最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:423
総数:262277
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月24日(金)第2学期 終業式

校長から4つの話。

1.がんばったこと
一人ひとり、必ずがんばったことがあるはず。それを思い出して、次につなげてほしいです。これからがんばりたいことは、3学期に向けて!

2.ゆだんしない
オミクロン株の市中感染が報告されています。みんな、マスク着用、消毒、換気を徹底してきています。冬休みも油断しないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)第2学期 終業式

3.まわりをよく見て!おちついて!
事故やけがのないように、まわりに気を付けて、落ち着いて行動しよう!

そして!

4.元気なみんな
3学期スタートの1月7日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています!


画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(金)第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンタさんから、冬休みの生活について、お話しがありました。

そして、教室まで移動して、子どもたち、先生にもインタビュー。

楽しい中でも、きちんと、冬休みに安全に過ごせるよう、子どもたちは考えてくれました!


12月24日(金)そして・・・

下校の様子。

「よいお年を〜」と、子どもたちが口々に。

笑顔で帰っていきました。


2学期最終日あるあるの、荷物をどっさり持って帰る子もいましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 大そうじ大会!?

1年生から6年生まで、それぞれの場所を一生懸命にきれいにしていました。

「一生懸命」に、学校をきれいにしようとする姿は、美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) こまかいところも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいにしていました!

12月23日(木) 大掃除の後は・・・

お楽しみ会。

それぞれの学年、クラスで楽しんでいましt。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) 地区児童会をしました

5時間目、2学期の反省をしました。

各登校班で困ったことはないか、安全に登校できているかどうか等々、話し合います。

集合時刻に間に合わずに、一人になっている人もいました。
長い距離を歩いているうちに、バラバラになってしまう班もありました。

いろいろな事情があるので、「ちゃんと」は難しい場合もありますが、安全のため、なるべく、みんなで登校・下校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) よく食べます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスの食管等です。

午前中、たくさん勉強して、たくさん動いて、お腹がすいているんですね。

元気なクラスです!

食べる量は個人差があります。たくさん食べることが良いというのではなく、それぞれが、作ってくださっている人に感謝をしながら、大切に食事ができることが大切です。

12月22日(水) もぐもぐ・・・

黙食のクラス。
たくさんの子がおかわりをしているクラス。

5年生の今。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府が公民連携を通じて、SDGs(持続可能な開発目標)(※)の取組みを推進しています。
その一環として、今回、5年生を対象に出前授業をしていただきました。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

今回は、17のゴールの中の13番目「気候変動に具体的な対策を」にスポットをあてての授業です。

日産大阪販売(株)の方が、「地球温暖化」「CO2削減(実質ゼロ)」等、企業として取り組んでいることも踏まえながら、分かりやすく説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球温暖化・・・地球が、どんどん熱くなっていきます。
二酸化炭素(CO2)は、熱をため込んでいきます。

この原因となっているCO2は、どのようにして発生するのでしょうか?

CO2が、増えていくと、どうなるでしょうか?

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このまま温暖化が進むと、日本の気温もどんどんあがってしまいます。

温暖化が進むと、地球全体で、様々な悪い影響が出てしまいます。

だからこそ、CO2を出さないように、工夫する必要があります。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は、CO2の排出量が、世界の中で5番目に多いとのこと。

これを2050年までに、「実質ゼロ」にしようという目標があります。

そのために、私たちは、毎日の生活の中でCO2を出さないように心がけることが大切えす。


例えば、自動車。
今は、多くの車がガソリンで走っているけれど、最近は、電気自動車も見かけるようになりました。

電気自動車は、CO2を排出しません。自動車会社の方は、このようにがんばっています。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

そして、次は、ダンスでSDGsを考えましょう!ということで、ダンスタイム。

あの「バブリーダンス」を作った方が振付を考えたダンスです。

今日は、コータロー先生が教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌詞にも、SDGsにちなんだ言葉が入っています。

その歌詞に合わせた動きも!

最初は、ぎこちない動きの子どもたち・・・

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、丁寧に教えていただき、だんだん踊れるようになっている子どもたち。

音楽と動きが合ってきました!

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、希望した子どもが舞台にあがり、先生も前に出て、みんなでダンスタイム。

とっても、盛り上がりました。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終わりに、来年1月16日(日曜日)に行われる

OSAKA子どもの夢 応援事業 「第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ」について説明をしてくださいました。

『小学生2000人で、YouTubeで環境サステナビリティレッスンのライブストリームを視聴した最多人数に挑戦!』

これに、津田小学校の皆さんも是非参加してください!ということです。

 ↓

https://osakaguinness.com/wp-content/uploads/20...

※申し込みが必要です。興味のある人は、是非!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034