最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:377
総数:264907
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

夏休み恒例「職員健康診断」

連日、最高気温が35度前後を記録する等、厳しい暑さが続いています。

毎日子ども達と過ごす為には、日々の体調管理に気を配らないといけません。

毎年、夏休みの期間中に教職員向けの健康診断が行われています。

今回は津田中学校で実施されるということで、本校職員も健康診断を受けてきました。

二学期も子ども達の元気に負けないように、職員も暑い夏を元気に乗り切りたいと思います。

先生も、学んでいます!

7月21日、夏季休業の初日、午前中に、ICTに関わる研修会を行いました。
ICT支援員さんを講師に、「プログラミング」について話をしていただきました。

1学期も、各学年の各クラスで、プログラミング学習を指導してくださっていました。

ほんの10数年前には、なかった学習内容です。時代の流れとともに、子どもたちの学び、学ぶ内容が変化しています。その流れにのっていく必要があります。

今回の研修会での講師が「プログラミング的思考」について話していました。
文科省によると、

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

としています。

これは、プログラミング学習をするときだけではなく、身の周りにある課題を解決するための論理的な考え方にも通じると考えます。
解決すべき課題について、何をどうしたらよいのか、すべきこととしなくてよいことは何なのか、どういう順番で進めていけばよいのか・・・などなど、私たちは普段から考えて行動しています。
このことを、子どもたちにも意識させて取り組ませる必要があります。

わからないからと投げ出すのではなく、じっくりと課題や問題に向き合い、解決していく力を身につけさせたいと思いました。

2学期も、タブレットを活用して、課題と向き合い、解いていく楽しさを感じながら取り組めたらと考えています。
ご家庭でも、お子さんが取り組んでいる様々な課題に対して、どのような考え方で対応をしていけばよいのか、一緒に考えていただけたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月21日(水曜日) 夏休み 一日目

画像1 画像1
本日から夏休みが始まりました。8月24日(火曜日)までの35日間、充実した日々を過ごしてくださいね。
津田小学校では、セミが賑やかに鳴いています。外に出てみると、肌がじりじりと焼き付く暑さです。バスケットゴールの近くにある温度計に目をやると、TEMP(温度)は37.1度を示しています。厳しい暑さですね。引き続き、暑さを避けて熱中症に警戒してください。

7月21日(水) 職員作業で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、運動場の整備です。

ラインテープを抜き、テープを押さええていた釘を抜きます。

午前中とは言え、気温がぐんぐんあがっています。

先生方、ありがとうございます。

149年→150年へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度、150周年を迎えるにあたり、動き出します。
昨夜、学校運営委員協議会を行い、話し合いをしました。
ご出席いただきました、委員の皆様、ありがとうございました。

150年という歴史のある学校で学んでいるという誇りを感じることができたらと思っています。
150周年にかかる行事等については、子どもたちも主体的にかかわっていくよう、児童会を中心に動いていきます。
また、PTA本部役員の皆様、地域の皆様のお力も借りて、「形」にしていきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

149年から150年へ向けて、動き出します。

7月20日(火) 運動場に10トンの土を入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、運動場のラインテープを設置する前に、土入れをしました。

大きなダンプカーで10トンの土が運ばれてきました。

子どもたちが歩く通路にも、土が入りました。

水たまりが、少しでも小さくなればよいのですが・・・。

7月20日(火) 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたが、先生方が、午後から職員作業をしました。
10トンの土をあちこちに運び、ならしてくれました。

来週から、業者の方とともに、ラインテープの補修作業に入ります。

7月20日(火) オンラインでつながろう(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校と家庭で、つながる練習の3回目をしました。

学校では、すべての子どもとつながる練習は完了していますが、学校と家庭では、なかなかスケジュールが合わず、各クラス、何人かできていない状況です。

今後、学校と家庭でオンラインでつながる必要がある場合、問題なくつながることができると思います。

ご協力いただき、ありがとうございました!

フレンズの教室のところに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりが咲いていました。

フレンズの教室の前のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりの花火。

7月20日(火) 第1学期終業式(オンライン)(2)

画像1 画像1
校長の話に続き、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について、クイズを3つ。

1)朝、何時に起きるのがよいでしょう?

2)夕方、何時までにおうちに帰ればよいでしょう?

3)〇〇の貸し借りはしません!〇〇にどんな言葉が入るでしょう?

他にも、「夏休みの過ごし方について」のプリントをつかって、学習しています。

ご家庭でも、夏休みの過ごし方について、お子さんと約束事を確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。

 ↓

(夏休みの過ごし方)【重要】夏休みの過ごし方について

梅雨明けしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日土曜日、気象庁は近畿と東海が梅雨明けしたと発表しました。
今年の近畿地方は、平年より21日早く5月16日に梅雨入りし、平年より2日早く7月17日に梅雨明けとなりました。

長い梅雨が明けました。とたんに、暑くなりました。

1学期最終週の月曜日、朝から、セミの鳴き声とともに、太陽がじりじりと照り付けています。

子どもも大人も、熱中症に気を付けましょう!

感嘆符 熱中症に注意!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
室内にいても、熱中症になります。

こまめな水分補給を!

さがしてみてね。

画像1 画像1 画像2 画像2
さ、どこの木でしょう?

7月16日(金) 地区児童会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日でしたが、水曜校時にして、1学期末の地区児童会をしました。

各地区の教室では、台風が近づいてきたり、風水害などの危険性が高くなった場合に、集団下校をする際に、気を付けることについて話し合いをしました。

通学路によって、危険な箇所は様々です。大人が付き添える場面もあるかもしれませんが、子どもだけになってしまうこともないとは言えません。

常々話していますが、「自分の命は自分で守る」このことを念頭に、ご家庭でも通学路の安全など、普段から、安全について話し合ってください。

夏休みには、通学路の安全マップを作成していただきます。
お子さんと一緒に通学路を歩き、危険個所などを実際に確かめ、安全について親子で話し合ってください。
よろしくお願いいたします。

7月16日(金) 地区児童会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、各教室に下靴を持っていき、各教室に近い非常口から外に出ることにしました。
集中下足室で「密」になることを避ける目的と、有事の際は、スピーディに下校することが大切であることから、このような形にしました。

廊下にたくさんの砂があがってしまいました。
19日(月)は、大掃除ですので、そのときに、しっかりとお掃除します。

7月16日(金) 地区児童会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各班が、決められた集合場所に集まり、集団下校しました。

今回は、雨が降っていないのでスムーズでしたが、これが、雨が降っていたり、風が強かったりすると、スムーズにはいかないこともあります。

一人ひとりが落ち着いて行動できるよう、今回の取組を忘れないでいてほしいです。

さわってみてください。

先日、ある子が、これってな・・・と言いながら、さわっていました。

まだ、さわったことがない人、是非、さわってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼間の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学校です。

夜の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学校です。

なかなか、こんな様子の学校って、見ることがないですよね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034