最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:249
総数:268565
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

学校に川が!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組さんの理科の時間。

花壇を使って、川を再現。
水の流れについて、調べていました。

どちらが速く流れて、どちらがゆっくりだったかな?

高学年のみんなは、もうわかっていますよね?

10月27日(水) 今日の4年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハロウィンの飾りつけを作っていました。

色画用紙で上手に飾りつけをしていました。

余った色画用紙は、次も使えるので、切れ端を回収していました。
無駄にしないことは、大事なことですね。

10月27日(水) 今日の4年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。

みんなが「ピカソ」になっていました。

すばらしい作品ができあがっているところでした。

教室に掲示されるのが、楽しみです!

【5年生】校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に、大阪城と大阪歴史博物館に行ってきました。
大雨の中、子どもたちは歴史について学ぶことができました。
天守閣からの眺めはとてもよかったですね!
あいにくの天気でしたが、通天閣やあべのハルカスも見えました。
この校外学習をきっかけに少しでも歴史に興味を持ってくれると嬉しいです。

【6年生】修学旅行に向けて・・・

平和への願いを込めて、全校児童で作った折り鶴を、6年生は修学旅行に持って行きます。折り鶴の実行委員会の人が中心となって、作成しています。

セレモニーを行う予定の「平和の子の像」で、津田小学校のみんなで作った折り鶴を捧げてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(月) 5年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中の遠足でした。

大阪歴史博物館と大阪城に行きました。

道中、渋滞にはまる、外でお弁当が食べられなかった等々、子どもたちは「我慢」をすることもあったかと思います。

博物館では、どんなものに興味を持ったのかな?
大阪城からの景色はどんな感じだったのかな?

また、聞いてみたいと思います。

5年生は、来月、マキノ高原へのキャンプも予定しています。

10月26日(火) 今日の3年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間でした。

「物流」についての学習です。
ふだん、買い物をしている食品などが、どのように店頭に並んでいるのか、知ることができました。

3枚目は、ハロウィンの飾りをつけた3年1組さんのドア、です。


10月26日(火) 今日の3年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間でした。

パラリンピックの競技について、みんなに知ってもらうためのリーフレット作りも佳境に入りました。

文を「要約」することの難しさを感じつつも、みんなに見てもらうために、子どもたちは一生懸命に作りました。

読むのが楽しみです!

10月26日(火) 今日の3年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間でした。

台上前転をすることを目標に、子どもたちは、自分のレベルに合わせて個人練習をしていました。

手をパーにして、目線はおへそ、後頭部を台の上に置くイメージで、コロンと回ります。

うまくできている子の様子を見て、学ぶ場面もありました。

10月25日(月) 今日の2年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。

引き続き、かけ算の学習をしています。

先日、学習したことを使って、答えを求めていました。
単に答えを出すのではなく、前に学習したことを「ふりかえり」ながら学習を進めていくことを、子どもたちに身につかせていきます。

2枚目は、「うれしくなることば」
3枚目は、「さんま」です。

10月25日(月) 今日の2年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視力検査中の2年2組さんでした。

書き方をしている子、ハロウィンの絵を描いている子、視力検査を受けている子の3パターンでした。

3枚目は、2組さんの「さんま」です。

10月25日(月) 今日の2年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。

2の段の学習でした。

これまで習ったことを使いながら、答えを求めていました。加えて、どうしたら、より簡単に答えを求められるかな?ということも考えて、学習を進めていました。

これも大切なことですね。

2枚目は、子どものノートをテレビに映し、考え方を発表しているところです。

3枚目は、ハロウィンの飾り、です。


視力検査を実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、各学年で視力検査を実施しています。

今日は、2年生でした。

明日の1年生の検査で終了です。

お子さんが、結果を持ち帰ります。(持ち帰りました)

お子さんと確認をしていただき、視力が悪くならないようお声かけをお願いします。


書道クラブの作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
思い思いの文字に、かわいいイラストがついています。

家庭科室の前に掲示しています。

是非、見てください!

秋ですね。

ある教室の飾りつけです。

もうすぐ、ハロウィーン。

最近は、だいぶ、身近になりました。

子どもたちの手作り、いいですね〜。
画像1 画像1 画像2 画像2

食欲の・・・

秋です。

こちらも、ある教室の飾りつけ、です。

ハロウィーンと同じく、すてきな色合いです。

教室では、毎日の学習とともに、仲間と、ちょっとほっこり、季節を感じる活動もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(金) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組さんの道徳の時間です。

「心のレシーブ」という題で、仲間のよいところ、すばらしいところを見つけ、お互いを尊重しあえることを学びました。

「十人十色」です。それぞれの考え方や思いは様々です。得意不得意もあります。すべて自分と同じではありません。

でも、どこか、同じ目標に向かって、同じ思いで「がんばろう!」というときもあります。そこに気づいたとき、なんだか、あったかいものを感じませんか?

5年3組さんの子どもたちの心に、改めて、仲間っていいなという気持ちが湧いたのではないかと思います。

10月22日(金) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さんの算数の時間です。

「ならす」という言葉ってわかるかな?から始まりました。

これまでの経験の中で、「ならす」ということを実感した後、今日の学習に入っていきました。

全体の量がわからないドリンクを、5人で、仲よく分けるにはどうしたらよいかな?

という先生の問いかけに、子どもたちが、どんどん答えていきます。それはそれは、とても活発でした。

その後、自分の考えをノートに書く時間では、いろいろな発想が出てきていました。それを担任がとらまえて、全体共有していました。

子どもたちが自発的に意見を出し、学びを深めている授業でした。

10月22日(金) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さんのお友だちのノートです。

それぞれが、工夫してまとめたり、考えを深めたりできているノートです。

自分で進んで学んでいるからこそ!です。

立派!


10月22日(金) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さんで、国語の時間です。

「サラダでげんき」の学習です。

子どもたちは、前に習ったことをノートを見返しながら答えているところが素晴らしかったです。

また、自分がサラダに入れたい野菜などを考え、友だちと話し合った後、サラダを食べたら、どんないいことがあるのか考えました。

次の時間には、「おてがみ」を書くそうです。

どんなお手紙が出来上がるか、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034