最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:423
総数:262234
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

なぜ、ここに?

画像1 画像1
そうじの時間の後。5時間目。

こんなすみっこに。

わすれられちゃった?

明日は、どうなっているかな?

歯を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日は、「虫歯予防デー」です。

これにちなんで、津田小の子どもたちがよく通る廊下に、養護教諭の中村先生が、掲示物で、子どもたちに歯の大切さを伝えています。

しっかり食べて、しっかり磨いて、しっかり予防しましょう!

「8020」をめざしましょう!
もちろん、大人も、おんなじです!

5月28日(金) 日に日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
増えています。

5月25日(月) 双方向オンラインで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つながってみました。
教室にいる子どもたちと職員室にいる担任の先生。

これができれば、学校と家庭とも、つながります(#^^#)

今後は、臨時休校や学級閉鎖などでも、タブレットを使って、双方向オンラインでつながります。

近日中に、各クラスと家庭でつながるかどうかの実験を行います。

5月24日(月) 職員ミニ研修会実施!

タブレットを使った「けんこうかんさつ」をしていくため、職員研修を行いました。
情報担当で推進リーダーの田中先生(2の1担任)が、講師です。

これまで、検温カードを紙に書いて提出していましたが、これからは、タブレットを使って提出します。子どもたちが、自分で入力できるように、明日以降、順次、学校で練習をしていきます。

子どもたちが入力したデータを先生方も自分のタブレットで確認できます。
触りながら、先生方もいろいろな発見をしていました(#^^#)

さらに、保護者からの欠席等の連絡も、タブレットを通して行います。
子どもたちの「けんこうかんさつ」ができるようになれば、保護者の欠席等の連絡も、お子さんのタブレットから簡単にできるようになります。

しばらくは、練習期間も必要だと思います。
また、タブレットではなく、お電話の方がよい場合もあるでしょう。
状況に合わせて、フレキシブルに対応をしていきます!

保護者の皆様は、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビフォーアフター♪(プール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とっても、きれいになりました。

あとは、委員会で、職員作業で、仕上げをします。
昨年度、手入れをしていないので、草がたくさん生えています。葉っぱもたくさん落ちています。
きれいにしていきます。

プールに入れるかどうか、まだ、はっきりはしていませんが、入れることを前提に、学校は準備をしています。
水着の購入をいつしたらよいのか、ご家庭では、やきもきしていると思います。
申し訳ございません。

学校としても、情勢を見ながらとなります。
わかり次第、すぐに連絡をさせていただきます。

ご理解とご協力を、どうぞ、よろしくお願いいたします。

5月24日(月)業者さんによるプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から、業者さんによるプール清掃がはじまっています。

昨年度は、清掃もなかったので、土や葉っぱなど、たくさん溜まっていました。

津田小は、プールのところに木が立っているので、特にこのようなことになってしまうとのことでした。

蒸し暑い中、ありがとうございます。

※大阪府のレッドステージ中は、水泳の授業は実施しません。

正門前の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校務員の瀧口さんが、マリーゴールドを種から育ててくれています。他にも、ポットで育てています。
これを、地域の方が、花壇に植え替えてくださいました。

いつも、折を見て、お世話をしてくださっているとのことです。

今回は、お休みの日に来てくださっただと思います。
本当にありがとうございます。

きれいな花が咲くのを楽しみにしています🌸

この時期の花

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさいが、咲きはじめました。

さて、どこで咲いているでしょう?

さがしてみてくださいね。

2年生の野菜たち

2年生も、野菜を植えています。
収穫できる日が楽しみです。

それまでは、生活科の時間に、観察をし、観察日記をつけていきます。
タブレットを使い、写真を撮って、気付いたことを文にします。

葉っぱや茎、花など、細かなところまで観察し、くわしく文で表してくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
芽が出ています。
1年生は、登校すると、水やりをしています。

どんな色の花が咲くか、楽しみですね。

5月24日(月) タブレットで・・・

画像1 画像1
あるクラスの学級だよりです。

21日(金)、洪水警報が発令され、臨時休校となりました。
1年生から6年生まで、すべての学年、クラスで、タブレットを使って子どもたちとつながりました。
1年生も、ご家庭でのご協力もあり、つながることができました。
ありがとうございます。

