最新更新日:2024/05/31
本日:count up147
昨日:423
総数:262243
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月31日(月) 田子の浦に・・・

国語?の時間の6年3組さんです。

前から、学級文庫に「ちはやふる」の本が並んでいました。競技かるたを題材としたお話しです。
子どもたちは、その「映画」を鑑賞していました。

なかなか、百人一首にふれる機会がありません。
これを機会に、一首でも、お気に入りの「うた」ができれば、いいですね。

「田子の浦に うち出でて見れば 白妙の・・・」
さぁ、下の句は?


画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 気づく=築く

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間の5年3組さんです。
担任の太田先生が、一生懸命に話をしています。

小数点の数、結構ややこしいです。
答えがあっているか、確認してみよう!という太田先生の言葉に、子どもたちは、もう1度計算をしていました。

ふと見上げると・・・(2枚目の写真)
深い、ですね。
5年3組さんは、これを、どう理解しているのかな?
今度、教えてね。

5月31日(月) 使ってね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんの様子です。

教室に、素敵な作品が並んでいました。
そういえば、この前、カッターを使って、ていねいに切っていたなぁと思い出しました。

自分の指を切らないように、慎重に慎重にしていました。

3枚目は、担任の中田先生が、「わすれもの」等をしたときに、子どもたちが困らないように準備しているものです。
ありがたいです。

5月31日(月) し〜っ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間の3年3組さんです。
外に出て、観察をしましょう!と理科担当の五十嵐先生が、みんなに話していました。
「さぁ、ろうかに並んで!」

子どもたちは、準備をして2列に並びます。
ちょっと、おしゃべりしている子もいます。でも、クラスメイトはやさしく「し〜っ」と自分の口元に指をあてていました。
いわれた方も、おしゃべりをやめて、並びます。

静かに階段を降りていく子どもたち。担任の鶴田先生に、「すてきだね」とお伝えしました。

2,3枚目は、図工の作品です。
とても、おいしそうです。

5月31日(月) ツルが・・・

生活科の時間の2年3組さんです。

自分で植えた野菜の様子を写真にとり、観察をしていました。

「このまえ、みじかかったツルが、ここにまきついたよ。」
「このまえは、これがなかったけど、でてきたよ。」(ツルをゆびさしながら)

植物も日々、成長しています。自分が育てた野菜が、どうなっていくのか、楽しみながら観察を続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の1年3組さんです。
テストをお返ししていました。

学習したことが理解できているかどうか、テストは客観的に自分をみることができるものです。
学習をしている中での「まちがい」は大いにあるものです。
まちがったあと、それをどうするかが、大切なことです。「おなおし」が大事です。

3枚目は、きれいに飾られた学級文庫です。「読みたいな」と思える空間ですね。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員さんによる「プログラミング」の授業がありました。
今日は、2年生で授業です。

あれをこうして、これをこうして・・・と大きなテレビ画面を見ながら、子どもたちは話を聞きました。

大中小、3つのサークルが1本の棒に刺さっています。
大きいのが1番下。小さいのが1番上。
小さいものの上に大きいものは乗せられません。

今、刺さっている棒を含めて3本あります。これらの棒を使い、1個ずつサークルを動かして、隣の棒に大中小3つのサークルを積み上げるというゲームをしました。

なかなか難しいことですが、一人の男の子が、画面とにらめっこし、イメージしながらプログラミングをしていました。完成し、ボタンを押すと、ちゃんと隣の棒に移っていました。

皆さんも、紙面上でやってみてください。おもしろいですよ!

5月28日(金) こちらも!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で外に向かう6年1組さんです。

6時間目、「パスッチの試合をするんだよ!」と楽しそうに男の子が教えてくれました。
昨日もがんばったし、今日もがんばった!

やぱり、体を思いっきり動かすって、気持ちいいですね!

5月28日(金) 思いっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間の6年2組さんです。

これまで取り組んでいた「パスッチ」の試合です。
昨日(5月27日)の学テをがんばった6年生。
思いっきり、体を動かしていました!

