最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:249
総数:268565
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

10月22日(金) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さんです。

タブレットを使って、自分の考えを全体で交流しました。

でも、めあてやふりかえりは、しっかりとノートに、しかも、丁寧な字で書いていたことも、素晴らしかったです。

【お知らせ】「税に関する小学生の習字展」について

画像1 画像1
今年度、本校4年生の児童が、この習字展に出品しましたところ、見事、「金賞」を受賞しました。

この展覧会が、行われますので、ご案内します。

枚方市内の子どもたちの作品も展示されていますので、是非、ご覧ください。

【日時】 令和3年11月11日(木)〜17日(水) ※土日を除く
     午前9時から午後5時30分まで

【場所】 枚方市役所 別館 1階ホール

10月21日(木) 5年生 キャンプ説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)と19日(金)に、5年生がマキノ高原にキャンプに行くにあたり、保護者説明会をおこないました。

体育館も冷えていましたが、来月のマキノ高原も、かなり冷えると思います。

あったかい恰好で、元気に楽しくキャンプができたらと思います。

コロナ感染者数が減ってはきていますが、先日もお話ししたとおり、「油断」はせずに、感染予防をしましょう!

他の学年も、感染予防は、続けてしましょうね。

保護者の皆様、お忙しい中、どうも、ありがとうございました。

寒くなったけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは元気に外で遊んでいます!

先生たちも、子どもたち一緒に走り回っていました。

寒さに負けず、運動し、より丈夫な身体をつくっていきましょう!

10月21日(木) 相互参観週間

2年2組の道徳の授業です。

「人に親切にすると、どんな気持ちになるかな」ということについて考えるとともに、思いやりや人に親切にすることの大切さを知る学習です。

この学習のねらいは、「温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てること」です。

河童が主人公のお話しで、2年生にとって、わかりやすい教材でした。森の仲間に親切にしたことで、自分自身も仲間に助けられたという話だったので、「ツルの恩返し」みたいとつぶやく子もいました。

子どもたちも、困ったときに、友だちや家族などから助けられた経験があると思います。そんなとき、どんな気持ちになったのかを思い出し、今度は、自分が困っている人に親切にすることで、その人があったかい気持ちになったらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さんの算数の時間です。

かけざんの「考え方」について、みんなでいろいろな考えを出し合っていました。

これまで習ったことを思い出しながら、それぞれがわかったことを紙に書いていました。

いろいろな考えを出し合って、学びが深まった2年1組さんでした。

10月20日(水) ノートに書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が、工夫して書く黒板。

そこに書かれている文字の美しさや黒板の見やすさが、子どもたちのノートにも表れているのかなと思いました。

下敷きをひいて、定規を使って線をかく、文字を書く…基本的なことですが、大事にしたいところです。

10月20日(水) 相互参観週間

フレンズ1での参観でした。
今日は、ミニ運動会をしました。

勝っても負けても、お互いに気持ちよく過ごせるようにするためには?ということを考えて、行動することが「めあて」でした。

勝負事になると、どうしても、熱くなり、ついつい・・・ということもありますね。でも、お互いに、かけてもらったらうれしい言葉を考え、全体で確認したことで、みんなが笑顔で楽しい運動会になりました。


画像1 画像1

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フレンズ1の教室にあった掲示物です。

どの教室にも必要な掲示物だなと思いました。

だら〜っと、いすにもたれたり、机に伏せていたりしていませんか?

友だちや先生の話を、理解しながら聞くことはできていますか?

どういう態度で、気持ちで、人の話を聞いたらいいか、わかりますか?

大人になったらできるようになる・・・では、意味がありません。

今のうちから、できるように努力することが大切です。

10月20日(水) オンライン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月に1度のオンライン集会です。

これに先立ち、児童会より全児童に「つだニコ新聞」で、先生クイズを出していました。その結果発表からスタート。

次に、来年度実施の「津田小学校150才記念式」について、児童会よりお知らせです。来年度、こんなことをやってみたい!ということを、児童の皆さんからの意見を募集します!という内容でした。

最後に、じゃんけん大会。
4回勝ったら優勝!ということで、津田小全体で盛り上がりました。

配信している校長室に、歓声が響いていましたよ。

10月20日(水) 150周年に向けて

津田小学校のみんなのアイディアを募集します!ということで、
職員室前に、すてきなボックスが!