先日もお伝えしましたが、21日にうまくつながらなかった子とも、改めて学校で練習をしていきますので、ご安心ください。

5月21日(金) 本日、臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの大雨のため、洪水警報が発令されました。
午前10時現在も、洪水警報が継続しておりましたので、本日は臨時休校になりました。


1年生〜6年生まで、タブレットの「Classroom」等で子どもたちとつながりました。

家での様子を画像で送ってもらい、画面に返事を書いている学年、タブレットドリルを先生が指定して配付している学年、連絡帳や課題を指示している学年などなど、学年の実状に応じて、子どもたちと「つながり」ました。

本日、うまくつながれなかった子どもたちとは、来週早々、つながるための確認をします。なので、今日、うまくできなくても、大丈夫です。安心してください。


保護者の皆様、ご協力をありがとうございます。

地域の皆様も、朝から立っていただき、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。

5月20日(木) 整理整頓された小黒板

画像1 画像1
掃除の時間、黒板そうじ係さんだと思います。

きれいに、拭いていました。

ていねいにできるって、すてきですね。

5月20日(木) 季節の花が・・・

画像1 画像1
職員室前に咲いています。

是非、見てみてください。

水たまりの地面について

画像1 画像1
毎年、保護者の皆様よりご意見をいただきます、雨天時の地面の件です。

教育委員会の担当課に、画像とともに、状況をお伝えしていました。
先週、担当の方が、地面の様子を見に来てくださいました。

予算の関係上、今すぐに改装工事をすることは難しいようです。
が、この状況を改善すべく、今後も話を続けていきたいと思います。

雨の日、子どもたちに不便をかけて申し訳ありませんが、気を付けて通るよう、学校で声かけをして参ります。

どうぞ、よろしくお願いします。

5月19日(水) 今日も雨・・・・・

梅雨に入り、なかなか外で体育をしたり、遊んだりができなくなっています。
20分休みなど、子どもたちは、体を動かしたくて、うずうずしています。
だから、ついつい廊下を走ってしまいます。

でも、出会いがしらにぶつかったり、階段から落ちたりと、危険なことがたくさんあります。だからこそ、廊下は落ち着いて歩きましょう!と各クラスや廊下で、子どもたちに声をかけています。

今日の20分休み、子どもたちの声は聞こえていますが、ドタバタと走る足音は、「あまり」聞こえてきませんでした。
これからは、「まったく」聞こえないようになったらいいなと思います。
画像1 画像1

落とし物、どうしよう?

学校の一角にある「落とし物」コーナーです。

日に日に、置いているものが増えています。

ずっと、置きっぱなしのものもあれば、いつの間にか、持ち主さんに戻っているものもあります。

どうかな?自分のもの、ありませんか?

名前も書いておきましょう。

ご家庭でも、記名をお願いするとともに、自分の物の管理について、お子さんと話し合ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月18日(火) 1年生 「めざせ よみめいじん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室担当の中田先生が、1年生の子どもたちとお勉強をしました。

「めざせ よみめいじん」

絵と言葉のつながりを見つけたり、3つの言葉を見つけたりします。

今日がはじめての学習でしたので、戸惑っている子どもたちもいましたが、毎月1回、中田先生とお勉強することで、子どもたちは、ひらがながいっぱい書かれた「本」(絵本ではなく、本)が、すらすら読めるようになります。

国語の時間を中心に、読んだり、書いたりもしていきます。
「文字のまとまり」「言葉と音」「文のまとまり」などを意識して、学習を進めていきます。

2年生になる前には、みんな「よみめいじん」になっているはずです(#^^#)

5月18日(火) 1年生の鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生があさがおのたねを自分の鉢に植えました。
その1年生が、お水をあげていました。

芽が出てくるのが、楽しみです。
どんな花が咲くのか、楽しみです。

生活科の時間に、あさがおの様子を観察をし、様子を文にします。
タブレットも活用して、学習していきます。

このことが、3年生の理科にもつながっていきます。

津田小学校も、系統性を意識した学習活動も行っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034