最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:249
総数:268566
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月16日(金) どろんこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科の時間です。

学校のお砂場で、遊びました。
しかも!水着に着替えて。

今年度は、残念ながらプールに入っての水泳学習ができませんでしたので、せめて、水着に着替えたり、水泳帽子をかぶったりする練習だけでもしましょうということです。

お砂場では、子どもたちのパワーを発揮!
全力で砂を掘ったり、お山をつくったり、水を流したりして楽しみました。

プールに入っての水泳学習は、来年度に持ち越しです。
でも、1年生も、教室で水泳学習の心得と、水の事故などについての学習をしました。

7月16日(金) 放送集会

昨日、できなかったので、今日、放送集会をしました。

代議員さんからは、長い夏休みに入るにあたり、注意することを2点、話がありました。

・規則正しい生活をしましょう。
 起きる時間や寝る時間をきめる、宿題をする時間を決めるなどなど

・熱中症に気を付けましょう。
 枚方市も日本一の暑さになることも!

図書委員会さんからは、おすすめの本についてお話がありました。
それぞれ、好きな本のあらすじを伝えてくれました。

もうすぐ夏休みです。
楽しい夏にするためにも、気を付けておきたいこと、おうちでも話し合ってみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月16日(金) 水泳学習の心得

2年生の体育の時間です。
今年度も、プールに入っての水泳学習ができませんでした。

2年生は、2年連続プールに入れなかったことになります。
そこで、今年度は、せめてプールに入っての学習の心得について、現場で学習しようということになりました。

「命」にかかわる学習です。
いつも以上に、真剣に取り組む必要があると、担任の先生は話していました。

子どもたちは背筋を伸ばして、真剣に聞いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日(金) 水泳学習の心得(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
プールサイドで体を動かします。

7月16日(金) 水泳学習の心得(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
シャワーを浴びたら、バディをします。
こまめに人数確認をしながら、学習が進んでいきます。

その後、プールサイドに座り、水慣れをします。
そのあと、ゆっくりと入水します。

7月16日(金) 水泳学習の心得(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教室に戻る前に、シャワーの場所を通りました。

走らず、必ず歩きます。

実際にプールに入るのは、来年度。
3年生になってからとなります。

今日のことを忘れないでいてくださいね。

7月15日(木) お洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、家庭科の学習でお洗濯をしました。

ふだん、体育で使っているビブスをていねいに洗い、干しています。

夏休み、おうちでの手伝いで、できるようになりましたね!

7月14日(水) 卒業アルバムの写真撮影も

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動での集合写真を撮りました。

写真屋さんとともに、6年生の担任が、すべてのクラブを回りました。

今日、お休みの人がいたクラブは、また後日。

6年生は、卒業に向かって、1つ1つのことが最後になっていきます。

まだ、実感はないかもしれませんが、小学校生活を大切に過ごしてほしいです。

7月14日(水) クラブ活動(6H)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動でした。

雨が降りそうだったので、運動場でするクラブは室内にいました。が、大丈夫な様子だったので、急遽、外に出ることにしました。
子どもたちは、元気よく、運動場に駆けていってました。

室内のクラブの子どもたちも、それぞれの場所で、楽しく活動していました。

放送集会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15にち(木)、放送集会があります。
児童会(代議員)とともに、今回は、図書委員会さんが、お話しします。

どんな内容なのか、明日の放送集会でしっかりと話を聞きましょう!
皆さんのためになるお話をしてくれます。

出演する皆さん、今日のリハーサルでは少し緊張気味でした。
本番、期待しています!

【6年生 啓発ポスター】 「読書」について

6年生が、いろいろなテーマで、啓発ポスターを書いてくれていました。
その中で、「読書」について書かれているポスターがありました。

1か月のうち、本を読まない人は約50%、およそ半分の人が読まないそうです。
津田小学校では、朝学習の時間に、「読書」を設定していますし、授業でも「図書」の時間がありますので、1か月まるまる読書をしないという人はいないと思います。

でも、おうちで読書をしている人は、どれくらいいるのかな?

このポスターを書いてくれた人は、「読書で得られる3つの力」を示してくれています。
・語彙力
・想像力
・コミュニケーション力
どれも、普段の生活の中で、また、これから大人になっても、「必要な力」です。
読書で、これらの力を磨いていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

津田小学校の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金曜日)、1年1組さんの図書の時間でした。

図書室には、たくさんの本があります。図書委員さんのおすすめの本コーナーもあります。1年生は、ここの本も、手にとって読んでいました。



津田小学校の図書室(3)

静かに本を読み、また、本と向き合っている子どもたち。
津田小学校では、全員、「読書ノート」に取り組んでいます。

写真は、ある1年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生 図工】ラーメン屋さん

食べたい!

「しょうゆ味が好き!」と話してくれた子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生 図工】ラーメン屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだんから食べに行っているお店のラーメンを作ったのかな?

いろいろな具がのっているし、いろんな味もありますね。

【6年生 啓発ポスター】特殊詐欺防止!

昨日、ポスター募集のお知らせをしたところ、40人ほどの申し込みがありました。
明日まで募集いています!

さて、6年生の啓発ポスターでも、「詐欺」について書かれているものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 啓発ポスター】特殊詐欺防止!

枚方市内でも多発しているとのこと!

なんとか、阻止したいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 交換授業(道徳)

2年生。

担任の先生ではない、2年生の先生が、道徳の授業をしていました。

どのクラスも、課題をしっかりととらえ、自分事として、一生懸命に考えていました。

どのクラスも、とてもあったかい雰囲気で授業が展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 今日の5年1組さん。

外国語のテストの時間です。

ヒアリングのテストをしていました。

一生懸命に、聞いていました。

(3枚目は、飼っているメダカです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 今日の5年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間です。

新聞の記事でも、書き手の「意図」によって、見出しや書きぶりが異なります。

その「違い」に気づいてほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034