最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:249
総数:268566
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

修学旅行1日目 相生橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島駅からバスに乗り、広島平和公園へ。

修学旅行1日目 到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時40分頃、広島駅に到着しました。

このあと、少しの時間、お買い物をしました。

修学旅行1日目 少し早いですが・・・

お昼ご飯をいただきました。
朝早くからお弁当を作っていただきましたおうちの人に感謝しながら、子どもたちは食べていました。

ありがとうございます。

さ、あと少しで広島駅に到着です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行1日目 新幹線の中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたち、静かに楽しんでいます。

中には勉強をしている子も・・・

修学旅行1日目 新幹線の中で

みんな嬉しそうです。

この後は、とても静かな車内です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目 新幹線は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
専用列車です。

初めて新幹線に乗る子もいます。

ワクワクします。

修学旅行1日目 新幹線に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ乗車です。
ラッキーなことに、グリーン車です。

修学旅行1日目 ホームで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよです。

修学旅行1日目 新大阪駅で

新幹線に乗るまで、ここで待ちます。
本を読んで待ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行1日目 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です。
係の人の進行で出発式。
子どもたちは、少し眠そうです。

たくさんの先生方にお見送りをして頂きました。

行ってきます!

修学旅行 1日目 登校

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方が子どもたちをお出迎え。

子どもたちがぼちぼち登校してきています。

10月28日(木) 今日の5年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のテスト中だった5年1組さん。
一生懸命に取り組んでいました。

前黒板にこれまでの学習のヒントがありました。
もちろん、テスト中は隠されていました。

時間割は、英語で書かれています。
学んだことを、普段から触れているって大切ですね。

10月28日(木) 今日の5年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の時間でした。

貿易と運輸のところです。

5年生になると、学習の視点が世界に広がります。

日本だけでなく、いろいろな国の様子も知っていくと楽しいですね。

3枚目の写真は、「姿勢がすばらしい児童」の後ろ姿です。

10月28日(木) 今日の5年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間でした。
この前、学級園を使って、川の学習をしていました。

理科担当の先生から、動画を見る視点を指示されていました。
これに加えて、楽しみながら熱心に活動していた5年3組さんの様子を、ほめてもらっていました。

確かに、みんな楽しく活動していました。もちろん、見ておきたい点も逃さずにいましたね。

3枚目は、先日の活動の様子です。

10月28日(木) うがい教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な風邪の季節を前に、「うがい」の大切さを学ぶ「うがい教室」を、3年生で実施しました。

うがいをしてる?
いつ、うがいをする?
どんなふうに、うがいをする?

などなど、「うがい」について、改めて知ることができた3年生です。

10月28日(木) いよいよ明日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
出発です。

6年生が、広島・宮島に、修学旅行に行ってまいります。

今日は、明日、広島の平和記念公園で行うセレモニーの練習をしました。


戦争の悲惨さを知り、平和について、しっかりと考えてきたいと思います。

それとともに、友だちとともに楽しい思い出を作ることができる「今」に感謝をしたいと思います。

3枚目は、今回、津田小学校の児童全員で作成した折り鶴です。平和の子の像に捧げてきます。

10月28日(木) つだニコ新聞(臨時号)

明日、6年生が修学旅行に行くにあたり、児童会担当の先生が、「つだニコ新聞」(臨時号)作成しました。

本来ならば、児童集会などで、全校児童で作成した折り鶴をお披露目することになりますが、今回は、これが叶わなかったため、新聞でのお知らせです。

津田小学校の子どもたちの「平和」に対する願いをこもった折り鶴を、6年生が代表して届けてきます。

6年生、頼みましたよ!
画像1 画像1

10月27日(水) 今日の4年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修でした。
津田小学校の教員が、4年1組さんの授業を参観しました。

算数。分数の大きさ比べ、です。

仮分数と帯分数を比べるにはどうしたらよいかな?という学習でした。

子どもたちは、課題解決のための見通しを持って、自分で一生懸命に考えました。

その後、全体で交流し、仮分数と帯分数の比べ方について、学ぶことができました。

10月27日(水) 今日の4年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートに数直線を書き、考えました。

「数」について問題を解くときに、数直線は、自分の目で確かめながら考えることができるので、有効です。

じっくりと考えながら、考えている子どもたちの姿がありました。

10月27日(水) 今日の4年1組さん。

授業の終わりに、「仮分数を帯分数になおす方法」として、式を使って考えられることをまとめました。

分子が、分母が、あまりが・・・と言葉がたくさん出てきました。

なかなかややこしい部分になりますので、この後は、練習問題をしながら、もう1度、「仕組み」について、確かめをしていきます。

4年生のみなさん、他の学年が先に帰ってしまっていましたが、よくがんばりました!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034