最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:249
総数:268565
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月8日(木) 今日の5年3組さん。

理科の時間です。

夏の「自由研究」について、説明を受けていました。

校長が小学生の頃は、「カビの研究」をしました。
食パンをあちこちに置いて、どんな「カビ」が生えるか、どういう条件で生えるのか、いろいろと調べ、写真を撮り、模造紙にまとめたものです。

さて、最近の子どもたちは、どんなテーマで研究するのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 今日の6年1組さん。

外国語の時間でした。

What do you want to watch?

I want to watch 〜.

リズムよく発話し、互いに言い合っていました。
同じスポーツを言っているペアが、まあまあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 今日の6年2組さん。

保健の時間です。

「生活のしかたと病気」・・・生活習慣病についての学習です。

早寝早起きしてますか?
朝ごはんは食べてる?
外で体を動かしている?

自分の普段の生活について、思い返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 今日の6年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間です。

お洗濯、自分で準備している?

自分のことは、自分で・・・。

できるよね?

(3枚目は、図工で作った土器です)

【6年生 啓発ポスター】熱中症対策をしよう!

熱中症に気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1

【6年生 啓発ポスター】STOP温暖化

画像1 画像1
地球温暖化対策として、自分たちにも、できることがあります!

【6年生 啓発ポスター】 心地よく学校生活しよう

画像1 画像1
誰もが、気持ちよく学校生活を送るためには、自分も相手も大切にする「思いやり」が必要です。

自分だけが良いというわけでなく、相手や周りの人のことも考えて行動したり、ものを言ったりすることが大切です。

【6年生 啓発ポスター】いじめをなくそう〜相手の気持ちを考えて〜

相手の気持ちを考える・・・大切なことですね。

誰もが、お互いのことを思いやり、考えることができれば、「いじめ」はなくなりますね。



画像1 画像1

【6年生 啓発ポスター】人を大きなグループに わけないで

十人十色(じゅうにん といろ)

いろいろな人がいます。いろいろな考え方があります。
自分と同じ思いの人もいれば、自分とちがう思いの人もいます。

いろいろ、です。
それは、誰もが、認められるべきことです。
画像1 画像1

7月7日(水) 今日の3年1組さん。

道徳の時間でした。
弟のアイスを食べてしまった自分の気持ちについて、考えました。

じっくり考え、ワークシートにまとめた後、積極的に考えを交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 今日の3年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。

わり算なのか、かけ算なのか、どうなのかな・・・?
問題文を読んで考えました。

答えを導き出すヒントは、前に学習したことを使って考えました。

(3枚目)大切だと思うことを、メモしている人がいました。とっても大切なことです。
     学習には、こういう姿勢が大切ですね。

7月7日(水) 今日の3年3組さん。

理科の時間でした。

ひまわりの様子を観察し、ワークブックに絵と説明を書きました。
校内には、他にもたくさんの花などが咲いています。
こんなふうに、いろいろと観察し、詳しくメモが書けるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 今日の4年1組さん。

ローマ字の学習をしていました。

担任の先生と一緒に書く子、自分でどんどん書いていく子、様々でした。
ていねいに書きながら、発音をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 今日の4年2組さん。

国語のテストの時間でした。

一生懸命に取り組んでいました。
学期末、テストが続きます。

暑い中ですが、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 今日の4年3組さん。

理科の時間でした。
水がきれいな長良川には、「あゆ」が住んでいます。

きれいな水に住む魚。
どうしたら、きれいな川を保てるのかな?
「環境」について、学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 今日の1年1組さん。

算数のプリントに、集中して取り組んでいました。
1年生は、「めざせ、けいさんめいじん」ということで、くりかえし、計算プリントに取り組んでいます。

1年生の担任団によると、制限時間の中で、正確に早くできるようになっている人が増えてきているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 今日の1年2組さん。

国語の時間です。
担任の板書をノートに写していました。
1文字ずつ、ていねいに書いていました。

まずは、板書を写して書く。
今後、自分で工夫したノートづくりができたらいいなと思います。
(→家庭学習でチャレンジしてみてください!)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 今日の1年3組さん。

音楽の時間です。
担任のオルガンに合わせて、元気よく歌っていました。
しかも、とっても、リズムよく、です。

これからも、たくさんの素敵な音楽に出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 今日の2年1組さん。

漢字テスト前の子どもたち。
漢字ドリルを見ながら、最終チェックをしていました。

こまめにテストをすることで、わかっている、わかっていないが自分でも確認できます。そして、できなかったところを、くり返し練習してわかるようにすることが大切です。
(→ これも、家庭学習でできることですね)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火) 今日の2年2組さん。

算数のテストをしていました。

単元が終わるごとに、大テストをします。
これも、自分の理解度がわかるテストになります。

もし、間違えたところがあれば、「おなおし」をしましょう。
まちがえたこと、わからないことをそのままにしません。
(→家庭学習で、できますね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034