3枚目は、社会の時間の1コマです。
タブレットでいろいろと簡単に調べることもできますが、資料を読み込んで知るという作業も、必要ですね。

5月28日(金) メダカのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間の5年2組さんです。

飼っているメダカのたまごの様子をスケッチしました。
といっても、タブレットでメダカのたまごを検索し、拡大して観察。

本物は、なかなか肉眼でこまかなところまではわかりませんので、タブレットは便利ですね。

3枚目は、うしろの黒板にある外国語活動でつかっているカレンダーです。日頃から目にしていると自然と覚えられますね。

5月28日(金) けんこうかんさつを入力・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間の4年2組さんです。

6月から、検温カードの代わりに、タブレットを使って検温や体調などの管理をします。
その入力のしかたを、担任の三田村先生から教わりました。

ユーザー名にパスワード、ちょっとだけ難しそうでしたが、1度入力したら、次からは入力しなくても大丈夫です。

タブレットの画面に置き、すぐに入力できるようにしています。
毎日のことです。忘れず、入力してくださいね。

どうぞ、よろしくお願いします。

5月28日(金) きれいなあじさいが・・・

図工の時間の3年2組さんです。

色紙を細かくちぎっています。

細かな作業ですが、楽しく穏やかな雰囲気で作業していました。

3年2組の教室に、きれいなあじさいが咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) ながさをはかって あらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の2年2組さんです。

えんぴつの長さ比べをします。
どうしたら、一番長いえんぴつだって、わかるかな?

1本1本、背比べする?どうする?

担任の大嶋先生が、子どもたちに考えさせ、発表させていました。
いろいろなアイディアを子どもたちは発表していました。

自分の考えを、わかるように伝える・・・
このことを繰り返していくことで、相手に伝わる話し方、伝え方が自然にできるようになっていくと思います。

5月28日(金) どんなことばが かくれてる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の1年2組さんです。

ひらがたが、ずら〜っとかかれています。
3つにくぎると、ことばが、3つあらわれます。

いっしょうけんめい、かんがえていました。

3まいめは、きれいに せいとん されているほんだなです🌸

5月27日(木) 外国語の学習でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間の5年1組さんです。

もちろん、「ふりかえり」をします。自分の学びが、どうだったか?客観的に自分を見つけるって大切です。
そして、次の学びに向かう自分をイメージして、学習に臨む・・・。

自分で「学び方」を知る子どもたちでいてほしいです。

3枚目は、図工の授業で取り組むそうです。

5月27日(木) 「ふりかえり」を大切に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の4年1組さんです。

1年生に、学校を紹介するために、どうしたらよいか、話し合いをしていました。
一人で考えている子、グループで話し合っている子、様々でした。
できあがりが楽しみですね。

2枚目は、クラス遊びのポスターです。時間を決めてのクラス遊び、いいですね。

3枚目は、教室の前に貼ってあった「ふりかえり」の仕方についてです。
津田小は、「ふりかえり」から、次の学びに向かう子どもを育てるべく、校内研を進めていきます。

5月27日(木) 文字に向かう姿勢は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の3年1組さんです。

担任の杉本先生が、「チャラ字」、つまり、悪い意味で適当に字を書いていいのかな?と子どもたちに問うていました。

漢字を書く時だけでなく、何に対しても、真剣に向き合うことって大切ですね。

3枚目は、朝の雨でぬれた靴下さんが、仲よく並んで干してもらっていました。

5月27日(木) 教室は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の2年1組さんです。

たんぽぽのひみつについて、説明文を読み、考えをまとめています。
文の意味を考えながら、要点をみつけて書くことは、難しいことです。
が、そのコツを、授業の中で、子どもたちにつかんでいってほしいです。

3枚目は、とても有名な絵本です。
まちがえたり、失敗したりすることから、何を学ぶか・・・ですね。

5月27日(木) 自分の考えを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の1年1組さんです。

ひらがなの「ゆ」を勉強していました。
形をとるのは、なかなか難しいですが、一生懸命に書いていました。

2,3枚目は、あさがおの観察日記です。
自分の考え、思いなど、自分の言葉で表せるようにしています。

そして、今日(5月27日(木))の6年生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査と、大阪府による調査「すくすくウォッチ」に臨みました。

いつもとはちがうテスト形式で緊張もしていたようでした。
でも、最後まで問題と向き合い、今持っている力を出し切って、解答しました。

無回答ではなく、考えた足跡が、たくさん見られました。
がんばりました!!!!🌸

今後は、今回、出題された問題を教員全員で解き、今、求めらえている学力を再確認します。
そして、津田小学校の学力向上の取組の方向性を明らかに、毎日の授業づくり、学級づくりに活かしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034