最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

黒板の上。

どのような印象をもちますか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒板の上。2

いかがでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

黒板の上。3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あっさりしているな」
「さみしいな」
「すっきりしているな」

いろいろな印象があるかと思います。
黒板の上は、なるべく、「ものを貼らない」ことにしています。

ユニバーサルデザインの観点から、目の前の「刺激物」をなるべく減らし、集中しやすいように「工夫」をしています。

秋、だけれど・・・

画像1 画像1
コスモス。
漢字で書いたら、秋桜。

今日は6月18日。
一輪だけ、咲いています。

どんな・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
花が咲くのかな?

皆さんも、花壇を眺めてみてくださいね。

大きい!

画像1 画像1
花壇の花です。

今日も、地域の方がお世話をしてくさっていました。
いつも、ありがとうございます。

さて、こんなに背の高いお花が・・・。

きれいな黄色です。

これは、どこの・・・?

画像1 画像1
スイッチでしょうか?

みんなに、なにを伝えようとしているか、わかるかな?

おうちでも、気を付けていることだと思います。

タブレットドリルを、もっと活用します!

6月17日(木)、職員ミニ研修会。

5年3組担任の太田先生から、「タブレットドリルマネージャー」の使い方について、教えていただきました。

タブレットドリルも使って家庭学習などもしていますが、これまで以上に、意図して活用できるようになりそうです。

早速、6年3組さんには、タブレットドリルの課題が、配付されていました。
6年3組のみなさん、がんばってくださいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(水)オンラインでつながってみよう!

慣れた様子の子どもたち。
恐れ入りました。

保護者の皆様も、同様に、タブレットを介して、学校とつながることができます。
どうぞ、お子さんから、タブレットの操作方法を聞いておいてください。

また、操作方法などについて、ご質問がありましたら、担任等にお問い合わせください。

よろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(水) オンラインでつながってみよう!

学校と家庭とが、タブレットをつかって「つながる」の実験をしました。
他の学校では、早々に対応していましたが、津田小では、やっと、実施することができました。
1年生〜6年生まで、担任の先生とやりとりをしていました。

今日、参加できたなかった人のために、この後、まだ2回、チャンスがあります!
学校でも、十分に練習をしていますので、大丈夫だとは思いますが、万が一のため!です。

保護者の皆様のお姿もチラリと見えました。
ご家庭でも、見守っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しばらくは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨空が続きそうです。

学校もじめじめしています。
お茶等とともに、汗をふくタオル、体育後の着替えの肌着をもってくるなど、清潔に過ごせるよう、ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。


「めあて」と「ふりかえり」を大切にしています

津田小学校でも、大切にしていることであり、これから、もっと意識して授業を展開していこうと教員は毎日の授業づくりに励んでいます。

この板書は、3年1組の杉本学級。


画像1 画像1

からくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんは、わかっていたと思います。

なぜ、葉っぱが赤くなるのかな?

赤いもとは、これ!

なぜ、赤くなるのかは、図鑑などで、調べてみてくださいね。

水たまりのところに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がふると、子どもたちが通過するところが、結構な大きさの水たまりに。

保護者の皆様にも、ご指摘いただいているところです。

今回、土を固めるための作業を、こども支援コーディネーター(生徒指導担当)の上杉先生が、してくれました。

なんと!
いい具合に固まるではないですか!!!

1枚目は、作業をしたところ
2枚目は、作業をしていないところ
3枚目は、今回の作業に用いたもの

うまく、なじむといいなと願っています。

植物も、ぐんぐん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、とっても、暑かったです。

植物も、緑だけでなく、いろいろな色がついてきました。

学校の中、あちこち、見てみてください。

ふと、気付くところ、あるかも。

明日のオンライン集会に向けて

職員で、リハーサルをしました。

どのクラスも、つながることが実証されました!
画像1 画像1 画像2 画像2

葉っぱが赤くなっている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、なぜでしょうか?

6年生の皆さんは、わかりますよね?

(理科の学習です)

熱中症 危険レベルを提示!

養護教諭の中村先生が、わかりやすく、掲示してくれています。
たくさんの人が通る、校長室前の掲示板です。

熱中症にならないよう、一人ひとりが気を付けるとともに、学校でも、全体に声をかけていきます。
おうちでも、十分に水分補給ができるよう、お茶などを持たせてください。また、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1

「めあて」を明確に!

6月14日(月曜日)3年3組さんの書写の時間です。

子どもたちは、今日の学習の「めあて」を理解した上で、作品を仕上げていきました。

途中、「めあて」を意識して書いている作品を数点、子どもたちに見せ、すばらしいところはどこか、担任の鶴田先生は、問うていました。

ある子どもが、「めあてのとおりに、書こうとしている」と答えました。

全体で、もう1度、今日の学習のめあてを確認し、子どもたちは、半紙に向かっていました。


学校での活動や取組には、必ず、「めあて」があります。
その「めあて」に向かって、子どもたち一人ひとりが、考えたり、気付いたりします。
また、友だちと一緒に取り組んだりもしています。
この過程が、子どもたちの「学び」に必要な「大切な時間」です。

まちがえたり、わからなかったら、「じゃ、どうしたらよいか?」と考え、行動する子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)市教委訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市教育委員会より、指導主事等の学校訪問がありました。
各教室をまわり、子どもたちの様子や授業風景を見ていただきました。

・どのクラスも、子どもたちが落ち着いた様子で授業を受けていること
・校内の清掃が引き届いていること
特に、この2点について、ほめていただきました。

課題については、
・教室の床にものが落ちたままになっていること
・水筒のひもが、水筒本体に巻き付いておらず、思わぬけがにつながってしまうのではないかということ
・授業のはじまりの「めあて」が提示されていないクラスがあること
・UDの観点から、黒板の上をすっきりさせたほうがよいこと
主に、この4点について、指導いただきました。

他にも、学校として、全体で足並みをそろえて取り組みたいことはたくさんあります。
生徒指導や支援教育、情報教育、学力向上委員会など、各部会でしっかりと話し合い、学校全体の取組になるよう、徹底していきます。

なかなか参観に来ていただくことが叶いませんが、保護者や地域の皆様におかれましては、「すべての子どもが安心して学習、生活ができる環境」「個々に応じたわかる授業づくり」の観点で、学校を見ていただけたらと思います。

2学期には、学校教育自己診断(アンケート)を実施します。ご意見等も含め、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
3/21 春分の日
3/22 大掃除
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034