最新更新日:2024/06/18
本日:count up395
昨日:512
総数:265949
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

8月17日(火) 今日は何の日?

画像1 画像1
夏休みも後、1週間と少しになりました。
もう少しで夏休みが終わってしまいますが、まだまだたくさん楽しい思い出を家族や友達と作ってくださいね。


さて、今日はある食べ物になんで作られた〇〇の日です。
みんなはなんの日かわかるかな?
(ヒントは写真と今日の日付の読み方を工夫するとわかります)


答えはパイナップルの日です。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読めることから制定されました。
他にもたくさんあるので興味のある人は調べてみてください。
面白い日がたくさんありますよ。

雨が続き気温は下がりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけて下さい。

久々の晴れ間ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は全国各地でたくさんの雨が降りましたね。
今日は久々に雨が上がり、すごしやすい気候となりましたが、今週も雨は続くみたいです。
どうか気をつけてすごしてくださいね。


畑にふと目をやると、とっても元気な花だんが。1枚目の写真、何の葉かわかりますか?




正解はさつまいもです。
きっと土の中でお芋がすくすく成長していることでしょう。

花だんのまわりに目をやると、何だか見たことのある葉っぱが・・・。
2枚目の写真、何だか分かりますか?




正解は何と大葉でした!
また見かけたら指でこすってにおって見てください。いい香りがしますよ♪
でもなんでこんなところに生えているんだろう・・・。

夏休み中の学校ブログは・・・

夏休みの平日は、「日直」の先生がいます。

当番の仕事として、電話に出たり、プールの水の管理をしたりといろいろとしています。

そのお仕事の1つに、「学校ブログ」も加わっています。

毎日、1つずつ、その先生らしい1コマとなっています。いろんな角度で、いろんな感じ方がありますね。

どの先生が書いたのかな?と想像しながら読んでみてください。

※このブログは、校長が書いたものです


(写真は、菊の苗の様子と花壇の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

8月12日(金) 学校図書館の整理を

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書さんが、図書室の整理をしてくださっています。

図書室がますます使いやすいようになっていきます。

2学期も、たくさんの本に触れましょうね。


今日は、津田子ども教室にきていた子どもたちもお手伝いをしてくれていました。


学校司書さん、いつも、ありがとうございます。

家(学校)を守る!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの機械を操作しに機械室にいくと、バケツの中に『ヤモリ』くんが!!どこからか迷い込んでバケツの中へ入ってしまったようです。

ヤモリは「家を守る」と書いて『家守(ヤモリ)』と言います。少し苦手と思う人もいるかもしれませんが、害虫を退治してくれたり、主に家の隅など人目につかない所にいて、家の隅々まで守ってくれるという意味で「家守」と言われていたりと家を守ってくれる小動物として縁起がいいとされているんですよ。昔は神社などによくいることもあり「神様の使い」とも言われていました。

プールを守ってくれていたのかな?
このままだと暑い機械室の中に閉じ込められてしまうので、外へ出してあげると森(!?)へ帰って行きました。

大きな被害はありませんでしたか

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は枚方に暴風警報が出ました。
建物の中にいても怖いくらいの強い風でしたね!
みなさん被害はありませんでしたか?
津田小学校では、特に大きな被害はありませんでした。

今日は午後に少し雨が降りました。
まだまだ暑い日が続きますが熱中症に気を付けてください。

8月7日、今日も暑い!です。

画像1 画像1
校長室の前の暑さ指数を表す機械が、ピッピッとアラーム音を鳴らしています。

毎度毎度、呼びかけている「熱中症」。気を付けてください。



また、最近、水の事故についてのニュースも多くなっています。

海や川、近くの用水路やため池など、事故などがないよう、気を付けてください。

8月7日(土) 津田子ども教室

画像1 画像1
夏休み中は、平日も開室しています。
今日も、数名の子どもたちが、学校にきていました。
指導員さんが、子どもたちの様子を見守ってくださっています。

夏休み中、あちこちで思い切り走り回ることができませんが、学校の中では、思いっきり遊んでいる子どもたちです。

見守りの指導のみなさま、ありがとうございます。

8月6日 広島 原爆の日

画像1 画像1
76年前の今日、午前8時15分、世界ではじめて、広島に原子爆弾が投下されました。

今日、平和公園では、平和祈念式典が行われました。
ニュースや新聞などで、その様子を見たり、読んだりすることができます。


みなさんにとって、「平和」とはなんでしょうか?

76年前に起こった出来事を思いながら、考えてみましょう。

だれのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小学校の中を歩いていると・・・

おさいふとよやく券?を見つけました!
だれのかな??

落し物コーナーには、ハンカチや袋がありました。
少し寂しそうな忘れものたち・・・

みんな持ち主が現れますように!

8月5日(木) すくすく育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が1学期に植えたお米の苗が、すくすく育っています!このまま順調に育って、2学期に調理実習で食べることができるといいですね!

8月3日(火) 久しぶりの雨ですね!

