最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:249
総数:268565
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

「ういてまて」(13)

万が一のときに、ペットボトルを投げて、おぼれている友だちを助けよう!

ということで、代表の子どもたちが体験をしました。

ペットボトルを投げるだけでなく、「〇〇くん、投げるよ!」「がんばって!」と声をかけることも大切です!

子どもたちが投げたペットボトルをお腹のところに置き、ういて まつことができました。子どもたちが大きな声で、はげましの言葉をかけていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ういてまて」(14)

ペットボトルだけでなく、荷物が入った重たいランドセルも、十分、浮きます。

写真は、2リットルのペットボトルに水を満タン入れたものが2本入ったランドセルです。
万が一、友だちがおぼれたときに、ランドセルがあれば、これを投げれば大丈夫!おうちの人も絶対におこらないですよ!と。

このように、8月27日(金)の1、2時間目に教えていただきました。

暑い中、熱い授業を、ありがとうございました。

子どもたち、「命」の大切さ、「命」を守ることの行動について、学ぶことができました。

また、来年度も、よろしくお願いします。

画像1 画像1

理科の時間も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを持って、運動場で、さがしものをしていた3年生。

2学期がはじまり、まだ3日ですが、タブレットを活用した学習に、すっかり慣れてきたようです。

(校長が担任をしていた頃は、記録用紙に、鉛筆、色鉛筆、下敷きを持って外に出ていました。時代のちがい、ですね。もちろん、学習のめあては、それほど変わっていないと思いますが・・・)

運動会に向けて(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、50メートル走のタイムを計っています。

写真は、3年生の様子です。

運動会に向けて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も、がんばっていました。

走り終わった後の待ち方も、きちんと並べていました。

マスクをつけたり、外したりと子どもたちも大変ですが、がんばっています。

保健指導&二測定

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日より、学年順に保健指導と二測定をしています。
養護教諭が、各クラスで、指導します。

オンライン授業をうけている子どもも、家で話を聞いています。

身体にかかわる大切なことを教わります。

児童のみなさん、しっかりと話を聞いてくださいね。

2学期はじめの給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような状況で、給食の時間も、大きな心配のもとになります。

給食の時間中、子どもたちに放送を通じて声かけをしました。

「コロナ感染の不安を持っていながらも、登校しているお友だちがいるかも知れません。
給食の時間、食べている間は、マスクをはずします。どのような行動しなければいけないのか、一人ひとりが考えてください。先生や友だちに注意されることがないよう、自分で考えて正しい行動をしましょう。楽しく食べたい気持ちはわかります。でも、このような状況の中、みんなでガマンをしましょう。」

その後、各教室をまわりました。
すべての教室において、「黙食」していました。

様々な不安を感じている人がいるかも知れないと想像力を働かせ、このような状況の中での行動を自分で考えてできるよう、ご家庭でもお子さんへの指導・声かけをお願いします。



昨日の始業式の様子です

画像1 画像1
あるクラスの学級通信から。
教室では、子どもたちが、大型テレビの方を見て、一生懸命に話を聞いていたそうです。

校長先生、うれしいです!

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校の様子です。
オンライン授業を受ける子がいる班は、人数が少なくなっていると思います。今のところは、どうにか、複数で登校できています。

今後、低学年だけ、一人になるということがありましたら、お知らせください。

2学期2日目。地域の方に見守られながら、子どもたちは、汗いっぱいで歩いていました。

このような状況の中でも、地域の皆様には、多方面でお世話になっております。
本当にありがとうございます。

8月25日(水) 2学期がはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期がスタートし、学校に活気が戻ってきました!

9時50分から、オンラインで始業式を実施。
子どもたちは、教室で、自宅で、始業式を行いました。
(自宅にいる子どもは、教室の様子や大きな画面のテレビを見ながら、始業式に参加しました。)


8月25日(水) 始業式での校長の話

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に開催されたオリンピック、昨日、開会式があったパラリンピックを受けて、選手の皆さんのように、「努力すること」の大切さ、一人ひとりの「ちがい」や「よさ」を知り、尊重しあうことの大切さについて子どもたちに話をしました。

10月3日には運動会があります。運動会の取組を通して、子どもたちが、自分の力を出し切ること、仲間とともにがんばること、よさを認め合うことを実感していけたらと思います。

8月25日(水) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生やクラスメイトと話をして、にぎやかな1年生でした。

先生の話をしっかりと聞いている1組さん。

「宿題提出忘れゼロ!」とうれしそうな担任の先生の声も聞こえた2組さん。

黒板のチョークアートに大喜びの3組さん。

8月25日(水) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も元気いっぱい!

夏休みの作品を先生に提出している1組さん。

タブレットの中の子どもにまる印をおくっている2組さんの先生。

先生と楽しくやりとりをしている3組さん。

8月25日(水) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背が高くなったなぁと感じた3年生です。

夏休みの作品のシートを書いている1組さん。

たくさんの配付物をもらう2組さん。

夏休みビンゴをしていた3組さん。

8月25日(水) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも明るい雰囲気の4年生です。

先生の話を一生懸命に聞いている1組さん。

先生と楽しく会話をしていた2組さん。

姿勢よく先生の話を聞いていた3組さん。

8月25日(水) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも一段と体が大きくなったように感じる5年生です。

「一人一役」を決めているところの1組さん。

タブレットの中にいるクラスメイトとも話をしている2組さん。

先生の話をしっかりと聞いている3組さん。(メリハリつけてましたね!)

8月25日(水) 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背が伸び、雰囲気が大人っぽくなった6年生です。

先生の話を静かに聞いて、配付物を受け取っている1組さん。

「一人一役」の係決めをしていた2組さん。

明るい雰囲気で、宿題を提出していた3組さん。

2021/8/23 始業式まであと2日

始業式まであと2日!!
持ち物の確認は大丈夫ですか?

あゆみ、宿題、作品などなど(詳細は各学年便りをご覧下さい。)
前日にバタバタすることのないように今日のうちに用意しておけば安心ですね(*‘∀‘)
「あー!忘れてた!!!」とならないように早めに準備しておきましょう!!
みんなに会えるのを楽しみにしていますよ♪

夏休みはいかがですか?

画像1 画像1
今日はとてもいい天気です。
気温が高いので外で遊ぶ時は熱中症には気を付けてください。
宿題にも取り組んでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034