最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

3月2日(水) 複数人で帰りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、寝屋川市で起こった事件がニュースになっていました。
本日の下校では、子どもたちが集まって帰りました。

教員も、途中まで付き添いました。
地域の方にも見守られ、子どもたちは下校しました。

保護者の皆様も、お子さんへの注意喚起をよろしくお願いします。

3月2日(水) 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1
毎回、委員会での活動は、このように指示されていました。

5,6年生の子どもたちは、自分の役割を仲間と一緒に一生懸命に取り組んでいました。

学校のためにがんばる姿も、すてきです。

津田小学校のために、ありがとうございます。

3月2日(水) 職員研修会

「体つくり運動」を楽しく!ということで、身近にあるものを使ってできる方法を、大阪体育大学の小林先生に教えていただきました。

実際に、子どもたちがする活動を、先生方がやってみました。

大人でも、笑顔で、楽しく活動できました。
ということは、子どもは、もっと楽しくなるはず!

津田小学校の子どもたちの運動能力の向上、体力向上のために、先生方は、これからも頑張っていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 「自転車は、左側を走ろう!」

自転車に乗るときも、きちんとルールを守りましょう!

おうちの人も、あちこち自転車で走る子どもたちのことを、とても心配しています。

自転車の事故は、大きな怪我に直結します。
被害者にも加害者にもなることも。

気を付けましょう!

 ↓

【安全】自転車は、左側を走ろう

【枚方市】小学校休業等対応助成金・支援金について

「子どもを守る条例」を読んでみましょう

子どもたちのタブレットにも配信されています。

子どもたちが、安心・安全に生活できるように、様々な角度で見守りをしています。

児童虐待等、子どもが不利益を被っていることが疑われる場合は、迷わず関係機関に通告・相談をお願いします。
(例え、間違っていても、罪に問われることはありません。)


学校は、通告義務がありますので、子どもに不自然なあざや怪我などがある場合は、家庭児童相談所や警察等に、届け出る、相談をすることになっています。

 ↓

「こどもをまもる じょうれい」(1・2年生用)

子どもを守る条例(3〜6年生)

学校だより「ひろば」(3月号)・学校教育自己診断(集計結果・分析)

画像1 画像1
今年度最後の月となりました。

3月18日の卒業式に向けて、6年生はラストスパートです。
1年生から5年生は、この1年のまとめとともに、次のステップにあがるための準備期間でもあります。
残りわずかですが、気を抜かず、やるべきことをやり切れるよう、がんばっていきたいと思います。

児童、保護者の皆様からのアンケートの集計が終わりました。ご協力いただき、ありがとうございました。ここで、共有をします。
来年度に向けての参考とします。

 ↓

学校だより「ひろば」(3月号)

令和3年度 学校教育自己診断 集計結果・分析


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動6H(最終日)
3/4 地区児童会(5H) 14:00下校
3/5 津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/4 心の教室相談員勤務日
3/7 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034