最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:423
総数:262273
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

第14回ひらかた食育カーニバル

教育委員会よりお知らせです。
オンライン開催とのことです。

豪華プレゼントの応募にも参加できるそうですよ。

 ↓

(ちらし)
第14回ひらかた食育カーニバル(オンライン開催)


2月7日(月) 書初め大会 6年生

画像1 画像1
今回は、6年生。

「将来の夢」を書きました。

さすが、6年生。準備をてきぱきしていました。

2月7日(月) 書初め大会 6年生

みんな、自分と向き合い、一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 書初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな「夢」を持っているのかな?

これから探す人もいるのかな?

それぞれの夢、叶いますように。

2月7日(月) 書初め大会 6年生

篆刻
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせとお願い

現在、日本国中で、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しております。
枚方市内においても、連日、感染者数の増加が伝えられているところです。

このような中、枚方市立の小中学校では、コロナ罹患者や体調不良者の人数等に応じて、学級閉鎖や学年閉鎖、場合によっては学校全体で臨時休業をしております。


本日、本校においても、明日2月8日(火)から2月10日(木)まで、一部の学級で学級閉鎖となり、こちらは、先にミルメールでお伝えしたとおりです。

今後、同様の対応は、他の学級でも起こり得ます。
学級閉鎖等になった場合は、

◆閉鎖する学級にのみ、状況に応じた内容のお知らせをお送りします。

◆学級閉鎖をする学級以外の学級に対し、「一部の学級で学級閉鎖となる」旨のお知らせをします。

◆学級閉鎖の期間中に、感染拡大防止の観点から児童の健康観察を行うとともに、教育委員会と連携して、濃厚接触者に関する調査を進めてまいります。(学校での行動履歴等を調査の上、濃厚接触者の可能性がある児童を特定します。該当者には個別にご連絡します。)

◆学級閉鎖在籍の児童の兄弟姉妹の登校については、一律の「出席停止」は行いませんが、可能な限り、ハイブリッド授業を活用していただくなど、感染防止対策にご協力ください。


なお、どこの学級を閉鎖をするのか、何人の罹患者がいるのか等については、個人情報等保護の観点からお答えできません。

ご家庭において、お子さんの体調管理をしていただくとともに、少しでも不安がある場合、体調が優れない場合は、登校を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと

毎日、スマホやネット、ゲーム等を使っている子どもたち。

今は、そういう時代です。

だからこそ、保護者の皆様には、きちんと子どもたちと「約束」をしておいていただきたいと思います。

SNSの書き込みややり取りでトラブルになっている事例もあります。

スマホやネット、ゲーム等を正しく使い、子どもたちが被害者が加害者にならないようにしていきましょう。

 ↓

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(1)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(2)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(3)

(スマホ・ネット)保護者が知っておきたい4つのこと(4)

【お願い】_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

枚方市教育委員会より、保護者の皆様へのアンケートです。

(目的)家庭学習や授業における、ICTの効果的な活用に関する状況調査

 ↓

_ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートの実施について

ご協力ください。
よろしくお願いいたします。

ご協力いただき、ありがとうございます

画像1 画像1
昨日発表の大阪府における感染者数は、19,615人です。
枚方市も500人を超えていました。

このような厳しい状況の中、保護者の皆様には、感染予防や対応にご協力をいただきまして、ありがとうございます。
お子さんやご家族の皆様の体調管理とともに、登校についての配慮をいただいております。

学校でも、引き続き、感染予防策を徹底してまいります。
また、自宅にいるお子さんへのオンライン配信等、学習を止めない取組も引き続き実施してまいりますので、今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(写真は、校内の地面のハート型の石)

5の1の「まんが会社」の方より・・・ 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
こんどは、4コマまんがです。

5の1の「まんが会社」の方より・・・ 第2弾

こちらは、題名がなく。

なんだか、シュールな作品です。


(今回、5年生が、載せてくださいと直談判!)
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1の「まんが会社」の方より・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、8コマまんがが届きました。

5の1の「まんが会社」の方より・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
博士、つくってます!

5の1の「まんが会社」の方より・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして・・・

結局・・・。

さて、つづきは、どうなるのでしょうか?

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、「節分の日」。
「おにをたおそう!」ということで、1の2担任の体育の実践です。

1の2の子どもたちは活動の前に準備運動。
子どもたちで号令をかけて、元気よく体を動かします。




2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動の後は、いつも通り、活動のための準備。

みんなで協力しています。そして、先生は、安全確認を。

黙々と、素早く準備している姿に感動!

準備が終わると、すぐに先生のもとに集合!

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
準備の後は、ウォーミングアップ。

これまでもしてきた「しっぽ取り」。

相手をかわしながら、走り抜けます。


2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の活動について、先生からのお話。

子どもたちは、姿勢よく、真剣に聞いています。


研究授業ということで、津田小の先生方も、たくさん参観しています。

2月3日(木) 研究授業 1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
めあて「たくさんの おにを たおそう。」

敵をよけながら、しっぽを取られないようにセーフゾーンに行きます。
そして、自分の好きなボールを投げて、ペットボトルを倒したり、おにの口にボールを入れたりします。

たくさんの点数がとれるよう、2分間がんばります。。

そのためには、どうしたら・・・・? 先生が問いかけます。

2月3日(木) 研究授業 1の2

各チームで作戦会議。

ホワイトボードで、自分たちを動かしながら、考えます。

「よせつけといて、ば〜っと走ろう」

「ここは、一斉に行こう!」

と、仲間で話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食後13:20下校
3/17 卒業式前日準備
1〜4年、6年 13:30下校
5年 卒業式準備後 15:00下校
3/18 第149回卒業証書授与式
3/19 津田子ども教室
3/21 春分の日
3/22 大掃除
心の教室相談員・SC勤務日
3/22 SC勤務日(最終日)

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034