最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:423
総数:262277
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月2日(水) 校内授業研究 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
問題解決に向けての「見通し」を持ちます。

どうしたら、解けるかな?

友だちの考えを聞きながら、考えています。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、前に習った「比例」の考え方ではないみたい。

では?

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが考えたことを、まずは、近くの人と情報交換。

「なるほど!」という考えを、互いに聞き合います。

自由に話し合える雰囲気は、これまでの積み重ねの賜物。


2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で共有した友だちの考えを、他の友だちが説明します。

「自分と同じだ。」

「自分の考えとは、ちょっと違うみたい。」

それぞれ自分の考えと照らし合わせながら、話を聞いています。

また、説明が足りないところは、また別の友だちが説明してくれます。

こうして、だんだん、学びが深まっていきます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の問題の答えがわかり、最後は、今日の学習の「まとめ」です。

答えを出しながら、みんなで考えたことをキーワードとして、子どもたちから聞き取り、まとめます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

そして、最後に「ふりかえり」。

「きまり」が分かれば、いろいろな問題を解くことができることに気がついた人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水) 校内研究授業 5の1〜先生のふりかえり〜

図書室で、今日の授業について、教員がふりかえり。

このようにして、教員の授業が向上していきます。

経験の浅い教員も、先輩教員の授業から学ぶところがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここは、どこ?

画像1 画像1
4年3組さんの教室のドアにありました。

皆さん、分かるかな?

今年は、トラ年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動での作品です。

家庭科室の前に飾っています。

みなさん、見てみてください。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも通りの楽しい休み時間・・・

2月1日(火) 避難訓練(火災)

「火事です。家庭科室が燃えています。」 「みなさん、避難しましょう!」

緊急放送が流れました。

みんな、口にハンカチ等をあてて、避難してきました。

階段も、落ち着いて、降りてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてず、でも、スピーディに避難しています。

担任は、子どもたちの安全確認をし、報告しています。

先生の指示を、しっかりと聞いて動いています。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

担当の先生から、「0か100か」の話を頂きました。

誰も怪我なく、無事に避難できたら「100」

一人でも怪我をしたりしたら、「0」

要するに、一人ひとりが安全に、でも、みんなで協力して、全員が無事に避難できるようにしましょう!ということです。


校長からは、「自分の命は、自分で守る」「訓練をしているからこそ、いざというときには冷静に行動できる」という話をしました。
画像1 画像1

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻るときも、静かに歩いていきました。

ほとんどの子どもたちが、「マスク」もつけていました。


コロナに「うつらない」予防とともに、「うつさない」予防も、大事ですよね。


学校では、毎年、不審者・地震・火事の避難訓練を実施しています。
くり返しになりますが、やはり、日頃から「意識する」ということが大切です。

いつ、どこで、どんな災害に遭うかわかりません。
誰かに助けてもらえることは、当たり前ではありません。

どうしたらよいのか、ご家庭でもお子さんと話し合っていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

いいところ

1年2組さんの教室の後ろに、見つけた「みんなの いいところ」。

つだニコ新聞でもお伝えしていました。
1月中に、全員で、津田小学校のいいところを見つけています。

今日の学校だより「ひろば」でも、先生方がみんなのことを「ほめている」と感じている子が増えています。

いろんな「いいところ」あるよね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんでは、お休みをしている友だちのかわりの給食当番さんについて、話し合っていました。

2組さんは、算数です。小数のかけ算。整数と同じ考え方だけど・・・

3組さんは、理科です。水が沸騰すると・・・?

それぞれのクラスが、落ち着いて過ごしている4年生です。

1月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
数年ぶりの「納豆」。

戦々恐々としている先生もいましたが・・・

子どもたちは、どうだったでしょうか?


ちなみに、校長は、茨城県出身。納豆大好き!です。

1月27日(木) 1年生と納豆

給食の時間。
黙食をしっかりとできている1年生。

納豆をまぜまぜ。
たれの袋をあけるのに苦戦中。

おいしそうに食べる子、微妙な表情の子。

いろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおさか子どもEKIDEN大会中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日より大阪府が「まん延防止重点措置」の対象地域となることが決定したため、大阪府教育委員会より「第13回おおさか子どもEKIDEN大会」中止のお知らせが来ました。

11月より練習を始め、上位入賞をめざした「枚方市小学生駅伝大会」「おおさか子どもEKIDEN大会」が両大会とも中止となり非常に残念です。
毎回、タイムを1秒でも伸ばそうと頑張る子どもたちの姿に心を打たれました。積極的に練習に参加したお子様をたくさん褒めてあげて下さい。

次年度以降は、大会が開催されることを願っております。

練習に参加した4,5,6年生の50名以上のこどもたち、大会選考に選ばれたこどもたち!!大変よくがんばりました!!
一歩一歩走りこんだ努力が成長につながっていきます。この経験を活かして、これからも頑張っていきましょう!

校長:大泉 エリ子 
陸上駅伝監督:上杉

1月26日(水) 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が一緒に遊んでいました。

1年生が作った凧です。

1年生が元気に走っている後ろを、6年生は笑顔で追いかけていました。

風が強く、高くあがっていました!

すごい!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034