最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:249
総数:268565
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

夏休み作品展!

2年生の力作です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展!

2年生の力作です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展!

2年生の力作です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の力作です!

夏休み作品展 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の力作です!

夏休み作品展 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の力作です!

夏休み作品展 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の力作です!

明日は、2〜6年生の力作をお届けします!

夏休み作品展 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちろん、感染予防対策も!

「ういてまて」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「着衣泳」という言葉は、ひろく知られていると思います。
この中に、「泳」という文字が入っていますが、決して、「泳げ」ということではありません。

むしろ、泳いではいけません!!!
万が一、水の中に落ちてしまったら、必ず、「ういて まて!」です。

と、現職の消防士で、津田小学校の元PTA会長様、他3名の方々が、6年生の指導してしてくださいました。

現状の鑑み、校内リモート授業です。

「ういてまて」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体の2パーセント(鼻と口だけ)を水の外に出し、あとは、身体を「大の字」にして、

とにかく「ういてまつ!」

背中をそらし、あごをあげて、目線は空へ。

「浮力」をつかい、

とにかく、「ういてまつ!」

「ういてまて」(3)

いっしょにいる子は、助けてもらうため、大人を呼びに行きます。

スマホなどを持っていれば、「119」をして救急隊を呼ぶこともできますね。

あとは、持っているペットボトルや、学校帰りであればランドセルも有効です。

とにかく、水の中に入って、助けに行ってはいけません!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ういてまて」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で話を聞いた後、プールへ。

本当は、子どもたちに体験させたかったのですが、このような状況なので、講師の皆様は実演をしてくださいました。

「ういてまて」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命にかかわる話ですので、「真剣」です。

でも、子どもたちにわかりやすく、時には笑いも入れながら、「劇仕立て」で実践してくださいました。

池に、大きなカブトムシ(200万円!)がいて、それを取りに行こうとしている、という設定です。

「ういてまて」(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カブトムシを取ろうと、手を伸ばします。

でも、なかなか取れません。

そして・・・どぼん!!!

「ういてまて」(7)

いっしょにいた友だちは、水の中に落ちてしまった友だちに「ういてまて!」とさけびます。

と、同時に、大きな声で助けを呼びます!

水におちた子は、さきほど教わった「大の字」になって、「ういて」「待っています」


画像1 画像1
画像2 画像2

「ういてまて」(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
119番通報をし、救助にかけつけた救急隊員さんは、水の中に飛び込みません。

ペットボトルや、いっしょにいた友だちのランドセルを、おぼれている友だちに投げます。

水の中の友だちは、「大の字」になったまま、うまいこと自分のところに飛んできたランドセルをお腹の上に置き、ラッコの形になって浮きます。

(もし、投げ込まれたペットボトル等がつかめない場合は、ほうっておきます。決して、取りに行こうとしてはいけません。)

いっしょにいる友だちは、「がんばれ!」「ういてまて」と、おぼれている友だちを大きな声で励まします!

そして、救助隊員さんが投げた縄をつかみ、無事に救助されました。

「ういてまて」(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、水の中への入り方です。

いきなり冷たい水に飛び込むのは危険です。
ショックで心臓が止まるかも知れません。

また、プールではなく、川や池などは、どのくらいの深さがあるかわかりません。
慎重に入る必要があります。

いきなり「深み」にはまり、おぼれてしまうことが多々あります。

心臓から遠いところから、水に慣れさせていきます。

足、腕、頭、背中、腹・・・の順番です。

「ういてまて」(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、入水です。

でも、いきなりどぼん!と入りません。

後ろ向きになり、そぉっと自分の足元を確認します。

そして、水の中に顔をつけ、自分の足元あたりの様子も確認します。

「ういてまて」(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
水の中で、「大の字」になって、ういてまっています。

でも、あることをしてしまうと、とたんに浮かなくなります。
とともに、水の中にしずんでしまいます!

(1)「たすけて〜」と大声でさけぶ
浮き輪のかわりになっている体の中の「肺」。大きな声を出すことで、しぼんでしまい、浮かなくなります。

(2)「大の字」をくずして、片手をあげてアピールをしたとします。すると、しずんでしまいます。・・・身体の2パーセント(鼻と口)以上に、水の外に身体が出てしまうため、浮かなくなります。

ですので、とにかく、落ち着いて、「ういてまて!」です。

「ういてまて」(12)

プールサイドの子どもも、自宅にいる子どもも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034