最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:423
総数:262253
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

センサーが反応して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
水がでます。

この冬休みに、校務員さんが取り付けてくださいました。

ありがとうございます。

これをキープ!

画像1 画像1
画像2 画像2
はじまったばかりの学校。
どのクラスも、整理整頓がしっかりとされていました。

毎日、ちょっと気を付けるだけで、キープできます。
これからも、この調子でいきましょう!

いよいよ明日から・・・

画像1 画像1
令和4年(2022年)が始まりました。
そして、明日1月7日から3学期が始まります。

子どもたちには、自分のよいところを益々伸ばしていくように、そして、自分のがんばらないといけないことは、少しずつでもよくしていけるように、自分で目標をたてて、がんばっていってほしいと願っています。

ご家庭においても、明日から始まる3学期を前に、お子さんに「励まし」の言葉かけをお願いいたします。

1月4日(金) あけましておめでとうございます!

令和4年(2022年)が始まりました。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期の始業式は1月7日(金)です。
宿題は終わってるかな??
お正月ムードがどんどんとなくなっていき今大急ぎで宿題をしている人もいるかな??
宿題もとても大事ですが、1番は「健康であること」です。
早寝・早起きをして運動もして、元気な姿で始業式みんなに会えることを
楽しみにしています。

二宮金次郎さんもみんなのことを待っていますよ!

画像1 画像1

12月28日(火) 年の瀬

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年(2021年)も、残すところあとわずかです。

たくさんのご協力やご理解をいただき、本当にありがとうございました。


あわただしい年の瀬ですが、どうぞ、健やかに、穏やかな新年をお迎えください。


12月28日(火) 職員室前のろうかに・・・

全国学力・学習状況調査やすくすくウォッチ等、子どもたちの「学ぶ力」として伸ばしていきたい1つの「書く力」。
すべての子どもたちに身につけさせたいという考えのもと、1年生から6年生まで、「100文字作文」に挑戦しています。

12月から実施しているものです。各クラスから1点ずつ、よく書けているものを職員室前のろうかに掲示しています。

ぜひ、参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

津田小学校の取組を発表しました

画像1 画像1
12月17日(金曜日)に、生徒指導等にかかわる生徒指導連絡会がありました。

この時、本校の生徒指導担当教員が、子どもたちが落ち着いて学校生活を送るために、学校全体で取り組んでいること、担当者として取り組んでいることについて、枚方市立小学校の生徒指導担当者に向けて、話をしました。

このように、枚方市立小学校45校が、情報発信をしたり、情報交換をしたりしながら、それぞれの学校の良さを共有しています。

来年の干支の飾りをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田小学校は、保護者の皆様とともに、たくさんの地域の皆様にも支えていただいております。
安全監視ボックスで、子どもたちを見守ってくださっている地域の方より、来年の干支であるトラさんの飾りを頂きました。
かわいらしい、あったかみのあるトラさんです。

学校花壇も、地域の方にお世話になっています。今は、葉牡丹が、どんどん大きくなってきています。寒い冬は、色鮮やかな花は少ないですが、葉牡丹の落ち着いた色合いも、すてきです。

いつも、津田小学校を、子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

「もっと、学びたい!」

今年度の校内研修において、子どもたちが、自ら学ぼう!という気持ちを持って、主体的に学習に向かう姿勢についても、育成を図っているところです。

あるクラスの学級だよりです。これまで、50数ポイントだった漢字テストの平均が、子どもたちが、もっと覚えたい!と自分から漢字プリント等、自主学習に励み、2学期末には75ポイントを超えたという内容です。

担任の先生もうれしそうに教えてくれました。

そして、子どもたちが、こうやって、自分で頑張ろう!もっと、覚えるぞ!と自分で学習に向かう姿に感動しました。

3学期は、このようなエピソードをもっと増やしていきたいですね、津田小学校のみんな!(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

計画的に・・・

来週金曜日までに、学校にある荷物を持って帰ります。

24日に大変なことにならないよう、計画的に持ち帰りましょう。

保護者の皆様、手提げ袋などのご準備も、よろしくお願いします。
画像1 画像1

クリスマスツリー、できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、養護教諭作成の掲示物です。

楽しく触りながら、健康について考えます。

クリスマスツリー、できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は、全部、できあがっている状態です。

自分の健康、できるところから、気を付けてやってみましょう。

自分の健康、自分の身体は、自分が守らなくちゃ!


知ってふせごう!感染症。あいことばは、「う・ま・く・き・た・え・て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、自分で感染予防について考える掲示物です。

知ってふせごう!感染症。あいことばは、「う・ま・く・き・た・え・て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうかな?

知ってふせごう!感染症。あいことばは、「う・ま・く・き・た・え・て」

画像1 画像1
画像2 画像2
どれも、大事だね。

もう、見た?

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下にある、保健室の先生が作成した掲示物。

大事なことが、たくさん書かれていますよ!

12月10日(金) 学事ヒアリングがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子、授業が学校の様子、様々な書類の点検等、年に1度、教育委員会の方が学校にいらっしゃいます。

今日が、その日でした。

1年生から6年生まで、各教室を見てまわり、また、3年1組さんでの外国語活動の様子を参観いただきました。
また、校長室で指導要録等の帳簿の点検をしていただきました。

・子どもたちが落ち着いて、熱心に授業を受けているところ
・担任の先生方が、いきいきと授業をしているところ
・教室等、そうじが行き届いているところ
・廊下の掲示物がすばらしいところ

などなど、たくさん褒めていただきました。

子どももそうですが、大人も褒められると、やっぱりうれしいですね。

枚方市教育委員会の皆様、ありがとうございました。


二宮金次郎さんの像のまわりに・・・

地域の方が、菊の鉢を置いてくださっています。
花があると、パッと明るい感じになりますね。

また、来年、150周年をむかえるにあたり、地域の方と昔の津田小学校について、お話しを伺う機会が多くなっています。

正門横や二宮金次郎像横にある松の木、大きな石や小さな石像等について伺うと、本当に歴史のある学校なんだなと、つくづく思います。

150周年の冊子でも触れたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(月)〜10日(金)個人懇談会実施中

昨日から個人懇談会がはじまっています。

2学期の子どもたちの頑張り、できるようになったこと等、お子さんの良いところをお伝えするとともに、3学期に向けて、頑張ってほしいこと等を、保護者の皆様と共有します。

ご家庭と学校と足並みを揃えて、子どもたち一人ひとりの成長に向けて取り組んでいます。
本日は、足元の悪い中での懇談会となります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オータムクエストで・・・

拾った葉っぱが、こんなふうになっていました。

1年3組さんの教室のドアにいますよ。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034