最新更新日:2024/06/18
本日:count up385
昨日:512
総数:265939
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月10日(金)今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体演技の練習です。

自分の立ち位置について、話を聞いていた子どもたち。

午後、気温があがり、暑い中でしたが、きびきびと行動していました。

9月10日(金)今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体演技の練習です。

体育館で、カラフルなフラグを振りながら、練習をしていました。

なかなかの迫力で、かっこよかったです。

担任の先生は、もっと、動きのタイミングがあってくると、いいな!と、さらに高い目標を持って取り組んでいます。

今後の練習も楽しみですね。

9月10日(金)今日の5年生

運動会の団体演技の練習です。

5年生も立ち位置について、話を聞いていました。

順番に教わっていくので、待っている間は、踊りの練習です。

青空の下、さわやかな1時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)今日の6年生

体育館から、大きな拍手が聞こえてきていました。

互いの踊りを見合っていたんだと思います。

体育館での練習では、常に窓、ドアを開け、なるべくマスク着用、マスクなしの場合は声を出さないように気を付けて、取り組んでいます。
画像1 画像1

9月10日(金) 本番に向けて・・・(6年生)

運動会の団体演技は、南中ソーランをします。

法被(はっぴ)を自分たちで作っています。

家庭科室から、子どもたちのたちの楽しそうな声が聞こえてきました。

本番、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)あらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、自分のうわぐつをあらいました。

歯ブラシなどをつかって、ごしごしごしごし・・・。

きれいになったかな?

これからは、週末の宿題で、「うわぐつあらい」があるみたいですよ。


9月8日(水)運動会の係活動(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が、各係活動での役割をもって、取り組みます。

学校のために、がんばります!

9月8日(水)運動会の係活動(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生が、各係活動での役割をもって、取り組みます。

学校のために、がんばります!

9月8日(水)運動会の係活動(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生が、各係活動での役割をもって、取り組みます。

学校のために、がんばります!

9月8日(水) 運動会の係活動(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生が、各係活動での役割をもって、取り組みます。

学校のために、がんばります!

9月8日(水)6年生の様子

体育館で団体演技の練習をしていた6年生。

南中ソーランとともに、もう1曲。
担当の先生から教わったことを、今できることをそれぞれが表現していたように思います。

とっても、かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で団体演技の練習をしていた5年生。

5年生は「エイサー」をします。

複雑な動きをしますが、子どもたち、お手本の先生の動きに合わせて動いていました。

今後、練習を重ねていくことで、より素晴らしい動きになっていくんだろうなと思います。

9月7日(火)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、団体演技の練習です。
先生の動きを見ながら、一生懸命に踊ってます。

昨日教わったことを覚えて踊れていたので、先生から、ほめられていました!

9月7日(火)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、体育館で「ラジオ体操」をしていました。
曲げたり、伸ばしたり、いろいろな動きがありますね。

その後、外で、団体演技の練習です。
お手本の先生を見ながら、一生懸命に体を動かしていました。

9月7日(火)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち着いて学習に取り組んでいた3年生です。

1組さんは、担任の先生が、タブレット授業のお友だちに教科書を見せながらお話ししていました。それを静かに待つ学校にいるお友だち。

2,3組さんは、教科書やタブレットを持っていないお友だちと一緒に、席をくっつけて、学習していました。
あったかい感じがしました。

9月7日(火)4年生の様子

各クラスとも、静かに学習に取り組んでいました。

オンライン学習をしているお友だちは、タブレット越しに黒板に書かれていることをノートに写していました。
また、グループになって(タブレットのお友だちも一緒に)、班活動をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会さん、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田小学校の図書室は、櫃休みにオープンしています。
多い日は、100人ほど、来ます。

2学期になり、「密」を避けるために、隔日で、図書室に来れる学年が決まっています。
今日は、1・3・5年生でした。

様子を見に行くと、今日は、図書委員さんだけ。学校司書さんのおかげできれいに整った図書室をもっときれいにしようと、整頓をがんばっていました。

たくさん本を読もう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査の分析をしたときに、「文章を読んで、意味を正しくとらえること」に課題がありました。
この課題を克服している1つの方法として、「本を読む」ということを、学校だよりでお知らせしたと思います。

学校司書さんがいらっしゃってから、津田小学校の図書室は、より整頓され、本が読みたくなる環境になりました!

新しい本もたくさん入っています。
明日明後日は、お天気も悪い様子です。

ちょっとした時間、図書室で、静かに本を読んでみましょう。

新しいと、うれしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ご紹介しました(株)ユニソク様から寄贈いただきました一輪車。

子どもたち、楽しく遊んでいます!

これまで、使ったことがなさそうな子どもも、乗っています。

今年度はじめて、男子が遊んでいるのも見かけました。

第149回運動会 応援団 始動!

10月3日(日)実施の第149回運動会に向けて、応援団が動き始めました。

応援団を指導する担当教員から、「応援団」の意義を説明。その後、役割決めをしました。団長、副団長、団旗、太鼓。

どれも、自分から立候補し、決まりました!

コロナ禍の中、制限はたくさんありますが、できることを、精一杯していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034