最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

葉っぱが赤くなっている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、なぜでしょうか?

6年生の皆さんは、わかりますよね?

(理科の学習です)

熱中症 危険レベルを提示!

養護教諭の中村先生が、わかりやすく、掲示してくれています。
たくさんの人が通る、校長室前の掲示板です。

熱中症にならないよう、一人ひとりが気を付けるとともに、学校でも、全体に声をかけていきます。
おうちでも、十分に水分補給ができるよう、お茶などを持たせてください。また、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1

「めあて」を明確に!

6月14日(月曜日)3年3組さんの書写の時間です。

子どもたちは、今日の学習の「めあて」を理解した上で、作品を仕上げていきました。

途中、「めあて」を意識して書いている作品を数点、子どもたちに見せ、すばらしいところはどこか、担任の鶴田先生は、問うていました。

ある子どもが、「めあてのとおりに、書こうとしている」と答えました。

全体で、もう1度、今日の学習のめあてを確認し、子どもたちは、半紙に向かっていました。


学校での活動や取組には、必ず、「めあて」があります。
その「めあて」に向かって、子どもたち一人ひとりが、考えたり、気付いたりします。
また、友だちと一緒に取り組んだりもしています。
この過程が、子どもたちの「学び」に必要な「大切な時間」です。

まちがえたり、わからなかったら、「じゃ、どうしたらよいか?」と考え、行動する子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)市教委訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市教育委員会より、指導主事等の学校訪問がありました。
各教室をまわり、子どもたちの様子や授業風景を見ていただきました。

・どのクラスも、子どもたちが落ち着いた様子で授業を受けていること
・校内の清掃が引き届いていること
特に、この2点について、ほめていただきました。

課題については、
・教室の床にものが落ちたままになっていること
・水筒のひもが、水筒本体に巻き付いておらず、思わぬけがにつながってしまうのではないかということ
・授業のはじまりの「めあて」が提示されていないクラスがあること
・UDの観点から、黒板の上をすっきりさせたほうがよいこと
主に、この4点について、指導いただきました。

他にも、学校として、全体で足並みをそろえて取り組みたいことはたくさんあります。
生徒指導や支援教育、情報教育、学力向上委員会など、各部会でしっかりと話し合い、学校全体の取組になるよう、徹底していきます。

なかなか参観に来ていただくことが叶いませんが、保護者や地域の皆様におかれましては、「すべての子どもが安心して学習、生活ができる環境」「個々に応じたわかる授業づくり」の観点で、学校を見ていただけたらと思います。

2学期には、学校教育自己診断(アンケート)を実施します。ご意見等も含め、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

祝 創立記念日(149周年)

正門を入り、玄関に向かう途中に見える石像は、二宮尊徳(二宮金次郎)さんです。

校長が小学生の頃は、どこの学校にもあったと思います。
二宮金次郎さんとかけて、「勤勉」という言葉を教わりました。

もう少し調べてみると、経済にも、大きくかかわっているそうです。
2024年度に紙幣が刷新されますが、一万円札の顔になる渋沢栄一さんも、二宮金次郎さんの「報徳思想」が大きく影響している一人とのことです。

今回は、とっても難しい言葉がたくさん出てきています。
タブレットで調べるもよし、ここは、辞書を引くのもよし、です。

津田小学校にある有名な2人の偉人について、調べてみてください。
きっと、歴史が好きになりますよ。
画像1 画像1

祝 創立記念日

149周年です。

正門の右手にある楠木正成の石像です。
枚方市立小中学校では、ここだけしかありません。

楠公精神 ⇒ 「至誠」
      ・・・功を誇らず、見返りを求めず、純粋に真心から国や社会に尽くす

わかりやすく言えば、「人」としてのお手本となる人、だそうです。

津田小学校の子どもたちも、自分のことも大切にし、そして、家族や周りの人のことも大切にして、一生懸命ににがんばる大人になってほしいなと思います。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、6月10日(木)は・・・

画像1 画像1
しつもんが、とどきました。

つだしょうがっこうは、あしたで、「149さい」になります。

おたんじょうび、おめでとう!
つだしょうがっこう( *´艸`)


