最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:423
総数:262252
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月16日(水) 今日はいちだんと・・・

寒かったですね。
風が強くて冷たかったので、体育の授業の子どもたちも、キャーキャー言ってました。

(それでも、一生懸命に走る津田小の子どもたち!エライ!!!)

このような中、学校の花壇を、今日も地域の方が整備してくさっていました。

冷たい風が吹く中、かわいい花がたくさん咲いています。

いつも、ありがとうございます。
心が和みます(#^^#)
画像1 画像1 画像2 画像2

あなたの「生活リズム」は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の自分のリズムを思い出してみてください。

健康な身体と心を、自分でつくっていきましょう!

あなたの「生活リズム」は・・・?

画像1 画像1
保健室の先生が、廊下に掲示してくれています。

皆さんは、毎日、どういうリズムですか?

しっかりと眠り、朝ごはんをたっぷり食べて、元気よく学校に来れるようにしたいですね。
休日も、だらだらとするのも、たまにはいいですが、限りある時間を大切に使いたいですね。


(ちなみに、校長が子どもの頃は、登校班の集合時刻が7時だったこともあり、また、朝ごはんをゆっくりと食べたいほうだったので、毎朝5時半に起きていました。夜は、8時にお布団に入るのが家でのルールでした。)

津田小のみんなは・・・

参考にしてみてください。

クラスのみんなとも、話し合ってみましょう。

もちろん、おうちの人とも話し合ってみましょう。

改善の必要は、ありませんか?
画像1 画像1

津田小のみんなは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「早起き・早寝・朝ごはん!」推奨!!!

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業でした。

テーマは、「相互理解」=おたがいにわかりあう です。

いつも仲良しのまるこちゃんとたまちゃんが、けんかをしてしまいます。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるこちゃんの気持ちを考えてみましょうということで、グループで話し合い。

その様子を、教育委員会の先生方や津田小の先生方が見守りました。

子どもたちが思ったことを、担任の先生が丁寧に板書していました。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

怒ったまるちゃんが、あることをきっかけに、たまちゃんのことを許すことになります。
相手の立場に立ったとき、まるちゃんは、たまちゃんの気持ちに気づいたのです。

そして、たまちゃんも、怒ったまるちゃんの気持ちを、知ることができました。

そして、お互いに、「ごめんね。」とあやまり、仲直り。

教科書の挿絵を見ながら、子どもたちは考えていました。
画像1 画像1

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習を通して、わかったことなどを書く「ふりかえり」。


2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の「ふりかえり」を仲間と交流。

2月15日(火) 研究授業(3の2)

緊張の1時間。

授業が終わると、子どもたちは担任の先生のところに駆けよっていました。

あったかい3の2の雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 研究授業(3の2)

画像1 画像1
授業後、校長室で、教育委員会の先生方から、授業についての講評をいただきました。

このように、先生たちも、子どもたちと同様、たくさん学んでいます。

3の2の担任の先生は、たくさんほめられて、嬉しそうでした。

(子どもも大人も、一緒ですね。)

5年1組 マンガ係さんの作品

確かに・・・。

先生たち、言ってますよね。

「ろうかは、走りません!」って。

走るわけないですよね・・・、ろうかが。(苦笑)
画像1 画像1

5の1マンガ係さんの作品

そうなんですね。

滋賀県(しがけん)が、発祥(はっしょう)なんですね。

(知らなかった・・・。)


もっと読みたい人は、5の1のマンガ係さんのところへ行ってみましょう!
画像1 画像1

2月14日(月) 走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、学年体育をしていました。

自分のペースで、ゆっくりでも走ることをめあてに、決まった距離を走りました。

途中、歩いてしまう子もいましたが、先生方に励まされ、また、走りだしていました。

みんな、最後までがんばっていました!

2月14日(月) 授業参観の・・・

練習の風景。これは、4年生です。

他にも、すてきな歌声が、聴こえています。
タブレットを使った発表の練習をしているクラスもあります。


保護者の皆様には、実際に観ていただけないのが残念ですが、子どもたちのがんばりを画面越しでも、感じていただけたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

重要 授業参観・懇談会について(お知らせ)

今週より、順次、今年度最後の授業参観・懇談会が行われます。
参観当日、オンラインで参加する児童についてのお知らせです。

 ↓

授業参観・懇談会について(お知らせ)

現状を鑑み、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

【教育委員会より】 学校施設を利用団体の皆様へ

利用団体の皆様


新型コロナウイルス感染症新規感染者増加に伴う学校施設開放事業について(通知)


市内においても、現在、オミクロン株の感染拡大の時期であることを踏まえ、中学校部活動において、練習試合や合同練習の中止など一層の対策を講じていることから、利用団体におかれましても、下記にしたがってご活動いただきますようお願いいたします。


1.学校施設開放事業の取扱い
・練習試合や合同練習等については、当面の間、行わないようにしてください。公式戦等に参加する場合も必要最小限の参加人数とし、集合する人数を最小限にとどめてください。
・活動前後の飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保してください。

2.「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのチェックシート」の提出について
 利用団体へのチェックシートの提出につきましては、引き続き施設の使用条件となります。チェックシートが未提出の場合、次回の使用を許可いたしませんので、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルス感染拡大防止への利用団体のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-1711





2022年2月22日(火曜日)は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スーパーネコの日」

これにちなんで、図書室には・・・🌸

もう、読んだ人、いるかな?

2月9日、放送児童集会を行いました

毎月1回の放送児童集会。

今回は、津田小学校のみんなの「いいところ」さがしについてが話題でした。


画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034