最新更新日:2024/06/18
本日:count up381
昨日:512
総数:265935
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

な〜んだ?

画像1 画像1
もう、わかりますよね?

すずなり。

たくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)〜9日(金)個人懇談会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
各教室前の廊下には、「家庭学習の手引き」が置かれています。

どうぞ、お手にとって、ご覧ください。
学校ブログにもアップしています。

夏休みに入るにあたり、家庭で、計画的に学習を進めていくための参考になると思います。

7月5日(月)〜 個人懇談会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)まで、です。

お子さんの学校での様子などをお伝えするとともに、2学期に向けてがんばっていただきたいことなども、お伝えします。

ご家庭での様子なども教えていただき、家庭と学校、これまで以上に連携して、子どもたちを育てていきたいと考えています。

短い時間となりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

個人懇談会、よろしくお願いします。

7月5日(月曜日)から9日(金曜日)まで、個人懇談会が行われます。

その時、教室前の廊下に、「家庭学習の手引き」を1部、置きます。これまでも、各学年の実状に応じて、宿題を課してきましたが、宿題以外でも、家庭において、子どもたちが自主的に学ぶことを大切にしたいと考えています。

塾や習い事など、個々に励んでいることもあると思います。これらに加えて、子ども自身が「学びのスタイル」を獲得してほしいと思っています。

懇談会までの待ち時間、是非、お手に取ってみてください。

学校ブログにも、アップします。
画像1 画像1

7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

画像1 画像1
お天気が心配でしたが、無事、実施することができました。

本来ならば、もっと早い時期に、授業参観とともに実施を予定しておりましたが、今年度は、この時期になりました。

保護者の皆様におかれましては、足元の悪い中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
正門で、手指消毒と検温を実施。

7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10時40分、1年生から順番に、運動場に出ました。

10時55分、整列完了の予定でしたが、子どもたちが落ち着いて行動しましたので、10時50分には、整列完了。(すばらしい!)


7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

11時から引き取り(引き渡し)を始める予定でしたが、5分早めて、10時55分からスタートしました。

たくさんの保護者の皆様が、来てくださいました。

本当に、ありがとうございます。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、静かに、名前を呼ばれるのを待っていました。

担任の声が聞こえなくなりますので、大切なことです。


7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

引き取りが終わりましたら、皆さん、速やかに下校。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日(土) 引き取り(引き渡し)訓練をしました

11時25分〜。

今回、ご都合でお迎えがなかった子どもたちは、各方面で集まって、教員とともに下校しました。

大災害があった場合、やはり、混乱すると思います。
でも、訓練(練習)をしておけば、少しは落ち着いて行動できると思います。

保護者の皆様、ありがとうございました。

引き続き、子どもたちの安全・安心のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏の健康、つかみ「とる」

こちらも、保健委員会さんから。

さ、問題、わかるかな?
画像1 画像1

夏の健康、つかみ「とる」

こたえ、です。
画像1 画像1

廊下の掲示物です。

(上段)1年生

(中段)2年生

(下段)3年生

作品1つ1つに、その子の「個性」が光ります★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示物です。

(上段)4年生

(中段)5年生

(下段)6年生

子ども同士でも、見合うっていいですね。
そして、互いに「いいね」って言い合えるのが、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜って?

画像1 画像1
画像2 画像2
なんだか、わかるかな?

ちかくで、見てみましょう。

落とし物・忘れ物

個人懇談会の時に、確認をお願いします。


画像1 画像1

「避難所」としての点検作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田小学校も「避難所」としての機能があります。

今日は、地域の方と市の担当者とともに、点検をしました。

避難所のグッズ、備蓄倉庫、避難場所となる体育館や教室なども点検、確認作業をしました。

災害等が起こったときには、いち早く学校に駆け付け、避難所を開設してくださいます。

しかし、やはり、大きな災害が起こらないことを願うとともに、普段から、一人ひとりが「自分の身は、自分で守る」ことを意識し、万が一の時には、自分で対応できるよう、備えておきたいものです。

今日は、いろいろと確認ができました。
ありがとうございます。

効果あり。

以前、こども支援Coの上杉先生が作業してくれました「水たまり」の場所です。

まだ、全部ではありませんが、効果が表れています。

6月25日(金)の夜、土砂降りの雨が降りましたが、このような感じです。

ただ、やはり、「水たまり」が残ってしまうのが現状ですので、今後も改善に向けて取り組みたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034