最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月19日(土) 花壇の花

画像1 画像1
白いサクラソウが咲いていました。

春は、着実に。

そして、6年生の卒業まであと少し・・・。

重要 ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること

お子さんが、ネットをどのように使っているか、保護者の皆様は把握していますか?

ネットを通して、子どもが被害者になってしまう事案が起きています。

事件に巻き込まれないためにも、お子さんとネットの使い方について、約束をするとともに、状況の把握をお願いします。

 ↓

ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること(1)

ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること(2)

2月18日(金) 授業参観 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「公害」について、一人ひとりが調べたことを発表しました。

友だちの発表を、真剣に聞き、発表が終わると大きな拍手が起こっていました。

2月18日(金) 授業参観 5の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、「公害」についての発表でした。

教室はもちろん、タブレットの向こうの保護者の皆様にも分かるようにと、大きな声で、ゆっくりと、分かりやすく話していました。


2月18日(金) 授業参観 5の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも「公害」についての発表でした。

担任の先生が、発表している子どもに「OK」や「もっと、ゆっくり」等、カンペを出して伝えていました。

画面を通して話すことも、やはり緊張しますね。


子どもたちが帰った後、短い時間でしたが、懇談会を行いました。

2月18日(金) 2の1と6の3で・・・

合同体育。

6年生が1500メートルを走ります。
2年生も、一緒に走りました。

6年生は、歩かずに、最後まで走りました。

なかなかない合同体育。
6年生の思い出の1つですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年度最後の授業参観・懇談会が始まりました

今日2月17日(木)、6年生の授業参観と懇談会でした。

本来ならば、保護者の皆様に学校にお越しいただき、子どもたちの様子を見て頂いたり、担任の話を聞いていただいたりするところですが、このような状況下、「オンライン参観・懇談」という形となりました。

ご不便等、おかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

明日は5年生です。
2月28日まで順番に、授業参観と懇談会をオンラインで実施します。

どうぞ、よろしくお願いします。

2月17日(木) 授業参観 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業でした。

そうじの時間に流れているあの曲について♪

いつもは掃除をしながらでしたが、今日は、じっくりと聴けた時間でした。


担任の先生は、タブレットをカメラ代わりにして、子どもたち一人ひとりを映していました。
保護者の皆様、ご家庭で、お子さんの様子をご覧になり、いかがでしたでしょうか?

2月17日(木) 授業参観 6の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間でした。

中学校のクラブ活動について相手に伝えることがゴールでした。

担任の先生とJTEの先生の英語を使ったやりとりが素晴らしかったです。



2月17日(木) 授業参観 6の3

理科の時間でした。

日頃から使っている電気についての学習です。

担任ではない先生の授業を受けることにも慣れてきた6年生。

中学校に行ったら、教科ごとに教える先生が替わります。

最初は戸惑うかも知れませんが、すぐに慣れてくると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 寒さに負けず・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび、マラソン、大流行?!

朝休みも、20分休みも、たくさんの子どもたちが外に出て、元気に身体を動かしています。
運動不足の子どもが多く、体力の低下も心配な昨今。

津田小の子どもたちは、大丈夫かな?

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまめに、作品を持ってきてくれています。

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
他の作品は、5の1のマンガ係さんへ!

5の1マンガ係さんの作品 マッキーの1日

こたえ 茨木市

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな作風。

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍。チョコづくりも難しかったですね。

5の1マンガ係さんの作品 バレンタイン

画像1 画像1
画像2 画像2
他のクラスの皆さんも、のせてほしい作品があったら、どうぞ。

【コロナ関連】 ご協力、ありがとうございます

画像1 画像1
相変わらず猛威を奮っている新型コロナウイルスです。

医療機関や保健所がひっ迫しており、保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただいております。本当に、ありがとうございます。
また、子どもたちのほとんどがマスクを着用するなど、感染予防に取り組んでいます。ご家庭での声かけなどがあるからこそです。本当にありがとうございます。

さて、オミクロン株が主流となり、子どもたちへの感染が広がっている中、改めて、コロナに関わり、「出席停止」「欠席扱いとならない」場合について確認をさせていただきます。

(1)児童本人、同居者が、「感染者/陽性者」と診断をうけた場合

(2)児童本人が、「濃厚接触者」または「濃厚接触者の可能性がある」となった場合

(3)児童本人、同居者が、体調不良によるPCR検査を受けた、または結果待ちの場合

(4)児童本人、同居者が、発熱や風邪、倦怠感等の症状がある場合
 
特に、(4)について、児童本人が元気な場合でも、同居者に体調不良の方がいらっしゃる場合は、数日、登校を控えて自宅にて健康観察をお願いします。
 ↓
学校にいるときは元気だったが、その夜から急に体調不調となり、検査をすると陽性だったということもあるようです。

(5)お医者さまによる指示がある場合

(6)コロナ不安による場合

ご心配やご不便をおかけすることもありますが、今後も、感染予防にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

2月16日(水) 今日はいちだんと・・・

寒かったですね。
風が強くて冷たかったので、体育の授業の子どもたちも、キャーキャー言ってました。

(それでも、一生懸命に走る津田小の子どもたち!エライ!!!)

このような中、学校の花壇を、今日も地域の方が整備してくさっていました。

冷たい風が吹く中、かわいい花がたくさん咲いています。

いつも、ありがとうございます。
心が和みます(#^^#)
画像1 画像1 画像2 画像2

あなたの「生活リズム」は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の自分のリズムを思い出してみてください。

健康な身体と心を、自分でつくっていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 1〜5年 給食後13:20下校
6年 参観(5H)
ICTサポート員来校
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034