最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:423
総数:262258
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

2月2日(水) 校内研究授業 5の1

そして、最後に「ふりかえり」。

「きまり」が分かれば、いろいろな問題を解くことができることに気がついた人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水) 校内研究授業 5の1〜先生のふりかえり〜

図書室で、今日の授業について、教員がふりかえり。

このようにして、教員の授業が向上していきます。

経験の浅い教員も、先輩教員の授業から学ぶところがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)

教育委員会よりお知らせがありました通り、津田小において出勤できない教職員が増加した場合に対応について、こちらでお知らせします。

ハイブリッド型授業の実施が不可能な場合は、各自が持っているドリル類や予め用紙しあプリント類を「自習」という形で学習をする場合もあることを、お知りおきください。

 ↓

出勤できない教職員の増加した場合のハイブリッド型授業の実施について(お知らせ)


(参考)教育委員会からのお知らせ
出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

重要 新型コロナウイルス感染症にかかるお願い

画像1 画像1
津田小学校においても、他校と同様、体調不良等による欠席者はおります。

その内容については、個人情報保護の観点から、お伝えできない内容があります。

例えば、
「どこのクラスにコロナ陽性者がいるのか」
「どこのクラスに濃厚接触者がいるのか」
等です。

学級閉鎖等が必要になった場合は、該当の学級等にお知らせをします。
また、このような状況の学級があるという旨を該当以外の学級にお知らせします。

誰もがコロナの陽性者や濃厚接触者になる可能性があります。

全体にお知らせする必要のある情報は、随時お知らせをしております。
個人情報に関わる内容については、お答えできませんので、現状をご賢察の上、ご理解いただきますよう宜しくお願いいたします。

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

コロナ感染拡大に伴い、枚方市内において、教職員が出勤できない状況も増えてきています。
このことに伴うハイブリッド型授業の実施について、教育委員会よりお知らせです。

 ↓

出勤できない教職員の増加に伴う当面のハイブリッド型授業の実施について

感嘆符 健康観察、必ず入力を!

児童一人ひとりの状況把握のため、「健康観察」への入力を必ずしてください。

また、各クラスにおけるオンライン授業については、担任よりタブレットを通じてお知らせをしておりますので、必ず、確認をしてください。

よろしくお願いします。

ここは、どこ?

画像1 画像1
4年3組さんの教室のドアにありました。

皆さん、分かるかな?

今年は、トラ年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動での作品です。

家庭科室の前に飾っています。

みなさん、見てみてください。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも通りの楽しい休み時間・・・

2月1日(火) 避難訓練(火災)

「火事です。家庭科室が燃えています。」 「みなさん、避難しましょう!」

緊急放送が流れました。

みんな、口にハンカチ等をあてて、避難してきました。

階段も、落ち着いて、降りてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてず、でも、スピーディに避難しています。

担任は、子どもたちの安全確認をし、報告しています。

先生の指示を、しっかりと聞いて動いています。

2月1日(火) 避難訓練(火災)

