最新更新日:2024/05/31
本日:count up179
昨日:423
総数:262275
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

【となとな】「子どもを守る条例」(電子リーフレット)配信のお知らせ

児童の皆さんへ

枚方市で令和3年3月31日にできた「子どもを守る条例」の電子リーフレットの3回目の配信があります。(令和4年1月31日)
自分のタブレットの灰色のアイコン「子どもを守る」(例:小学1〜2年生は「こどもをまもる」)をクリックして、子どもを守る条例について学びましょう。
今回のテーマは「みんなに知っていてほしいこと」です。


保護者の皆様へ

お子さんのタブレットを一緒に見て、一緒に読んでみてください。

 ↓

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)小1〜2年

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)小3〜6年

「子どもを守る条例」(電子リーフレット)中学生

おおさか子どもEKIDEN大会中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日より大阪府が「まん延防止重点措置」の対象地域となることが決定したため、大阪府教育委員会より「第13回おおさか子どもEKIDEN大会」中止のお知らせが来ました。

11月より練習を始め、上位入賞をめざした「枚方市小学生駅伝大会」「おおさか子どもEKIDEN大会」が両大会とも中止となり非常に残念です。
毎回、タイムを1秒でも伸ばそうと頑張る子どもたちの姿に心を打たれました。積極的に練習に参加したお子様をたくさん褒めてあげて下さい。

次年度以降は、大会が開催されることを願っております。

練習に参加した4,5,6年生の50名以上のこどもたち、大会選考に選ばれたこどもたち!!大変よくがんばりました!!
一歩一歩走りこんだ努力が成長につながっていきます。この経験を活かして、これからも頑張っていきましょう!

校長:大泉 エリ子 
陸上駅伝監督:上杉

重要 【枚方市教育委員会より】新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について

以下のとおり、枚方市教育委員会より、お知らせが届いております。

 ↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪府に発出されるまん延防止等重点措置(1/27〜2/20予定)を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.教育活動
 (1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・登校している児童・生徒に対しても、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒に対しても、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を実施します。
・学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
・修学旅行については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、本市立小中学校においては、すでに実施済みです。
・校外学習については、府内・府外に関わらず実施しません。 
   
(3)部活動について
・感染リスクの高い活動は実施しません。
・練習試合や合同練習などは行いません。
・合宿は実施しません。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
・発熱や風邪症状がある場合は部活への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(4)授業参観、学級懇談会等について
・保護者が来校しての授業参観は実施しません。
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(5)学校行事について
・卒業式については、来場者(保護者)を含めて、感染防止対策を徹底したうえで実施します。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

1月26日(水) 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生が一緒に遊んでいました。

1年生が作った凧です。

1年生が元気に走っている後ろを、6年生は笑顔で追いかけていました。

風が強く、高くあがっていました!

すごい!!!

1月26日(水) 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研で、算数に取り組んでおります。
今日は、5の2での授業です。

前回は5の3でおこなった授業です。

いろいろな考え方が出てきます。

友だち同士でも、活発に話し合います。

1月26日(水) 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに友だちの考えを提示し、友だちの考え方を他の子が説明します。

グループで、活発に話し合っています。

1月26日(水) 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな考え方を、みんなで共有していると、授業時間があっという間に過ぎていきました。

今日、学習したまとめを、子どもたちからキーワードを集めて、先生が書きました。

1月26日(水) 事前授業(5年生)

何をするのかを明確にし、ちょっと難しい課題を与えられると、子どもたちはいきいきと学びに向かいます!

次の授業も楽しみです!
画像1 画像1

感染予防をしっかりと!

マスクをつけること、絶対!

窓をあけての換気、絶対!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりのクラブ活動。

子どもたちは、自分たちでせっせと準備をします。

クラブを楽しもう!という気持ちが、子どもたちから、とても強く感じられました。


「自分たちで、やっていく。」「みんなで協力して、やっていく。」

大事にしたいことです。

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、今日は、3年生のクラブ見学の日。

来年、4年生になったら、クラブ活動をします。

「どのクラブに入ろうかなぁ?」と考えながら、見学をする3年生。

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のあちこちでクラブ活動。

3年生が、クラスごとに巡りました。

5,6年生は、「先輩」として、がんばっている姿をご披露していました。

1月26日(水) 職員ミニ研修会

「特別の教科 道徳」の評価の仕方について、教職員全員で研修会を行いました。

道徳担当の教員が中心となり、教育委員会からいただいた資料をもとに、話をしました。

また、今年度、他行より転勤してきた教員が、他校でのよい取組を披露しました。


20分ほどのミニ研修会でしたら、内容の濃い研修となりました。

教職員も、日々、勉強です。

そして、学んだことを、子どもたちに還元していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

「なわとび」流行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間、放課後と、なわとびをしている子どもがたくさんいます。

先生も一緒に跳んでいます。

さすが、高学年は、難しい技も上手にできています!

「なわとび」流行っています!

体育の時間にも使う「なわとびカード」

目標をしっかりと持って、取り組んでいる子どもたち。

やっぱり、見える形で目標があると、チャレンジしやすいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 大阪府新型コロナ警戒信号 「赤色 」点灯!

新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、1月27日から2月20日まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

枚方市HPより

発生状況  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

感染が急速に拡大 対策の徹底を
      https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

予防・対策 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037426.html

感染したら https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html


ストップ!コロナ差別 人権への配慮をお願いします
      https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000317...

感染拡大が急速です。誰がかかってもおかしくない状況です。
自分がコロナに感染しないように、そして、他の人に感染させないように、
 ・マスク着用の徹底
 ・換気
 ・消毒
 ・社会的な距離をあける
 ・黙食
を、徹底しましょう!

がまんをすることがたくさんあり、つらいところです。
でも、自分のためでもあり、家族のためでもあり、そして、友だちなど周りの方々のためです。
ここは、ぐっと「がまん」して、みんなで乗り越えていきましょう!



重要 令和3年度 転出予定調査(全児童対象)

令和4年度に向けて、転出予定の有無についてお伺いします。
複数人のお子さんが在籍しているご家庭は、それぞれについて、在籍学級の担任に提出をお願いします。

締切を 令和4年2月21日(月)としておりますが、この日は代休日となりますので、
令和4年2月22日(火)までとします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

令和3年度転出予定調査(6年)

令和3年度転出予定調査(1〜5年)

また、学級数に影響する場合は、当該の学年のみ、複数回調査を実施します。
教職員の定数確定のための大切な調査となりますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

1月25日(火) 今日の落とし物コーナー

画像1 画像1
ハンカチがたくさんあります。
上着もいくつか。

自分のものがないか、見に来てくださいね。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現役消防士の元PTA会長さんが、卒業を前にした6年生に「いのちの授業」をしてくださいました。

日々、過酷な現場でお仕事をされているからこそのエピソードを聞かせていただきました。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

亡くなる命について、子どもたちに語りかけてくれました。

聴いている子どもたちは、真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
心の教室相談員・SC勤務日
3/7 SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034