最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:48
総数:115519

昼休みの一コマ

女子の一部は一輪車に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語専科授業風景

数字の学習を行なっていました。
画像1 画像1

2年生の授業の一コマ

画像1 画像1
辞書で言葉の意味を調べる児童や図工の時間に色々な色彩を合わせたモザイク画を描いている児童がいました。
画像2 画像2

6年生 授業風景

画像1 画像1
6年3組は音楽専科授業を行なっていました。
6年2組は国語の学習を行なっていました。
画像2 画像2

5年生 授業風景

画像1 画像1
5年1組は学級会を行っていました。
5年2組は理科専科授業を行なっていました。
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの観察風景

画像1 画像1
タブレットを活用し、発育状況を記録していました。
画像2 画像2

4年1組 研究授業風景

体育の授業での高跳びの指導について先生方に発表しました。
3歩助走を重点的にリズミカルに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 研究授業風景

道徳の授業で、生命の尊さ「わたしの見つけた小さな幸せ」を題材に自分の生活を振り返り、命の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食パンの大きさ・量の違い

給食パンの大きさ・量が学年によって違います。
1・2年生 低学年用  80グラム
3・4年生 中学年用  90グラム
5・6年生 高学年用  100グラム
おかずの量も少しづつ違いがあり、カロリー表示は中学年に合わせています。低学年担任の先生は、少し足らないかなという声がよく聞こえます。
画像1 画像1

1年生 体育の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
崖の上のポニョの曲に合わせてリズム縄跳び
遊具を使ってのトレーニング説明

『菊づくり』がいよいよ本格的になってきました

画像1 画像1
挿し芽から中鉢への移植がされました。
人間でいうと小学生ぐらいでしょうか。
この時期が大事で、水をやり過ぎると簡単に水分を吸収できるので根を張りません。
水は朝だけたっぷり与え、夕方は日中いくら暑くなっても水を与えず菊に少々辛抱させます。
そうするとしっかり根を張って大きく育ちます。
画像2 画像2

5年生 奉仕活動メンバーの活躍

5年生の児童数名が、自主的に廊下を磨いたり、雨天時に運動場が使えない日に1年生の教室で紙芝居をしてくれています。
1年生も毎回楽しみにして真剣に聞いています。
すごいことです❗ ありがとうございます❣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

画像1 画像1
国語の授業をしていました。
画像2 画像2

5年生 英語の授業風景

画像1 画像1
スピーチでの発表会をしていました。
画像2 画像2

3年・4年生 授業風景

画像1 画像1
3年生  算数の学習
4年生  社会の学習
画像2 画像2

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で長さの学習をしていました。

1年生 授業風景

国語の勉強のクラスと係のカードを班で作成しているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『のなすく学級』合科授業風景

ピアノのリズムに合わせてアヒルさん歩きや様々な動きを行なっていました。かなりキツそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 スポーツテストの模様

反復横跳びを測定していました。
画像1 画像1

2年生 ミニトマトの観察

ミニトマトの実が1センチぐらいに成長しています。写真を撮り、担任の先生に送信していました。
1年生のアサガオも徐々に大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第41回卒業証書授与式

非常変災時における措置について

学校だより

保健だより

月間行事予定

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立藤阪小学校
〒573-0156
住所:大阪府枚方市藤阪南町1-40-1
TEL:050-7102-9156
FAX:072-868-0565