最新更新日:2024/06/18
本日:count up383
昨日:512
総数:265937
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

フレンズの教室のところに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりが咲いていました。

フレンズの教室の前のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりの花火。

7月20日(火) 第1学期終業式(オンライン)(2)

画像1 画像1
校長の話に続き、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について、クイズを3つ。

1)朝、何時に起きるのがよいでしょう?

2)夕方、何時までにおうちに帰ればよいでしょう?

3)〇〇の貸し借りはしません!〇〇にどんな言葉が入るでしょう?

他にも、「夏休みの過ごし方について」のプリントをつかって、学習しています。

ご家庭でも、夏休みの過ごし方について、お子さんと約束事を確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。

 ↓

(夏休みの過ごし方)【重要】夏休みの過ごし方について

梅雨明けしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日土曜日、気象庁は近畿と東海が梅雨明けしたと発表しました。
今年の近畿地方は、平年より21日早く5月16日に梅雨入りし、平年より2日早く7月17日に梅雨明けとなりました。

長い梅雨が明けました。とたんに、暑くなりました。

1学期最終週の月曜日、朝から、セミの鳴き声とともに、太陽がじりじりと照り付けています。

子どもも大人も、熱中症に気を付けましょう!

感嘆符 熱中症に注意!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
室内にいても、熱中症になります。

こまめな水分補給を!

さがしてみてね。

画像1 画像1 画像2 画像2
さ、どこの木でしょう?

7月16日(金) 地区児童会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日でしたが、水曜校時にして、1学期末の地区児童会をしました。

各地区の教室では、台風が近づいてきたり、風水害などの危険性が高くなった場合に、集団下校をする際に、気を付けることについて話し合いをしました。

通学路によって、危険な箇所は様々です。大人が付き添える場面もあるかもしれませんが、子どもだけになってしまうこともないとは言えません。

常々話していますが、「自分の命は自分で守る」このことを念頭に、ご家庭でも通学路の安全など、普段から、安全について話し合ってください。

夏休みには、通学路の安全マップを作成していただきます。
お子さんと一緒に通学路を歩き、危険個所などを実際に確かめ、安全について親子で話し合ってください。
よろしくお願いいたします。

7月16日(金) 地区児童会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、各教室に下靴を持っていき、各教室に近い非常口から外に出ることにしました。
集中下足室で「密」になることを避ける目的と、有事の際は、スピーディに下校することが大切であることから、このような形にしました。

廊下にたくさんの砂があがってしまいました。
19日(月)は、大掃除ですので、そのときに、しっかりとお掃除します。

7月16日(金) 地区児童会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班が、決められた集合場所に集まり、集団下校しました。

今回は、雨が降っていないのでスムーズでしたが、これが、雨が降っていたり、風が強かったりすると、スムーズにはいかないこともあります。

一人ひとりが落ち着いて行動できるよう、今回の取組を忘れないでいてほしいです。

さわってみてください。

先日、ある子が、これってな・・・と言いながら、さわっていました。

まだ、さわったことがない人、是非、さわってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼間の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学校です。

夜の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学校です。

なかなか、こんな様子の学校って、見ることがないですよね。

これ、な〜んだ?

画像1 画像1
どこにあるか、わかるかな?

菊の苗を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、地域の方が、菊の苗を鉢に植えてくださいました。

毎年、教育委員会より菊の苗をいただきます。

花壇など、あちこちに苗を植えており、秋になると花を咲かせています。

今年も、どんな花が咲くか楽しみです。

いつも、花壇を手入れいただき、ありがとうございます。

津田小学校の図書室(2)

たくさんの本の他に、「新聞」もあります。
毎日、図書委員さんが、その日のおすすめの記事を選んで、掲示してくれています。

テレビでニュースを見たり、新聞で記事を読んだりして、今、世の中はどういうことがニュースになっているのか、自分から情報を得ることも大切なことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田小学校の図書室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書ノート「30冊達成」をした人、「60冊達成」した人がいます。

津田小学校の図書室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書ノート「90冊達成」の人が2人、「120冊以上」の人が1人います。

本の厚さもありますし、字の大きさもあります。

たくさん読むことも大切ですし、1冊の本をじっくりと味わいながら、理解しながら読むことも大切です。

いろいろなジャンルの本を読んで、たくさんの言葉を覚え、時には、文字からその本の情景を想像する・・・。そして、読んだ本の内容を友だちと共有したり、自分の生活に活かしたりもする。

いいことだらけの「読書」です。

もうすぐ夏休み。お気に入りの1冊を、涼しい部屋で読むのもいいですね。

梅雨明けも間近で・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
“梅雨の花”といえば 「アジサイ」を思い浮かべる方も多いと思います。(私もそうです。)
でも、「タチアオイ」も、だそうです。
梅雨入りの頃、地域の方から教えていただきました。

「梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、​そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨明けの頃と言われている」とのことです。

写真は、7月9日の写真です。
てっぺんまで花が咲いていますね🌸

天気予報でも、明日にでも梅雨明けかも・・・と気象予報士の方が話していました。

天気と植物の関係・・・おもしろいですね。
他にも、こういう話、あるのかな?

梅雨の時期もあと少し・・・?

今日も、朝からすごい雨でした。
梅雨末期は、大雨が多いと言われています。
もうしばらく、気を付けましょう。

今日は、途中で、日が差しました。

教室は、クーラーをかけていますが、やはり湿気と蒸し暑さはあります。
こまめに水分補給をしていますが、「熱中症」にも気を付けています。

夏休みまであと少しです。
元気に過ごせるよう、ご家庭でも体調管理をお願いします。
画像1 画像1

どう思う?

画像1 画像1
授業中、授業と関係ないおしゃべりっていいのかな?

タブレット、授業と関係ないページをひらいているって、いいのかな?

ろうか、走ってもいいのかな?

登下校、ルールを守らずに勝手なことをするって、いいのかな?

クラスメイトに、いやな言い方をしていいのかな?

給食中、ぺちゃくちゃしゃべって、いいのかな?

そうじの時間、さぼっていて、いいのかな?

授業中、教室の中を、勝手に歩き回って、いいのかな?


いろいろ、「いいのかな?」と思うこと、ありますね。

「あれ?」と思うことをしているクラスメイトや友達がいたら、どうする?


みなさん、どう思う?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034