最新更新日:2024/06/18
本日:count up403
昨日:512
総数:265957
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月8日(水) 相互参観 フレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習に入る前に、「ビジョントレーニング」「グーパータッチ」をしました。(写真は、ビジョントレーニング)
黒板に貼られた数字を順にタッチしたり、決められた形でタッチをしたりと、くり返し訓練をしていくことが大切です。

誰でもそうですが、「くり返す」を意識しながら習得していくことは、どの子も大切な学習の仕方です。漢字を覚えること、九九を覚えること、歴史の勉強で年号と出来事を覚えることなどなど、飽きることなく何度もくり返して覚えていくこと、大切にしたいです。

そして、今日のめあての「漢字の部首を覚えよう」の活動では、様々な部首の言い方を覚えるとともに、どんな漢字があるか、考えました。

子どもたちは、これまで学習したノートを見直したり、持っているノートにヒントがないか探したりして、たくさんの「同じ部首を持つ漢字」を見つけました。

「タブレットがあったら、もっとたくさん見つけられるかも」とのつぶやきもありました。

今日の学習を通して、担任と話したことは、

・子どもが、どうやったら課題を解決できるか、その手段を自分たちで見つけられたこと
・課題解決のための手段が有効だとわかると、夢中で取り組めること
・今、自分たちが持っている手段を、課題解決に活用できると知っていること

このように、子ども自身が、課題解決のために「手段」を選択し、自分の力でがんばったこと、そして、その活動が楽しいと感じられたことを、子どもの姿を通して、教員が確認できてよかったということです。
そして、その子自身が得意なことで、学びを深めることができたのも大きな収穫でした。

このように、教員自身も、子どもたちが学ぶ姿から、たくさんのことを教わっています。

12月8日(水) コリントゲームを作っているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組さんの児童が、図工室から手を振ってくれました。見に行くと、コリントゲームを作成中でした。

今日は、絵を描いた板にニスを塗る作業などをしていました。

次は、釘打ちをするそうです。

釘をまっすぐに打ってください。
まちがっても、自分の指を打たないでください。

12月8日(水) 音楽でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工夫して、できることを頑張っています。

美しいリコーダーの音が聞こえていた音楽室。

6年2組さんが、リーコーダーの練習をしていました。

「飛沫防止」を徹底して。

12月7日(火) きれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、気になっていた階段です。

今日は、とてもきれいになっていました。

ありがとうございます。

12月6日(月)〜10日(金)個人懇談会実施中

昨日から個人懇談会がはじまっています。

2学期の子どもたちの頑張り、できるようになったこと等、お子さんの良いところをお伝えするとともに、3学期に向けて、頑張ってほしいこと等を、保護者の皆様と共有します。

ご家庭と学校と足並みを揃えて、子どもたち一人ひとりの成長に向けて取り組んでいます。
本日は、足元の悪い中での懇談会となります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「冬の七夕フェスト」開催!

関西初のデジタルフェスティバルだそうです!

興味のある方は、是非!

 ↓

冬の七夕フェスト

感嘆符 室内における防寒について

画像1 画像1
寒くなってきました。
教室内等、エアコンを使用して温めていると思います。が、コロナ等の感染予防策として、常時、換気もしています。
これに伴い、室内においても「寒い」と感じる場合があると思います。
このことへの対応として、児童や保護者、地域の皆様に、お知らせします。

 ↓

室内における防寒について

オータムクエストで・・・

拾った葉っぱが、こんなふうになっていました。

1年3組さんの教室のドアにいますよ。
画像1 画像1

オータムクエストで・・・ 3

こんな作品も。

拾った葉っぱや、ドングリなどをつかって、すてきな作品が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムクエストで・・・ 2

2年生の教室にも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 今日の1年1組さん

今日は、何の勉強かな〜???と大型テレビの画面を見ていた子どもたち。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の1年2組さん

背筋をピン!として、教科書を持って音読をしていた子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の1年3組さん

「先生と同じはやさで、書けるかな?」と、黒板を見ながら、一生懸命、板書を写す子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の2年1組さん

国語で、『お手紙』の学習。かえるくんとがまくんのほのぼのとしたお話しです。

どんなお手紙をもらったのかな?「親友」っていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の2年3組さん

算数の学習。まとめのプリントを、友だちと一緒に考えています。ミニミニ先生、がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の2年2組さん

なかなかできなかった鍵盤ハーモニカ。
やっと練習ができるようになって、一生懸命の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 今日の3年1組さん

保健体育の時間。体を清潔にするためには・・・?

手を洗った後、どうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけ算」の考え方

2学期、2年生が九九の学習を頑張りました。

かけ算九九、3年生以上は懐かしいですね。

ある教室にこんな掲示物がありました。

これを見て、説明できるかな?

説明できることが、大事ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 今日の3年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習をしている子どもたち。「ソ・ラ・シ」の指づかいを覚えて練習しているようですよ。

12月6日(月) 今日の3年3組さん

国語の時間で、「もちもちの木」の学習中。
タブレットに、これまでの板書があって、これを見返しながら、豆太の人物像を書いています。

学習したことを「ふりかえり」ながら考えるって、大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ICTサポート員来校
卒業式予行練習
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
3/21 春分の日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034