最新更新日:2024/06/18
本日:count up384
昨日:512
総数:265938
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月28日(月) 京都水族館に行ったよ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうにか、お弁当の時間は、雨が降ってきませんでした。

が、ほとんどの子どもが終わったころにはぽつぽつと・・・。
(何人か食べていたので、屋根のある場所に全員移動)

やっぱり、疲れていたのでしょう。
帰りのバスの中は、とっても静かでした。

今日の楽しかった思い出を、おうちの人にお話ししてください。

効果あり。

以前、こども支援Coの上杉先生が作業してくれました「水たまり」の場所です。

まだ、全部ではありませんが、効果が表れています。

6月25日(金)の夜、土砂降りの雨が降りましたが、このような感じです。

ただ、やはり、「水たまり」が残ってしまうのが現状ですので、今後も改善に向けて取り組みたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

咲いていますよ♡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアサガオさん。

まだ、少しだけですが、これから、たくさん咲きますよ。

1年生のみなさんが書く「かんさつ日記」、楽しみです。


ご褒美、かな?

昨日、研究授業をがんばった6年2組さん。

クラスレクで、とっても楽しく体を動かしていました!


画像1 画像1

「枚方子どもいきいき広場事業」の再開について

お知らせが届いています。
 
 ↓

「枚方子どもいきいき広場事業」の再開について

6月25日(金) 琵琶湖博物館に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習で、琵琶湖博物館に行きました。

博物館に向かうバスの中は、「・・・。」(無言)です。マスクをし、誰もしゃべらず、でした。このような時だからこそ、大切なマナーをしっかりと守っていました。

琵琶湖博物館の中でも、ルールを守って、時間いっぱい、見学をしていました。「歴史のところが、よかったよ。」と興味深々に話をしている子もいました。

グループで考え、人の迷惑にならないように気を付けて行動できた4年生、とっても、とっても、立派でした。

6月25日(金) 琵琶湖博物館に行ったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興味深々。

6月25日(金) 琵琶湖博物館に行ったよ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、帰帆島公園に移動しました。
楽しい遊具もあり、子どもたちは、おいしいお弁当を食べると、すぐに遊び出しました。汗いっぱいかいて、こちらも、時間いっぱい楽しんでいました。

そんなわけで、帰りのバスの中も、「・・・。」(無言)でした。

1日、とっても、賢い4年生でした。

【PTA】令和3年度PTA規約及び予算総会のご報告

PTA会長より、以下のとおり、挨拶が届いております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PTA会員の皆様

いつもお世話になっております。
先日、令和3年度のPTA予算総会を紙面開催させて頂きました。
多くの方からご回答を頂き誠にありがとうございました。

議案書の賛否集計が完了致しましたので、結果報告をさせて頂きます。
又、今後はプリント配布ではなく、今回のようにデータでの配信を推進して参りたいと思っております。

今後共、宜しくお願い致します。



(規約)令和3年度 PTA規約

(報告)令和3年度 PTA予算総会のご報告

夏らしい・・・

画像1 画像1
雲が、もくもく。

明日、6月25日(金)は、4年生の校外学習。琵琶湖博物館へ。

そして、来週は、6月28日(月)に、2年生が京都市水族館へ。
6月29日(火)は、6年生が奈良方面へ。

5年生は、9月、マキノ高原へ、キャンプに行く予定です!

6月24日(木) タブレットでつながろう(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校と家庭とがタブレットでつながる練習、第2回目です。

今日も、各クラス、参加できる子どもたちとつながる練習をしました。

最終回は、7月20日、終業式の日です。

(写真は、1年1組〜3組さんです)

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業からの研究協議会です。

枚方市教育委員会の指導主事、田中主幹が講師です。

今日の授業を全体でふりかえります。

授業をしたのは、6の2の木田先生ですが、今日の授業を受けて、津田小学校として、今後、どのように授業づくりをしていけばよいのか、その勉強のための研究協議会です。

6月24日(水) 校内研(6年生)

研究協議会の様子です。

こちらも、タブレットのロイロノートを使い、先生同士、活発に話し合っています。
この話を受けて、田中主幹が、指導してくださいました。

今日の授業のよかった点、課題点、いろいろと出てきました。
これを受けて、次は、2学期、4年生が研究授業をします。

もちろん、研究授業のためのものではなく、日々の授業にも、しっかりと活かしていかねばなりません!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さんで校内研をしました。
今年度の校内研のテーマは、

「もっと学びたい!」
〜ひとりひとりが課題に向き合い、自分や友だちの考えを通して学びを深めよう〜

です。このテーマに沿い、津田小学校の子どもたちの学びをより深めていくために、6の2担任の木田先生が「提案授業」を行いました。

いつもと違う雰囲気に、子どもも木田先生も少し緊張気味。
でも、木田先生の問いかけに、いいつぶやきをしながら、授業が進んでいました。

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えをノートに書いた後、お隣さんと交流。

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ味のコーヒー牛乳の量を増やしたい・・・

どうすればいいかな?

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この表の続きを、ロイロノートで考えてみよう。

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットも活用して。

6月24日(木) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの考えを全体で深めて・・・

6月24日(水) 校内研(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりかえり。

子どもたちは、自分なりの言葉で、ふりかえりを書いていました。
いつもは、ちょっとやんちゃな子も、一生懸命に取り組み、すばらしい「ふりかえり」をしていました。

とっても、うれしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 津田子ども教室
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
心の教室相談員・SC勤務日
3/7 SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034