最新更新日:2024/06/18
本日:count up385
昨日:512
総数:265939
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

上海市長寧区「枚方市児童美術展覧会」への書画出品について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昭和56年に枚方市と上海市との間で始まった「児童書画」の定期交換は、枚方市と上海市長寧区との友好都市交流提携調印(昭和62年)及び「枚方市・長寧区交流項目協議録」に基づき、毎年行っている。本年度も子どもたちが国際理解を深め、世界的視野を広げるとともに、日中友好交流の更なる発展を目的として、「児童書画」の交換を行う。」

以上の主旨で実施しています。

写真は、1〜3年生の作品です。

上海市長寧区「枚方市児童美術展覧会」への書画出品について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昭和56年に枚方市と上海市との間で始まった「児童書画」の定期交換は、枚方市と上海市長寧区との友好都市交流提携調印(昭和62年)及び「枚方市・長寧区交流項目協議録」に基づき、毎年行っている。本年度も子どもたちが国際理解を深め、世界的視野を広げるとともに、日中友好交流の更なる発展を目的として、「児童書画」の交換を行う。」

以上のような主旨で実施しています。

写真は、4〜6年生の作品です。

9月6日(月)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
落ち着いて、授業を受けています。
オンライン学習を受けている児童もいます。

9月6日(月)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
落ち着いて、授業を受けています。
オンライン学習を受けている児童もいます。

9月6日(月)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
朝から、運動会の団体演技の練習です。
オンラインで、自宅で練習している人もいます。

9月6日(月)4年生の様子

9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
朝から、外で運動会の団体演技の練習をしていました。
4年生も、オンラインでも練習や授業の様子を配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
落ち着いて、授業を受けています。
オンライン学習を受けている児童もいます。

9月6日(月)6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)から5日(日)までの臨時休校明けの様子です。
落ち着いて、授業を受けています。
オンライン学習を受けている児童もいます。

けがをしたときに、どうしたらいいのかな?

保健室の先生が、ろうかに、はりだしてくれています。

頭を打つ、首をひねるなど、首から上のけがは、すぐに大人の人をよびましょう!
大切な頭のことなので、すぐに、病院へ行かなくてはならないかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひなんするときの もちものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害が起きた時、どういう行動をしたらよいのかな?
避難をするとき、どういうものを持っていったらいいのかな?

保健委員会さんが、避難するときの持ち物を、わかりやすく教えてくれています!

おうちの人にも、ぜひ、教えてあげてくださいね!

「ひなんするときの もちものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・手動のかいちゅう電灯 ・・・ 電池がない場合も、手で動かして電気をつけます!非難するのが夜のこともあります。

・歯磨きセット ・・・ 口の中をきれいにすることは、とても重要です!

・くつ ・・・ 足をけがしないようにします!地震で家の中がガラスなどで散らかっていたら、くつをはいて足を守る必要があります。

「ひなんするときの もちものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ブランケット ・・・ 寒さをしのいだり、寝るときに使えます!冬の避難所は、とっても寒いかもしれません。

・ばんそうこう・くすり・ほうたい・しょうどくえき ・・・ けがに備えて持っておきましょう。

・防災ヘルメット・ずきん ・・・ 大切な頭を守ります!地震では、上からものが落ちてくるかも知れません。

「ひなんするときの もちものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・使い捨てカイロ ・・・ 寒いときに役立ちます。冬、避難所にいっても、あたたかいとは限りません。冬、外で過ごすこともあるかもしれません。

・携帯ラジオ ・・・ 被害の状況や避難場所の情報などを知るツールの1つです。スマートフォンが使える、テレビが見られるとは限りません。

・モバイルバッテリー ・・・ 充電をするために必要です。避難した先に、電気がとおっているとは限りません。

「ひなんするときの もちものは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ろうそく・マッチ・・・ 明かりをともしたり、暖をとったりできます。普段は、簡単に火をつけることができますが、このような状況では、簡単に「火」をつけることができないかもしれません。

・レインウエア・かさ・長ぐつ・・・雨の日もあるでしょう。レインウエアは、寒さをしのぐのにも使えそうです。かさや長ぐつも、いつもの使い方の他にも、役立つかもしれません。

・水・・・命をつなぐために、必要な「水」です。飲み水の他に、うごいをしたり、顔を洗ったりするときにも使います。救助されるまで、必要な量の水の確保を!

「ひなんするときの もちものは?」

・非常用の食べ物・・・最低3日分を確保しましょう。日持ちをするものなどを、準備しましょう。時々、消費期限を確認する必要もあります。

・非常用バッグ・・・いつでも、すぐに持ち出せるように、カバンの中に入れて準備しておきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

掲示委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
「うんどうかい がんばろう!」

そうですね。
一人ひとりが、自分で「めあて」を持って、運動会の取組をがんばりましょう!

4年生 理科「星の動き」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入り、まだまだ暑い日は続いていきますが、でも、どことなく「秋」の気配も。
空を見れば、秋らしい雲、耳をすませば、セミではない虫の声。

そして、夜空を見上げれば・・・

太陽が、〇から〇に動くように、星も、〇から〇に動いていきます。

夜8時に見えていた星座が、夜10時になると、どちらの方角に見えるかな?

しばらくお天気がよくないようですが、星が見える夜は、おうちの人と眺めてみてください。

運動会特別時間割スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日から2学期がスタートし、8月31日までは、4時間授業をし、給食後の13時30分下校としていました。

9月に入り、通常の時間割りとなりました。
そして、10月3日(日)の運動会に向けての取組も本格化し、運動会特別時間割がスタートしました。

4年生では、団体演技で使うグッズが配付されてました。
6年生は、さっそく、体育館で「南中ソーラン」の練習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034