最新更新日:2024/06/18
本日:count up384
昨日:512
総数:265938
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月27日(月) 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南中ソーランで着る法被に、文字が入りました。

9月27日(月) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タオルを手に、元気よく踊っていた3年生です。
ラジオ体操にも、力を入れていると聞いています。

本番も、どちらも、楽しみです!

9月27日(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルな旗が舞う4年生です。

担任の先生が、バチっとそろえたいと話していました。
練習を重ねていくたびに、上手になってきています!

本番も、楽しみです!

9月27日(月) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭に、布を巻いて踊る5年生。
キリっとかっこよかったです。

本番も、ダイナミックに踊ってくれるでしょう!
楽しみです!

9月27日(月) 6年生の様子

運動場で、リレーの練習をしていた6年生。

「スウェーデンリレー」
距離が増えていくので、誰がどれくらい走るのか、事前の作戦も大事です。

本番は、どのチームが勝つのかな?
楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 選抜リレーの練習の様子

本番に向けて、実際にチームで走ってみました。

本番さながら、迫力満点!

さ、どのチームが勝つだろう?

リレーは、タイミング。
どのチームが勝つか、勝負が終わるまでわかりません!
画像1 画像1
画像2 画像2

言われ続けていますが・・・

大事です!

「マスク」と「消毒」も、ね。

そして、エチケット。

 ↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0006341...
画像1 画像1

秋桜(コスモス)

フレンズのお教室の前に掲示されています。

なるほど・・・手形で。

なかなか、上手いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋桜(コスモス)

彼岸花の時期があっという間に過ぎました。
次は、コスモスが咲きだしていますね。

すっかり、秋、です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金) 実りの・・・

秋です。
写真は、5年生の稲穂です。

子どもたちも、同じです。
家庭で学習している子も、学校で学習している子も、それぞれの学びが深まり、それぞれの実りがあると思っています!

保護者の皆様、地域の皆様、様々な点からご理解とご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金) 運動会まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
あと・・・。

各学年、そろそろ仕上げに入っています。

9月24日(金) 運動会まで

画像1 画像1
画像2 画像2
あと少し!

運動会に向けて、どんな目標をもっているかな?




9月24日(金) 楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首!

かなり、盛り上がっていた6年2組さん。


9月22日(水) オンライン朝会

児童会が中心となって、オンライン朝会を行いました。
今日のテーマは、2つ。

1.津田小から「いじめ」をなくすためには?
2.運動会の応援団より

です。

先日、「つだニコ新聞」でもお伝えしましたとおり、「いじめ」とはどういうものか、「いじめ」をなくすためにはどうしたらよいか、「みんなが気持ちより学校生活を送るには」ということを、全校児童のアンケートをもとに、代議員が話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) オンライン朝会

次に、場所を体育館に移り、応援団からのお話しです。

この前、全体練習でも行いましたが、各教室でも「拍手」のタイミングなどを一緒に練習しました。

担当の先生がタブレットを持って、テレビ中継のようにしましたが、一部、画像が見れなかったり音声が聞こえなかったりというトラブルがありました。
(なかなか難しいものです・・・)
(今回の失敗は次に活かします!)

運動会本番前の全体練習、次は9月30日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) オンライン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは、

・相手が「いやだ」と思ったら、「いじめ」につながります
 →ちょっとしたこと、あそびのつもり、でも「いじめ」につながる
 →よかれと思ってしたことも、場合によっては、「いじめ」につながってしまう

・たれもが被害者になるし、だれもが加害者になる
 →お互いに「やった」「やられた」ことが、「いじめ」になることも

・相手の気持ちをよく考えて行動したり、話したりしましょう
 →自分のことばかりではなく、相手のことも考えることが大切
 →思いやりの心が必要

そして、運動会まであと少し!
みんなで、力を合わせて取り組んでいきましょう!

と、子どもたちに伝えました。

9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、臨時休業明けに実施予定だった運動会の全体練習1回目。

開会式、閉会式、応援合戦の練習です。

全体としての並び方は、はじめてでしたので、まごつく場面もありましたが、進行役の子どもたちの言葉に合わせて(進行係の先生の言葉に合わせて)取り組みました。

校長からの話では、

●マスク着用
●赤白帽子をかぶること
●髪の長い人はくくること
●つめを切ること

このことを、改めて、子どもたちに話をしました。

コロナに感染することが悪いことではなく、感染予防のためのきまりやルールを守らないことが悪いと、話しました。

まだ、「マスクをしましょう」「赤白帽子はないのですか?」など、注意を受ける子どもがいます。担任など、教員もその都度、声かけをしています。
そろそろ、自分勝手ではなく、まわりの人のことを考えた行動ができるようになってほしいなと思っています。


9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体練習1回目。

コロナ禍の中、制限がたくさんありますが、先生方は、いろいろと工夫して子どもたちを指導しています。
そして、子どもたちも、先生方の指導やアドバイスを受けて、一生懸命に練習をしています。
オンライン学習で、がんばっているお友だちも、一緒にがんばっています。

このように、みんなで心を1つにがんばっていくことは、「仲間づくり」につながっていると思っていますと、子どもたちに伝えました。

運動会の取組だけでなく、教室での学習なども同じです。
自分のことだけでなく、周りの友だち、仲間のことを考えて行動できる子どもたちになってほしいと思っています。

勉強するときは、一生懸命に勉強する
遊ぶときは、思い切り楽しいで遊ぶ

メリハリ、けじめをつけた学校生活が送れるよう、これからも指導・支援していきます!

9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

運動会の全体練習の1回目です。

はじめて、応援合戦を、全体でしました。

応援団のみんなは、少し緊張していた様子でしたが、力いっぱい声を出していました。

周りのみんなは、「拍手」で盛り上げます。

応援合戦の流れはわかったと思いますので、2回目の全体練習で、ばっちり!決めましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

つだニコ新聞(9月号) ≪いじめをゆるすな!≫

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会が中心となり、「どんなことがいじめにつながるのか?」と、全校児童に考えてもらいました。
1,2年生は、「たたく」「なかまはずれ」「おす」「ける」など
3,4年生は、「なぐる」「いじわるをする」「いやがることをわざとする」など
5,6年生は、「馬鹿にする発言をする」「複数で責める」「一人ぼっちにする」など
と、具体的にあがってきました。

また、「いじめをなくすには?」「みんながきもちよくすごすにはどうすれば?」ということも考えてもらっていました。

「いじめ」は、相手が「いやだ」と思えば、すべて「いじめ」です。

「あそびのつもり」「ちょっとしたこと」と思っていても、やられた本人が、「いやだ」「つらい」などと思えば、すべて「いじめ」です。

やった方の人は、軽い気持ちでも、やられた方は、とっても重く受け止めていることがほとんどです。

顔が笑っていても、平気そうな顔をしていても、やられた本人は、本当はつらいはずです。

「いじめ」は絶対に許しません!
津田小学校から、「いじめ」を「ゼロ」にするため、「相手を思いやる」「相手の気持ちを想像する」など、一人ひとりが、心がけていきましょう!!!

【保護者の皆様】
誰もがいじめの被害者にもなりますし、いじめの加害者にもなります。
ご家庭においても、人間関係等について、話し合っていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

 ↓

(学校いじめ防止基本方針)
枚方市立津田小学校いじめ防止基本方針
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034