最新更新日:2024/06/18
本日:count up338
昨日:512
総数:265892
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

今日の1年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間でした。

運動会でダンスを踊っている自分の絵を描いていました。

大きな画用紙に、堂々とした自分の絵を描いていました。

色付けをし、ポンポンを持たせるようです。

出来上がりが楽しみです!

今日の1年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間でした。

フラッシュカードのように、先生が子どもたちにカードを見せ、子どもたちはオルガンの音の合わせて、テンポよく答えていきます!

すぐに暗算ができなくても、くり返しくり返し計算をしていくことで慣れてきます。

おうちでも、自分でカードをめくりながら、計算の練習をしているのかな?


2枚目は、廊下に、楽しい掲示物が!

楽しい昼休み!

最近、6年生が、運動場ではない場所をうろうろとしています。

しゃがんで何かを探しています。

どうやら、カナヘビを探しているとのことでした。

今日は、カナヘビのエサとなるコオロギを探していたそうです。


2枚目は、6年生の先生と二重跳びの勝負です。

さすが!先生、何回も跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

困ったときは、声をかけてください。

「生理用品」を保健室で渡します。

急に整理になってしまったなど、こまったときは、声をかけやすい教職員に相談してください。

3年生から6年生の女子トイレに、「お知らせ」を掲示しています。

保護者の皆様も、お子さんにひとこと、お声かけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭の端末でGoogle Classroomに配信されたお知らせを見られるようになりました!

教育委員会からのお知らせです。

お子さんのタブレットに届いたお知らせが、ご家庭の端末で見られるようになるとのことです。

操作方法は、こちらから



家庭の端末でGoogle Classroomに配信された知らせを見る方法

10月15日(月)色づいてきています

いちょうの木。
画像1 画像1

10月15日(金) 校内研(ブロック研)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組さんで、算数の授業がありました。

「3+9」の計算の仕方について、子どもたちは学習をしました。

これまでは、9+3の計算の仕方は知っていますが、3+9は初めてです。

「こたえは、12じゃん!かんたん!」と思う人がほとんどです。が、どうやって、計算をしたのか、答えを出すまでの過程を説明してくださいと言われると、「!」と思う人もいるのではないでしょうか。

子どもたちは、これまで学習したことも思い出しながら、ブロックやタブレットを使い、これまでに習った「さくらんぼ」や「バナナジュース」を思い出しながら、計算の仕方を考えました。

子どもたちの考えから、「10のまとまり」が出てきていました。

3+9の「3を10にする」考え方と「9を10にする」考え方の2つがあります。
どちらを使っても構いません。

3と9、どちらが「10」にしやすい?
子どもたちは、「3を2と1にしたほうが、らく」と気づいたようでした。

簡単な問題でも、「仕方」を考え説明することは、難しいことです。

が、自分の考えを根拠を持って説明できる子ということも、めざしています!


【再々】(6年生)市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

枚方市立中学校の通学区域を変更する弾力的運用についての相談会が、来週10月20日よる始まります。

指定校を変更しようと考えている6年生のご家庭においては、10月の1回目の相談会に行く必要がありますので、改めて、お知らせします。

 ↓

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(説明)

【教育委員会】第13回魚庭(なにわ)の大漁旗デザインコンクールについて

教育委員会よりお知らせが届いています。

興味のある人は、是非!!!

 ↓

(HP)
http://www.osakagyoren.or.jp/tairyouki/oubo2021...

10月14日(木) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年2組さんの社会の授業でした。

「ペリー来航」について、です。

ペリーが黒船に乗って、日本にやってきた意味について学び、また、鎖国を解き、次の時代に向かう日本について、子どもたちは、学びました。

当時を生きる人々は、この出来事をどのように感じたのでしょうか?

そして、鎖国が解かれ、外国の文化がたくさん日本に伝わってきての「現在」です。

もし、鎖国が続いたままだったら・・・?

