最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:423
総数:262245
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分間の試合です。

お互いに必死です。

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いに追って、追いかけられて。

そして、セーフゾーンでは、ボールを投げたり、転がしたり。

子どもたちの運動量、相当なものでした。


2月3日(木) 研究授業 1の2

試合後、今日のふりかえり。

自分でできたこと、がんばったこと、そして、がんばっていたお友だちについて、黙々とカードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 研究授業 1の2

がんばったお友だちについて、お話ししてくれた人もいました。


画像1 画像1

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お片付け。

全員で、てきぱきと。

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着ていたビブスを、きちんとたたみます。

「たたんだら、持ってきね。」と仲間に声をかける子も。

困っている友だちの手伝いをしている子も。

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
この取組は、体育の時間だけでなく、生活科では節分について学び、図工では、ぺっとボトルでピンを作るなど、教科横断的な活動でした。

また、1学期から、学習規律をしっかりとしつけてきた先生。
子どもたちは、その教えをしっかりと身につけ、規律がありながらも、全員で安全に楽しむすばらしい授業となりました。

今回、授業を参観くださった市教委の方、参観に来たたくさんの先生方に、たくさん褒められた子どもたち、担任の先生、です。

2月3日(木) まめまき? 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場に・・・・、おに?

3の1で、豆まき大会だったそうです。

大いに、もりあがったようです。

2月3日(木) 書初め大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に続き、4年生も。

「明るい心」と書きました。



2月3日(木) 書初め大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分と向き合い、真剣に書いた文字。

これこそが、1番の作品です。

どれにしようかな?と友だちにアドバイスをもらう人もいました。

2月3日(木) 書初め大会 4年生

「やるときは、やる」と、びしっとしていた4年生でした。

いよいよ、4月から5年生。

高学年として、6年生とともに、どういう動きをしてくれるか、楽しみです。
画像1 画像1

重要 枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせです。

くり返してのお知らせとなる内容もありますが、感染拡大をさせないためにも、お子さんの体調管理、感染予防対策について、ご家庭においてもご指導をお願いします。

特に、放課後や休日等における「マスク着用」「換気」「適切な距離」について、お子さんに声かけをお願いします。

発症日から2日さかのぼっての行動について聞かせていただき、濃厚接触者に該当するか否かについて、考える材料とさせていただいております。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

重要 新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

枚方市教育委員会からの大切なお知らせです。
大切な内容ですので、必ず、お読みください。

 ↓

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について

2月2日(水) 校内授業研究 5の1

教員は、より良い授業実践をめざして、がんばっています。
今回は、5年生で、研究授業に取り組みました。

取り組む問題を全体で確かめた後、子どもたちは、学習に入っていきます。

担任の先生の言葉に、テンポよく反応しながら、授業が始まりました。

考えるきっかけとして、タブレットも使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 校内授業研究 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
問題解決に向けての「見通し」を持ちます。

どうしたら、解けるかな?

友だちの考えを聞きながら、考えています。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、前に習った「比例」の考え方ではないみたい。

では?

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが考えたことを、まずは、近くの人と情報交換。

「なるほど!」という考えを、互いに聞き合います。

自由に話し合える雰囲気は、これまでの積み重ねの賜物。


2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体で共有した友だちの考えを、他の友だちが説明します。

「自分と同じだ。」

「自分の考えとは、ちょっと違うみたい。」

それぞれ自分の考えと照らし合わせながら、話を聞いています。

また、説明が足りないところは、また別の友だちが説明してくれます。

こうして、だんだん、学びが深まっていきます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の問題の答えがわかり、最後は、今日の学習の「まとめ」です。

答えを出しながら、みんなで考えたことをキーワードとして、子どもたちから聞き取り、まとめます。

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

そして、最後に「ふりかえり」。

「きまり」が分かれば、いろいろな問題を解くことができることに気がついた人も。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 留守家庭児童会室 臨時開室
津田子ども教室
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
心の教室相談員・SC勤務日
3/14 SC勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034