最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:377
総数:264939
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

9月30日(木) 第149回運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(日)の本番前の全体練習の様子です。

児童会で考えた今年のスローガン!

自分の出番もそうですが、他の人のがんばりも応援して、はじめて「悔いのない」「全力で」がんばった運動会になるんじゃないのかな?
今日の全体練習で、子どもたちに伝えました。

ラジオ体操。
画面の向こうの子も、ラジオ体操をしていました。
こういうの、すばらしいですね!

9月30日(木) 第149回運動会 全体練習

テントがぐるっと。

座り方も、急な変更をしましたが、先生の話を聞いて、動くことができました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 第149回運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団のみなさん。

前より、ずっとずっと良かったです!

本番も、この調子でがんばって!!!

9月30日(木) 第149回運動会 全体練習

画像1 画像1
今年の運動会も、新型コロナウイルス感染症感染予防策を講じて開催します!

だから、声を出さずに、拍手で応援!

ですよね?

担当の先生も、拍手のお手本を。


だけれど、応援団ががんばっているときに、しゃべっている残念な人が・・・。(悲)

みなさん、どう思いますか?

9月30日(木) 第149回運動会 お祝いの言葉

大阪府議会議員 中司 宏 様
枚方市長    伏見 隆 様
枚方市議会議長 有山 正信様
   副議長様 岩本 優祐様

より、お祝いのメッセージが届いています。

職員室前に飾っていましたら、子どもたちが読んでいました。

ありがとうございます。
画像1 画像1

9月29日(水) 今日の3年1組さん

国語の時間です。
3年2組担任の先生が研究授業をするにともなう事前授業でした。

文章を読み、大切な言葉を拾い出しての学習でした。

文の意味を捉え、筆者が何を言おうとしているのか、考えながら読むこと、大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 今日の3年2組さん

自習中でした。

担任の先生がお隣の3年1組で授業をしていました。
時々、担任以外の先生が、教室の様子をうかがっていました。

子どもたちは、自分の課題に黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 今日の3年3組さん

こちらも、自習をしていました。

担任の先生が時折、子どもたちの様子を見に来ていました。
3組さんのみんなも、それぞれが課題に一生懸命、取り組んでいました。

えらい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 今日の4年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間でした。

「ひとつの花」

「第4場面を読んでみましょう。」という担任の先生の指示に従い、子どもたちは静かに文章を読んでいました。


9月29日(水) 今日の4年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の時間でした。

JTEの先生と担任の先生の声に合わせて、子どもたちは元気よく発話していました。

テンポよく、なんでも同じフレーズを発話し、「音」として覚えていました。

9月29日(水) 今日の4年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間でした。

「空気」の性質について、全体でまとめの学習でした。

落ち着いた雰囲気の中、質問をする子どもの声が響いていました。

【児童会】 いじめ防止ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、いじめ未然防止について、校内アンケートを取り、児童会の皆さんが、オンライン集会で結果などを話してくれました。

また、校内には児童会の皆さんが描いたポスターも掲示されています。

「いじめ」について、皆さん一人ひとりが考え、また、互いに楽しく学校生活をするにはどうしたらよいか、考えていきましょう!

9月28日(火) 今日の1年1組さん

算数の時間でした。

くりあがりのあるたしざんです。

「10のかたまり」と「いくつぶん」でかんがえます。

いわゆる「さくらんぼ」の考え方です。

たくさん練習して、慣れていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の1年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間でした。
いよいよ「漢字」の学習です。

最初は、「一」です。

指を出して、一の書き順を学んでから、ノートにていねいに書いていきました。

漢字の学習も、くりかえし練習して、覚えていきましょうね。

9月28日(火) 今日の1年3組さん

算数の時間です。

問題文をよんで、「ひきざん」なのか「たしざん」なのか考えていました。

これからは、ただ計算をするだけでなく、問題で書かれていることを意味を理解して、答えることも大切になってきます。

算数だけれど、国語の「読みとる力」が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年1組さん

道徳の時間でした。

はなしの内容に沿って、先生と一緒に「ぼく」の気持ちについて考えていました。

道徳は、正しい答えは1つではありません。

いろいろな場面やその人の立場などで、たくさんの答えがあります。

道徳の学習を通して、自分のこと、他人のことなど、考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年2組さん

算数の時間でした。

身の周りの「しかく」や「さんかく」を探して、ノートに書いていました。

「しかく」は、たくさんありましたね!

でも、なかなか「さんかく」が見つからない様子でした。

楽しみながら取り組んでいた2組さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年3組さん

図書の時間でした。

自分の好きな本を、思い思いに読んでいました。

タブレットでの学習も楽しいけれど、自分一人で「本」と向き合うことも、楽しいですね。


新聞には、くりひろいをAIでという面白い記事が載っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ次の日曜日は、運動会本番。
小学校ではじめての運動会です。

今日は、はじめてポンポンを持って踊っていました。
難しいタイミングも、しっかりと数えて体を動かしていました!

本番も楽しみです!

9月27日(月) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、コロナのことで団体演技がありませんでした。
なので、2年生も、小学校で初めての団体演技です。

こちらも、かっこいい飾りを腕につけて、踊っていました。
待ちの時間も、バシッと決まっていました。
隊形移動をした後の円もきれいでした。

本番も、楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034