さっそく、アイディアを書いている子がいましたよ。

来年度に向けて、みなさんの楽しいアイディアをよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月20日(火) 避難訓練(地震)を実施しました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな地震が起きたことを想定し、避難訓練をしました。

まずは、室内で自分の身を守るために、机の下に頭を入れました。

また、外にいた子どもたちは、集合して、座って揺れが収まるのを待ちました。


10月20日(火) 避難訓練(地震)を実施しました(2)

揺れが収まったら、運動場に避難をしました。

頭を守り、足早に校舎の外に出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(火) 避難訓練(地震)を実施しました(3)

画像1 画像1
校長からの話で、子どもたちに、「真剣にできていない人がいて、残念だった」という話をしました。
担任の指示に従い、真剣に取り組んでいた人が多い中、ふざけている、しゃべっている人がいるのは、とても残念でした。

大阪北部地震では、近隣の市で、登校中に亡くなった児童がいたこと、登校中、歩道橋を渡っているときに地震に遭い、とても恐ろしい思いをした児童のことを伝えました。

地震も含め、自然災害や事故など、大人がいないときに遭うこともあります。
最終的に自分の命を守るのは、自分です。
このような訓練を通して、「いざ!」というときに、安全に行動できるようになると思います。

ご家庭でも、「いざ!」というときに、どのような行動をすればよいのか、話し合っていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

修学旅行に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)・30日(土)の1泊2日で、6年生が広島・宮島方面に修学旅行に出かけます。

これに先立ち、「平和学習」の一環で、実写版の「はだしのゲン」を見ています。また、平和記念資料館のパンフレットをあらかじめ読み込み、事前学習をしています。

小学校の思い出の1つになる修学旅行。ただ楽しいだけでなく、仲間とともに、しっかりと平和について、学んできます!

今日の1年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間でした。

鍵盤ハーモニカを吹いていました。

指使い、難しそうでした。

今日の1年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間でした。

運動会でダンスを踊っている自分の絵を描いていました。

大きな画用紙に、堂々とした自分の絵を描いていました。

色付けをし、ポンポンを持たせるようです。

出来上がりが楽しみです!

今日の1年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間でした。

フラッシュカードのように、先生が子どもたちにカードを見せ、子どもたちはオルガンの音の合わせて、テンポよく答えていきます!

すぐに暗算ができなくても、くり返しくり返し計算をしていくことで慣れてきます。

おうちでも、自分でカードをめくりながら、計算の練習をしているのかな?


2枚目は、廊下に、楽しい掲示物が!

楽しい昼休み!

最近、6年生が、運動場ではない場所をうろうろとしています。

しゃがんで何かを探しています。

どうやら、カナヘビを探しているとのことでした。

今日は、カナヘビのエサとなるコオロギを探していたそうです。


2枚目は、6年生の先生と二重跳びの勝負です。

さすが!先生、何回も跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金) 校内研(ブロック研)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組さんで、算数の授業がありました。

「3+9」の計算の仕方について、子どもたちは学習をしました。

これまでは、9+3の計算の仕方は知っていますが、3+9は初めてです。

「こたえは、12じゃん!かんたん!」と思う人がほとんどです。が、どうやって、計算をしたのか、答えを出すまでの過程を説明してくださいと言われると、「!」と思う人もいるのではないでしょうか。

子どもたちは、これまで学習したことも思い出しながら、ブロックやタブレットを使い、これまでに習った「さくらんぼ」や「バナナジュース」を思い出しながら、計算の仕方を考えました。

子どもたちの考えから、「10のまとまり」が出てきていました。

3+9の「3を10にする」考え方と「9を10にする」考え方の2つがあります。
どちらを使っても構いません。

3と9、どちらが「10」にしやすい?
子どもたちは、「3を2と1にしたほうが、らく」と気づいたようでした。

簡単な問題でも、「仕方」を考え説明することは、難しいことです。

が、自分の考えを根拠を持って説明できる子ということも、めざしています!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034