最新更新日:2024/06/18
本日:count up370
昨日:512
総数:265924
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

7月15日(木) お洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、家庭科の学習でお洗濯をしました。

ふだん、体育で使っているビブスをていねいに洗い、干しています。

夏休み、おうちでの手伝いで、できるようになりましたね!

緊急 【注意喚起】大雨・雷注意報について

6時現在大雨・雷注意報が発表されています。
登校中における注意喚起をお願いします。(大雨で水位が上がっている田畑や側溝には近づかない等)

気象庁(雷から身を守るには)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/th...

これ、な〜んだ?

画像1 画像1
どこにあるか、わかるかな?

菊の苗を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、地域の方が、菊の苗を鉢に植えてくださいました。

毎年、教育委員会より菊の苗をいただきます。

花壇など、あちこちに苗を植えており、秋になると花を咲かせています。

今年も、どんな花が咲くか楽しみです。

いつも、花壇を手入れいただき、ありがとうございます。

7月14日(水) 卒業アルバムの写真撮影も

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動での集合写真を撮りました。

写真屋さんとともに、6年生の担任が、すべてのクラブを回りました。

今日、お休みの人がいたクラブは、また後日。

6年生は、卒業に向かって、1つ1つのことが最後になっていきます。

まだ、実感はないかもしれませんが、小学校生活を大切に過ごしてほしいです。

7月14日(水) クラブ活動(6H)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動でした。

雨が降りそうだったので、運動場でするクラブは室内にいました。が、大丈夫な様子だったので、急遽、外に出ることにしました。
子どもたちは、元気よく、運動場に駆けていってました。

室内のクラブの子どもたちも、それぞれの場所で、楽しく活動していました。

放送集会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15にち(木)、放送集会があります。
児童会(代議員)とともに、今回は、図書委員会さんが、お話しします。

どんな内容なのか、明日の放送集会でしっかりと話を聞きましょう!
皆さんのためになるお話をしてくれます。

出演する皆さん、今日のリハーサルでは少し緊張気味でした。
本番、期待しています!

感嘆符 【夏休み作品募集】令和3年度交通安全ファミリー作文コンクール

交通安全をテーマにした作文コンクールの案内です。
夏休みに、交通安全について「家族」で考えてみませんか?
それを作文で表現してみませんか?

 ↓

(チラシ)【夏休み 作品募集】令和3年度交通安全ファミリー作文コンクール

(警察庁HP)https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/in...

【夏休み作品 募集】「税に関する小学生の習字」募集のお知らせ

習字を習っている人、夏休みに何かにチャレンジしたい人等々、どうですか?

 ↓

(募集要項)「税に関する小学生の習字」募集のお知らせ

感嘆符 学校諸費7月分(2回目)の引落日変更について(お詫び)

学校諸費7月分引落し(2回目)の引落日について、変更がありました。
ご準備いただいておりました保護者の皆様には、ご心配をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

明日、7月14日(水曜日)に2回目の引落しになります。

よろしくお願いいたします。

 ↓

学校諸費7月分(2回目)の振替日の変更について(お詫び)

【6年生 啓発ポスター】 「読書」について

6年生が、いろいろなテーマで、啓発ポスターを書いてくれていました。
その中で、「読書」について書かれているポスターがありました。

1か月のうち、本を読まない人は約50%、およそ半分の人が読まないそうです。
津田小学校では、朝学習の時間に、「読書」を設定していますし、授業でも「図書」の時間がありますので、1か月まるまる読書をしないという人はいないと思います。

でも、おうちで読書をしている人は、どれくらいいるのかな?