画像1 画像1
今日は久しぶりに雨が降りました!運動場にも少し水たまりができています。明日から晴れの日が続くので、熱中症に気を付けながら元気に過ごしましょう!

8月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の人達は、8月のことを葉月(はづき)と呼んでいました。これは、葉っぱが美しい月との意味から名前が付けられました。夏休みが始まって、13日が過ぎました。毎日暑い日が続いていますが、体調をくずさず、宿題も順調に進んでいますか?夏休みの終わりが近づいて、宿題が終わっていないということであわてないようにしましょう。

7月30日(金) 教室のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きますね。

学校はセミの鳴き声だけがとても賑やかで、教室棟はしーんと静まりかえっています。

夏休みの間にみなさんはどんなことをしますか?
先生方は夏休みの間に、教室をきれいに片づけたり、掃除をしたり、床にワックスをかけたり、大掃除をします!
今日はカーテンをクリーニングに出します。
各教室のカーテンを集めると、山のようにたくさんありますね!

夏休み明けには、スッキリきれいな教室で、またみんなと過ごしましょうね!

2021年 7月29日 大きくなあれ! 大きくなあれ!

画像1 画像1
4年生の学級園に植えたヒョウタンが、暑さに負けず、スクスク育っています。4年生は、2学期の理科授業で、育ったヒョウタンやヘチマを観察します。「これからも、大きくなあれ! 大きくなあれ!」と声をかけてあげました。

7月28日 先生たちも勉強会!

画像1 画像1
午前・午後と研修会がありました。
午前は人権研修、午後は理科研修です。

理科研修の中で、不思議なものを作りました。
高学年のみなさんの中には「したことあるよ!」という子が
いるかもしれませんね!

暑い日が続きますが、体調に気をつけながら
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7月28日(水) 先生方も、学んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、校内における人権研修会を実施しました。

テーマは、「津田小のすべての子どもにとって、過ごしやすい学校・学級づくりとわかりやすい授業づくり」です。
10年目を迎える教員2名が講師になりました。

以前受講した伊丹先生の研修で学んだ「その子の何年か先を見る」という言葉を伝えてくれました。その子が、今できることをひとつずつ、ひとつずつ習得していくことで、その子にとっての「生きる力」を身につけられるよう支援・指導をしきましょうと全体で確認をしました。

また、「カウンセリングマインド」(あなたの気持ちを知りたい・あなたの話を聞きたい)+αの話の聴き方についても学びました。

さらに、「学びのユニバーサルデザイン」について、全体で考えました。普段していることを、改めて「意識」できたと思います。

このように、校内において、教員同士が知っていること、学んだことなどを伝えあい、教員一人ひとりの「力」になればと考えています。

夏休み恒例「職員健康診断」

連日、最高気温が35度前後を記録する等、厳しい暑さが続いています。

毎日子ども達と過ごす為には、日々の体調管理に気を配らないといけません。

毎年、夏休みの期間中に教職員向けの健康診断が行われています。

今回は津田中学校で実施されるということで、本校職員も健康診断を受けてきました。

二学期も子ども達の元気に負けないように、職員も暑い夏を元気に乗り切りたいと思います。

先生も、学んでいます!

7月21日、夏季休業の初日、午前中に、ICTに関わる研修会を行いました。
ICT支援員さんを講師に、「プログラミング」について話をしていただきました。

1学期も、各学年の各クラスで、プログラミング学習を指導してくださっていました。

ほんの10数年前には、なかった学習内容です。時代の流れとともに、子どもたちの学び、学ぶ内容が変化しています。その流れにのっていく必要があります。

今回の研修会での講師が「プログラミング的思考」について話していました。
文科省によると、

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

としています。

これは、プログラミング学習をするときだけではなく、身の周りにある課題を解決するための論理的な考え方にも通じると考えます。
解決すべき課題について、何をどうしたらよいのか、すべきこととしなくてよいことは何なのか、どういう順番で進めていけばよいのか・・・などなど、私たちは普段から考えて行動しています。
このことを、子どもたちにも意識させて取り組ませる必要があります。

わからないからと投げ出すのではなく、じっくりと課題や問題に向き合い、解決していく力を身につけさせたいと思いました。

2学期も、タブレットを活用して、課題と向き合い、解いていく楽しさを感じながら取り組めたらと考えています。
ご家庭でも、お子さんが取り組んでいる様々な課題に対して、どのような考え方で対応をしていけばよいのか、一緒に考えていただけたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月21日(水曜日) 夏休み 一日目

画像1 画像1
本日から夏休みが始まりました。8月24日(火曜日)までの35日間、充実した日々を過ごしてくださいね。
津田小学校では、セミが賑やかに鳴いています。外に出てみると、肌がじりじりと焼き付く暑さです。バスケットゴールの近くにある温度計に目をやると、TEMP(温度)は37.1度を示しています。厳しい暑さですね。引き続き、暑さを避けて熱中症に警戒してください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034