最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせです。

くり返してのお知らせとなる内容もありますが、感染拡大をさせないためにも、お子さんの体調管理、感染予防対策について、ご家庭においてもご指導をお願いします。

特に、放課後や休日等における「マスク着用」「換気」「適切な距離」について、お子さんに声かけをお願いします。

発症日から2日さかのぼっての行動について聞かせていただき、濃厚接触者に該当するか否かについて、考える材料とさせていただいております。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

重要 新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

枚方市教育委員会からの大切なお知らせです。
大切な内容ですので、必ず、お読みください。

 ↓

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

2月2日(水) 校内授業研究 5の1

教員は、より良い授業実践をめざして、がんばっています。
今回は、5年生で、研究授業に取り組みました。

取り組む問題を全体で確かめた後、子どもたちは、学習に入っていきます。

担任の先生の言葉に、テンポよく反応しながら、授業が始まりました。

考えるきっかけとして、タブレットも使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 校内授業研究 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
問題解決に向けての「見通し」を持ちます。

どうしたら、解けるかな?

友だちの考えを聞きながら、考えています。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、前に習った「比例」の考え方ではないみたい。

では?

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが考えたことを、まずは、近くの人と情報交換。

「なるほど!」という考えを、互いに聞き合います。

自由に話し合える雰囲気は、これまでの積み重ねの賜物。


2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で共有した友だちの考えを、他の友だちが説明します。

「自分と同じだ。」

「自分の考えとは、ちょっと違うみたい。」

それぞれ自分の考えと照らし合わせながら、話を聞いています。

また、説明が足りないところは、また別の友だちが説明してくれます。

こうして、だんだん、学びが深まっていきます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の問題の答えがわかり、最後は、今日の学習の「まとめ」です。

答えを出しながら、みんなで考えたことをキーワードとして、子どもたちから聞き取り、まとめます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

そして、最後に「ふりかえり」。

「きまり」が分かれば、いろいろな問題を解くことができることに気がついた人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水) 校内研究授業 5の1〜先生のふりかえり〜

図書室で、今日の授業について、教員がふりかえり。

このようにして、教員の授業が向上していきます。

経験の浅い教員も、先輩教員の授業から学ぶところがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)

教育委員会よりお知らせがありました通り、津田小において出勤できない教職員が増加した場合に対応について、こちらでお知らせします。

ハイブリッド型授業の実施が不可能な場合は、各自が持っているドリル類や予め用紙しあプリント類を「自習」という形で学習をする場合もあることを、お知りおきください。

 ↓

出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)


(参考)教育委員会からのお知らせ
出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

重要 新型コロナウイルス感染症にかかるお願い

画像1 画像1
津田小学校においても、他校と同様、体調不良等による欠席者はおります。

その内容については、個人情報保護の観点から、お伝えできない内容があります。

例えば、
「どこのクラスにコロナ陽性者がいるのか」
「どこのクラスに濃厚接触者がいるのか」
等です。

学級閉鎖等が必要になった場合は、該当の学級等にお知らせをします。
また、このような状況の学級があるという旨を該当以外の学級にお知らせします。

誰もがコロナの陽性者や濃厚接触者になる可能性があります。

全体にお知らせする必要のある情報は、随時お知らせをしております。
個人情報に関わる内容については、お答えできませんので、現状をご賢察の上、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

コロナ感染拡大に伴い、枚方市内において、教職員が出勤できない状況も増えてきています。
このことに伴うハイブリッド型授業の実施について、教育委員会よりお知らせです。

 ↓

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

感嘆符 健康観察、必ず入力を!

児童一人ひとりの状況把握のため、「健康観察」への入力を必ずしてください。

また、各クラスにおけるオンライン授業については、担任よりタブレットを通じてお知らせをしておりますので、必ず、確認をしてください。

よろしくお願いします。

ここは、どこ?

画像1 画像1
4年3組さんの教室のドアにありました。

皆さん、分かるかな?

今年は、トラ年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動での作品です。

家庭科室の前に飾っています。

みなさん、見てみてください。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも通りの楽しい休み時間・・・

2月1日(火) 避難訓練(火災)

「火事です。家庭科室が燃えています。」 「みなさん、避難しましょう!」

緊急放送が流れました。

みんな、口にハンカチ等をあてて、避難してきました。

階段も、落ち着いて、降りてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてず、でも、スピーディに避難しています。

担任は、子どもたちの安全確認をし、報告しています。

先生の指示を、しっかりと聞いて動いています。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

担当の先生から、「0か100か」の話を頂きました。

誰も怪我なく、無事に避難できたら「100」

一人でも怪我をしたりしたら、「0」

要するに、一人ひとりが安全に、でも、みんなで協力して、全員が無事に避難できるようにしましょう!ということです。


校長からは、「自分の命は、自分で守る」「訓練をしているからこそ、いざというときには冷静に行動できる」という話をしました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 6年生を送る会(1・2H)
3/11 枚方市立中学校卒業式
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
心の教室相談員・SC勤務日
3/11 心の教室相談員勤務日(最終日)
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034