このポスターを書いてくれた人は、「読書で得られる3つの力」を示してくれています。
・語彙力
・想像力
・コミュニケーション力
どれも、普段の生活の中で、また、これから大人になっても、「必要な力」です。
読書で、これらの力を磨いていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

津田小学校の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金曜日)、1年1組さんの図書の時間でした。

図書室には、たくさんの本があります。図書委員さんのおすすめの本コーナーもあります。1年生は、ここの本も、手にとって読んでいました。



津田小学校の図書室(2)

たくさんの本の他に、「新聞」もあります。
毎日、図書委員さんが、その日のおすすめの記事を選んで、掲示してくれています。

テレビでニュースを見たり、新聞で記事を読んだりして、今、世の中はどういうことがニュースになっているのか、自分から情報を得ることも大切なことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田小学校の図書室(3)

静かに本を読み、また、本と向き合っている子どもたち。
津田小学校では、全員、「読書ノート」に取り組んでいます。

写真は、ある1年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

津田小学校の図書室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書ノート「30冊達成」をした人、「60冊達成」した人がいます。

津田小学校の図書室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書ノート「90冊達成」の人が2人、「120冊以上」の人が1人います。

本の厚さもありますし、字の大きさもあります。

たくさん読むことも大切ですし、1冊の本をじっくりと味わいながら、理解しながら読むことも大切です。

いろいろなジャンルの本を読んで、たくさんの言葉を覚え、時には、文字からその本の情景を想像する・・・。そして、読んだ本の内容を友だちと共有したり、自分の生活に活かしたりもする。

いいことだらけの「読書」です。

もうすぐ夏休み。お気に入りの1冊を、涼しい部屋で読むのもいいですね。

梅雨明けも間近で・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
“梅雨の花”といえば 「アジサイ」を思い浮かべる方も多いと思います。(私もそうです。)
でも、「タチアオイ」も、だそうです。
梅雨入りの頃、地域の方から教えていただきました。

「梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、​そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨明けの頃と言われている」とのことです。

写真は、7月9日の写真です。
てっぺんまで花が咲いていますね🌸

天気予報でも、明日にでも梅雨明けかも・・・と気象予報士の方が話していました。

天気と植物の関係・・・おもしろいですね。
他にも、こういう話、あるのかな?

重要 【重要】今後の教育活動について(「水泳学習」も含む)

枚方市教育委員会から「今後の教育活動について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

◆「水泳学習」について
今年度は、プールに入る「水泳指導」は中止とさせていただきます。保護者の皆様におかれましては水泳指導に向けて様々準備等ご協力いただきありがとうございました。

今後、「水泳学習の心得」「水の事故」等につきましては、学習する予定です。現状をご賢察していただき、引き続きご理解とご協力をお願いします。



以下、枚方市教育委員会より

大阪府に発出されているまん延防止等重点措置の延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動

(1)授業について
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等について
 宿泊を伴う校外学習については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。
 ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や、緊急事態宣措置区域を旅行先としている場合は、中止または延期とする。 

※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、実施可能とする。 ただし、受入れ先が不可とする場合は、中止または延期とする。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
 感染防止策を徹底しながら実施とする。感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
 感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。なお、更衣時に身体的距離を確保するよう指導。

(5) 授業参観、学級懇談会等について
 授業参観については、まん延防止等重点措置の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

(6)水泳授業について
 「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。

※「まん延防止等重点措置」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

学校施設開放事業の利用時間制限の解除について

学校施設を利用の皆様へ

枚方市教育委員会より、学校施設利用について通知が届いております。
 
 ↓

(通知文)学校施設開放事業の利用時間制限の解除について

【再掲】水泳学習について

画像1 画像1
 大阪府において、「まん延防止等重点措置」が延長要請を決定したことに伴い、来週、7月13日(火)からの水泳学習において、プールに入るか否かについては、明日、7月9日(金)の夕刻、枚方市教育委員会より出された方針に従い、決定します。

(決まり次第、7月9日中に、ミルメール等でお知らせします。)

ゼッケンをつけるタイミング等、プールに入るための準備において、保護者の皆様にはご心配やご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
昨年度、一切プールに入っていないことを鑑み、可能な限り、「プールに入る」という方向で考えております。
ただし、プールに入ることとは別に、「水泳学習の心得」や水の事故などについては、学習します。

現状をご賢察いただき、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 津田子ども教室
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034