最新更新日:2024/06/25
本日:count up68
昨日:110
総数:117064

障がい理解教育出前授業

支援学級担任の先生方が、3年生に対し『みんな一人ひとりが自分らしく楽しく生きていくために』をテーマに寸劇を交えながら、「見てわかりやすい障がい」「見てわかりにくい障がい」について、丁寧に説明をされていました。
また、「そのような障がいのある人たちを支えるのに私たちはどのようなことに気を遣い、どのようにしたらいいのいかな」との問いかけに対し、子どもたちからほのぼのとする様々な意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回卒業証書授与式練習開始

3月18日(金)の卒業式まで、残すところ約2週間となりました。
体育館内も先週までは冷蔵庫のように冷え切っていましたが、大分気温が上がってきました。
6年生の皆さんは、心地よい緊張感のもと厳粛に練習を開始しました。
当日の晴天・温暖、無事故、大成功を祈ります❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習開始

2年生、3年生、5年生の練習が始まりました。
それぞれの学年が、歌や呼びかけ、楽器演奏で6年生の卒業をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のなすく学級卒業式 No.2

No.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のなすく学級卒業式

二人の卒業生を送る会が引き続き行われました。保護者の方から卒業生に手紙を読んでいただき、卒業生からはお礼の手紙を読んで、会場の皆さんがあったかい気持ちに包まれました。
おめでとうございました㊗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のなすく学級交流会

たくさんの保護者、教職員の前で日頃の学習成果を存分に発揮してくれました。拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育研究授業風景

ボールを使ったボール操作の基礎運動の後、ボールハンドリング、ボール投げとキャッチ練習を行い、最後に的当てゲームを行いました。
段ボール箱にボールを当て、相手側に段ボール箱を押し込む戦いでした。チームワークも必要なゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ストリーテリング

画像1 画像1
3年1組
絵本 『ひとつ アフリカにのぼるたいよう』
おはなし 道のまん中にある家「うたう カメレオン」
おはなし 化けものを ひと口「日本の昔話5 ねずみのもちつき」
おはなし おいしいおかゆ「エパミナンダン」
絵本 「しまふくろうのみずうみ」

3年2組
絵本 「月人石」
おはなし 「ホレおばさん」「ゆきんこ」
絵本 「きんきつね」 「はるのいのち」

画像2 画像2

1年生 体育研究授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の基礎である投げるという動作について学習しました。ボール慣れからスタートし、的当てを通して投げるポイントを確認し、最後はチームで役割分担を行い、的当てゲームをしました。

6年生 マラソン大会 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

6年生 マラソン大会 No.1

学校内持久走コース1周300mを6周1800m に挑戦しました。
寒風吹き荒ぶ中でしたが、全員完走しました❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食調理場シリーズ No.7

今日は人気メニュー、ナンバー1のカレーの日でした。美味しいカレーを作るために給食室は朝から大忙しでした。食材を切り、炒め、手作りルウで味付けして焦げないように混ぜながら煮込み・仕上げました。
美味しくいただけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生『感謝の会』No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3

6年生『感謝の会』No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

6年生『感謝の会』 No.1

2月17日(木)5時間目と6時間目に出席番号奇数・偶数に児童と保護者を分け、図工室・理科室・家庭科室に分かれ、感染対策を徹底した上で開催されました。事前に保護者の方から児童に手紙が渡されており、本日はそのお返しに児童が順次保護者の前で感謝の思いを綴った手紙を読みました。また、半数の児童は教室からオンラインで仲間の頑張りを応援しました。感動の『感謝の会』となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語、4年生は音楽での合唱、6年生は家庭科での『ウオールポケット』の教材を使い様々なイラストを刺繍し作品を制作していました。

2・5年生 授業風景

画像1 画像1
2年生は国語、5年生は社会の学習を行なっていました。
画像2 画像2

4年生 授業風景

画像1 画像1
それぞれ国語と算数の授業を行なっていました。
画像2 画像2

のなすく学級 授業模様

画像1 画像1
それぞれ算数の授業で少数の学習を行なっていました。
画像2 画像2

1年生 タブレット学習

画像1 画像1
プログラミングの学習をゲーム感覚で行っていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 5時間目地区児童会

非常変災時における措置について

学校だより

保健だより

月間行事予定

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立藤阪小学校
〒573-0156
住所:大阪府枚方市藤阪南町1-40-1
TEL:050-7102-9156
FAX:072-868-0565