担当の先生から、「0か100か」の話を頂きました。

誰も怪我なく、無事に避難できたら「100」

一人でも怪我をしたりしたら、「0」

要するに、一人ひとりが安全に、でも、みんなで協力して、全員が無事に避難できるようにしましょう!ということです。


校長からは、「自分の命は、自分で守る」「訓練をしているからこそ、いざというときには冷静に行動できる」という話をしました。
画像1 画像1

2月1日(火) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻るときも、静かに歩いていきました。

ほとんどの子どもたちが、「マスク」もつけていました。


コロナに「うつらない」予防とともに、「うつさない」予防も、大事ですよね。


学校では、毎年、不審者・地震・火事の避難訓練を実施しています。
くり返しになりますが、やはり、日頃から「意識する」ということが大切です。

いつ、どこで、どんな災害に遭うかわかりません。
誰かに助けてもらえることは、当たり前ではありません。

どうしたらよいのか、ご家庭でもお子さんと話し合っていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

横断歩道で・・・

京都銀行前の交差点。ここは、車の往来が多いです。

子どもたちが渡る信号は、すぐに赤になってしまいます。

でも、学校前を通って、左折する車も結構多く、子どもたちが渡っている間は待ってもらっている状態です。

歩行者の信号が青でも、タイミングを見て、子どもたちを1回待たせています。

結局、列が長いので、途中で点滅または赤に変わってしまうからです。

「1回待ってね。」とか「早くわたり切ってしまおう。」と、毎朝、横断歩道で見守りをしてくださっている地域の方と声をかけています。

時々、不満を言う子もいるのですが、そこは、やはり譲れません。

結局、全体のことを考えたとき、1回待つことの方が、安全だからです。


点滅しても、ゆっくりと歩いているのは正解でしょうか?
待ってもらって「当たり前」でしょうか?

自分のことだけでなく、全体の「安全」について、考えてさせていきたいところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月) 少しずつ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
春が近づいてきているかも。

今朝、見つけました。

どこだかわかりますか?

みなさんの周りにも、「春」が見つかるかも。

いいところ

1年2組さんの教室の後ろに、見つけた「みんなの いいところ」。

つだニコ新聞でもお伝えしていました。
1月中に、全員で、津田小学校のいいところを見つけています。

今日の学校だより「ひろば」でも、先生方がみんなのことを「ほめている」と感じている子が増えています。

いろんな「いいところ」あるよね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんでは、お休みをしている友だちのかわりの給食当番さんについて、話し合っていました。

2組さんは、算数です。小数のかけ算。整数と同じ考え方だけど・・・

3組さんは、理科です。水が沸騰すると・・・?

それぞれのクラスが、落ち着いて過ごしている4年生です。

感嘆符 2月9日(水)は、下校時刻が変わります

以前、お知らせしておりますが、2月9日(水)は、研究授業のため、子どもたちの下校時刻が変更になります。学年だよりの行事予定には掲載されておりませんので、ご注意ください。

◆1・3〜6年生は、午後1時10分頃下校

◆2年生は、午後2時20分頃下校 
※研究授業は、2年1組で実施しますが、安全上の理由から2年生全員がこの時間となります。

 ↓
(1/7のお知らせ)
下校時刻の変更について

お子さんとも、ご確認をお願いします。

学校だより「ひろば」(2月号)

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症の感染が猛威をふるっています。子どもの感染も、激増しております。枚方市立小中学校においても、臨時休業をしている学校や学級閉鎖・学年閉鎖をしている学校が増えてきています。

陽性となった児童が在籍する学級における濃厚接触者の有無については、
●マスクを常時着用
●常時、換気
●こまめな手指消毒
●適切な距離を保っている
この4点が、主な判断材料になります。

マスクをせずに、近い距離で、15分以上の接触があった場合は、「濃厚接触者」と判断します。これは、学校にいても、放課後等の校外においても、です。

上記の4点は、一人ひとりが「意識」してするものです。

マスクについても、同様です。
感染予防とは、自分が「うつる」ことを予防するとともに、他の人に「うつす」ことの予防でもあります。

マスクを着けていない人は、他の人にウイルスをうつしてしまうかも知れないという「リスク」があることも理解する必要があります。

中には、理由があって、マスクを着けられない人もいます。
マスクを着けられない理由がない人は、今は、感染予防のために「マスクを着けましょう」と言われているのですから、必ず、マスクを着けましょう。

これ以上、感染を広めないためにも、一人ひとりが「できること」を実践していきましょう。

 ↓

(学校だより「ひろば」2月号)
学校だより「ひろば」(2月号)


重要 新型コロナウイルス感染症に関する情報提供

枚方市のホームページに、次の2点が掲載されています。

感染が拡大し、罹患者が激増しております。

これらの情報を参考にしていきたいと思います。

 ↓

(1)感染された方へ 保健所からのお願い
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037785.html

(2)濃厚接触者の方へ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
3/21 春分の日
3/22 大掃除
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034