメイトの考えをいろいろと聞いて、いろいろな解き方を身につけていきましょう!

3枚目は、タブレットを家に持ち帰るため、学校に置いておく教科書です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034