最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:217
総数:268782
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

12月24日(金)第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンタさんから、冬休みの生活について、お話しがありました。

そして、教室まで移動して、子どもたち、先生にもインタビュー。

楽しい中でも、きちんと、冬休みに安全に過ごせるよう、子どもたちは考えてくれました!


12月24日(金)そして・・・

下校の様子。

「よいお年を〜」と、子どもたちが口々に。

笑顔で帰っていきました。


2学期最終日あるあるの、荷物をどっさり持って帰る子もいましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大阪府警より

冬休みに入るにあたり、注意喚起です

 ↓

けいさつからの おしらせ

性犯罪の被害に遭わないために

学校だより「ひろば」(冬休み号)

画像1 画像1
2学期が終わりました。
下校する子どもたちが、「よいお年を〜♪」と元気よく挨拶してくれました。
ハイタッチで帰っていく子もいました。
楽しい冬休みを過ごしてください。

 ↓

(学校だより)学校だより「ひろば」(冬休み号)

学校だよりに、「スマホやゲームをする時間の長さと学力」についてを記事にしています。先日、こちらでお知らせしました教育委員会からの「保護者の皆様へお願い」を、再度ご覧いただき、「ゲームやスマホを使うことの約束事」を親子で話し合ってみてください。

よろしくお願いします。

(保護者の皆様へお願い)保護者の皆様へお願い

下校時刻変更についてのお知らせ(令和4年1月19日)

教職員の研修のため、下校時刻を変更します。

 ↓

下校時刻の変更についてのお知らせ

12月23日(木) 大そうじ大会!?

1年生から6年生まで、それぞれの場所を一生懸命にきれいにしていました。

「一生懸命」に、学校をきれいにしようとする姿は、美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) こまかいところも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいにしていました!

12月23日(木) 大掃除の後は・・・

お楽しみ会。

それぞれの学年、クラスで楽しんでいましt。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(水) 地区児童会をしました

5時間目、2学期の反省をしました。

各登校班で困ったことはないか、安全に登校できているかどうか等々、話し合います。

集合時刻に間に合わずに、一人になっている人もいました。
長い距離を歩いているうちに、バラバラになってしまう班もありました。

いろいろな事情があるので、「ちゃんと」は難しい場合もありますが、安全のため、なるべく、みんなで登校・下校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) よく食べます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスの食管等です。

午前中、たくさん勉強して、たくさん動いて、お腹がすいているんですね。

元気なクラスです!

食べる量は個人差があります。たくさん食べることが良いというのではなく、それぞれが、作ってくださっている人に感謝をしながら、大切に食事ができることが大切です。

12月22日(水) もぐもぐ・・・

黙食のクラス。
たくさんの子がおかわりをしているクラス。

5年生の今。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

新型コロナウイルス感染症について、国内の感染者数が徐々に増加傾向にあります。
枚方市においても、若干名程度の報告があります。

本市HP内で示している「濃厚接触者の考え方」をお示しします。このような状況下では、感染リスクが非常に高まりますので注意してください。


【本市の対応における濃厚接触者の考え方】

濃厚接触があったかどうかを判断する上で重要な要素は「距離の近さ」「時間の長さ」の 2点で、下記の状況で感染者(発症2日前から)と接触していた場合、個々の状況も踏まえ総合的に判断します。
  ↓
マスクの適切な使用や咳エチケットといった必要な感染予防策を行わず、対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度)で15分以上会話するなどの接触があった。
感染者と同居または長時間の接触(車内・航空機内等を含む)があった。

 ↓

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

【募集】令和4年使用 交通安全ポスターデザインについて

3つのテーマで募集しています。

チャレンジしてみたい人は、要項やチラシをよく読んで応募してみてくださいね。

 ↓

(要項)令和4年使用交通安全ポスターデザイン募集について(要項)

(チラシ)令和4年使用 交通安全ポスターデザイン募集について(チラシ)

OSAKA子どもの夢応援事業「第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ」

画像1 画像1
申込期限は、令和3年12月26日(日)まで、です。

今日、出前授業で学習した5年生だけでなく、津田小学校のみんなで、SDGsについて学び、地球規模の問題意識を持って、取り組んでいきましょう!

 ↓

チラシ
第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府が公民連携を通じて、SDGs(持続可能な開発目標)(※)の取組みを推進しています。
その一環として、今回、5年生を対象に出前授業をしていただきました。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

今回は、17のゴールの中の13番目「気候変動に具体的な対策を」にスポットをあてての授業です。

日産大阪販売(株)の方が、「地球温暖化」「CO2削減(実質ゼロ)」等、企業として取り組んでいることも踏まえながら、分かりやすく説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球温暖化・・・地球が、どんどん熱くなっていきます。
二酸化炭素(CO2)は、熱をため込んでいきます。

この原因となっているCO2は、どのようにして発生するのでしょうか?

CO2が、増えていくと、どうなるでしょうか?

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このまま温暖化が進むと、日本の気温もどんどんあがってしまいます。

温暖化が進むと、地球全体で、様々な悪い影響が出てしまいます。

だからこそ、CO2を出さないように、工夫する必要があります。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は、CO2の排出量が、世界の中で5番目に多いとのこと。

これを2050年までに、「実質ゼロ」にしようという目標があります。

そのために、私たちは、毎日の生活の中でCO2を出さないように心がけることが大切えす。


例えば、自動車。
今は、多くの車がガソリンで走っているけれど、最近は、電気自動車も見かけるようになりました。

電気自動車は、CO2を排出しません。自動車会社の方は、このようにがんばっています。

12月21日(火) 5年 SDGs出前授業

そして、次は、ダンスでSDGsを考えましょう!ということで、ダンスタイム。

あの「バブリーダンス」を作った方が振付を考えたダンスです。

今日は、コータロー先生が教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終日
給食後13:20下校
3/24 令和3年度 修了式
11:30下校
3/25 春季休業日
津田子ども教室
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034