いろいろと想像をしてみると、面白いですね、歴史って。

10月14日(木) 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さんで、研究授業が行われました。
国語の説明文です。

内容を要約する学習でした。
最終的には、「パラリンピック」についてのリーフレットづくりをします。

3年生が作成し、津田小学校の図書室に置く予定とのことです。

できあがりが楽しみです。

10月14日(木) 研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、タブレットを使って学習を進めるとともに、自分の考えやふりかえりは、ノートに書く活動をしていました。

1人1台タブレットが配付され、学習の「やり方」に幅ができました。

しかし、あくまでも、タブレットは、学習をしていくための1つの「ツール」です。
タブレットありきの学習ではありません。

今後も、子どもたちの学びが深まり、また、これからの学習につながっていくように、タブレットも活用しながら、学習を進めてまいります。

「鉛筆で文字を書くこと」も、大切にしております。

鉛筆を正しく持り、1画1画、ていねいに書きます!

感嘆符 【5年生】キャンプ保護者説明会の実施について

5年生の保護者の皆様へ

学年だよりで、お伝えをしておりましたが、10月21日(木)、16時より体育館において、11月実施のキャンプについての保護者説明会を実施します。

お便りが遅くなり、大変申し訳ございません。

配付とさせていただきましたが、こちらでお知らせをさせていただきます。
ご了承ください。

 ↓

【5年生】キャンプ保護者説明会の実施について

学校の花壇

画像1 画像1
地域の方が、お世話をしてくださっています。

季節ごとに、きれいな花を植えてくださっています。

いつも、ありがとうございます。

10月12日(火) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校、教職員による相互参観週間を実施中です。

トップバッターは、6時間目に4の1で理科の授業をしました。

「筋肉の動き」について、です。

なかなか、実際に見ることは難しいですが、手作りの教材を使って説明をしていました。

子どもたちは、「お〜!」と言いながら、自分の腕の筋肉をさわっていました。

10月12日(火) 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、10月29日〜30日の1泊2日で、広島・宮島方面に修学旅行に行ってきます。

これに先駆けて、担任による説明会が行われました。

広島らしい格好になった担任の説明を保護者の皆様が、熱心に聞いてくださいました。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

10月13日(水) 相互参観週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、1の1で行われました。

算数の時間でした。

子どもたちは、タブレットを使って、3つの数の計算について、考えました。

いろいろな考え方を発表し合う時間があって、よかったです。

簡単なようで、難しい。子どもたちは、練習を積みながら、「知識」として身につけていきますが、「なぜ、そうなったのか?」と考える過程についても、大切にしようとしている担任の姿勢を伺うことができました。

先生方が、授業を見合うのもまた、よい刺激になります。

10月13日(水) どんどん・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
増えています、落とし物。

しばらく、ここに置いておきますが、今月末には、すべて処分します。

持ち物には、名前を書きましょう!

10月13日(水) 先生たちも!

学びます。

今日は、スクールソーシャルワーカーの先生を講師として、「アセスメント」と「プランニング」について、改めて学びました。

架空の事例についてケース検討をし、実際に、アセスメントとプランニングをしました。

私たち教員は、教育のプロです。
スクールソーシャルワーカーは、福祉のプロです。

他にも、心理のプロのスクールカウンセラー、法律のプロのスクールロイヤーもいらっしゃいます。

今や、学校のことは、学校にいるものだけでなく、様々な立場の人がチームとなり、多角的に事案と向き合い、解決に向けて動いてまいります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【再】新型コロナウイルス感染症不安により登校できない児童への本校の取組について

緊急事態宣言が解除され、10月1日より、双方向のオンライン授業の実施はしておりません。
「新型コロナウイルス感染症に対する不安」による出席停止の場合、保護者と担任で事前に相談をした上、一方向のオンライン配信を実施しているところです。

また、(コロナに関係のない)体調不良や家事都合による「欠席」の場合は、オンライン配信の実施はありません。
体調不良の場合は、回復のために休養することに徹してください。

なお、発熱等、新型コロナウイルス感染症にかかわる体調不良の場合は、「出席停止」としますが、こちらも十分に休養をとっていただくためにも、オンライン配信は実施しませんので、ご了承ください。

その他、濃厚接触者になったなどについては、個別に、ご家庭と学校で対応を相談させていただきます。
これまで、タブレットによる健康観察に「オンライン授業」と入力いただきましたが、以上のような対応となるため、今後は入力をせず、直接、担任にご相談をお願いいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ↓

新型コロナウイルス感染症不安により登校できない児童への本校の取組について
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/7 SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034