いろいろな花が咲いています

校舎内、あちらこちらに、雑草もふくめ、色とりどりの花が咲いています。

たまには、校内をお散歩しながら、どんな草花があるか、さがしてみては、いかがでしょう?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇があります。

地域の皆様が、苗を植えたりと、お世話をしてくださいます。

先日、色あせてしまっていたボードに、きれいに色塗りをしてくださいました。

これからも、いろいろな花を愛でて、楽しみたいと思います。

いつも、ありがとうございます。

6月9にち(水) 2年生のおやさい。

こちらも、大きく育っています。

トマトは、実もついています。

赤くなるのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 5年生のイネ・メダカ

小さな田んぼの中ですが、イネが、元気に育っています。

教室前の水槽で、メダカが、元気に泳いでいます。

どちらも、子どもたちの学習にかかせない「教材」です。

大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたづいていました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の落とし物コーナー。

今日は・・・、

よかったです。

6月8日(火) あら・・・

おそうじ、しっかりときれいにできていたけれど・・・

こんなところに、わすれもの。

あすは、どうなっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 今日のあさがお。

ぐんぐん育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 初任者の研究授業でした(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の研究協議会の様子です。

たくさんの先生が意見交流をしました。

忙しい中でも、こういう時間が、とっても大切です。

教育委員会の先生方にも、とっても熱心に取り組んでいる先生方のことを、ほめられました。とても、うれしかったです。

熱中症対策 第1弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても、暑くなってきました。

それでも、外で元気に遊んでいる子もいます。
体育の授業もしています。

そこで、少しでも日陰があれば・・・ということで、
教頭先生と上杉先生と校務員の瀧口さんで、テントをたててくれました。

子どもたちは、暑いことも、のどが渇いていることも忘れて、夢中で活動します。
こまめに声をかけて、十分に、水分補給をしていきます。

十分な量のお茶などを、持たせてください。
よろしくお願いします。

6月7日(月) プールに水が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
給水1回目。

まだ、水泳の授業はできませんが、「準備」をしています。
明日から、塩素を入れ、機械をまわし、水質管理をします。

誰も入っていないプール。
水は、まだ、とっても冷たいです。

「ことばの教室」について(紙芝居)

津田小学校には、「ことばの教室」があります。

枚方市内には45小学校ありますが、そのうちの10小学校に、「ことばの教室」があります。この教室の紹介を、ことばの教室の担当教諭である中田先生が、紙芝居で紹介しています。

一人ひとり、得意なこともあれば、苦手なこともあります。
その苦手なことを、「克服」するために、「ことばの教室」があります。
他の学校に通う子どもたちも来ています。

お互いの得意なこと、苦手なことを、わかりあって(理解しあって)、お互いの「よさ」を認め合って、みんな、なかよく頑張っていきましょう!

 ↓

ことばの教室について(紙芝居)

ある学年の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ろうかやトイレにはっています。
子どもたちが、これを見て、どう思っているかなと思いながら、写真を撮りました。

頭じゃわかっているけど、ついつい・・・ということ、あると思います。

今は、コロナ禍、マスクをつけ、消毒をし、換気をして・・・と感染予防の大切さは、みんなわかっていると思いますが、人が何人か集まると、「ルール」を守らない、「マナー」を守らない人が、見られます。

「ほんとうに、いいのかな?」と落ち着いて考えたらわかるような、とっても簡単なことです。一人ひとりが気を付けて、行動したいものですね。

6月4日(金) SSW(スクールソーシャルワーカー)来校

今年度、子どもの育ち見守りセンター(となとな)に6人のSSWが所属しています。それぞれに、担当校が割り当てられており、今回、初来校となりました。2か月に1度程度の定期訪問のほかに、緊急的な支援にも応じてくれます。

学校だけでは解決が難しい課題に対し、学校の職員以外の専門家も一緒になり、対応していきます。
毎週金曜日に勤務の「心の教室相談員さん」と不定期に月曜日勤務のSC(スクールカウンセラー)は、心理面の専門家で、SSWは、福祉の専門家となります。

学校は、家庭や地域とともに、そして、様々な職種の専門家とともに、子どもたちを見守り、対応しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034