最新更新日:2024/06/18
本日:count up359
昨日:512
総数:265913
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

11月16日(火) 今日の2年1組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の学習です。

教室に行ったときは、音楽に合わせて、「かけ算のの歌」を唱えていました。
昨日の遠足のときにも、歩きながら、小声で「かけ算の歌」を歌っている子がいました。

教科書の音読とともに、かけ算九九も、声に出して唱えていくうちに、覚えていきます。
これからの算数の学習に必要なかけ算九九。2年生のうちにしっかりと覚えてましょう!


廊下に習った漢字が掲示されています。何気なく眺めているだけでも、覚えることができますね。


11月16日(火) 今日の2年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。
今、「生き物」についての説明文を学習しています。

図書館より団体貸し出しで、学習に関連する図書を借りています。

子どもたちは、自分でテーマを決めて「生き物ずかん」を作るそうです。

タブレットや本を使って、熱心に調べものをしていました。

出来上がりが楽しみです。(出来上がったら、校長室に持ってくるよう、お話ししています。)



11月16日(火) 今日の2年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行った遠足をテーマに、作文を書いていました。

自分の思ったこと、感じたことなどを自由に書きます。

どの子も姿勢よく、しかも、丁寧な字で書いていました。(りっぱ!)

し〜んとした教室空間が、とても素晴らしかったです。


ぞうきんが、きれいにかけられていると気持ちがいいですね。写真でお手本があると、わかりやすいですね。


11月16日(火) 今日の1年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書の音読をしていました。

「音読をする」ということは、脳を鍛えることに有効とのことです。

国語だけでなく、教科書を声に出して読む、漢字の練習をするときに、文を声に出して読む、いろいろな場面で「音読」を意識したいですね。

体育で使っているなわとびが、整然とかけられています。管理しやすいですね。

11月16日(火) 今日の1年2組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間でした。

くりさがりのある計算の仕方を、ブロックを使って考えます。

実際にものを使って考える、これも、大切なことですね。自分で動かすことで、わかりやすく説明することもできますね。


自分たちの「花丸」の足跡が、見てわかるって、うれしいですね。

11月16日(火) 今日の1年3組さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の植木鉢にチューリップの球根を植えました。来年の春に咲くチューリップです。

ペットボトルで水やりをしていました。

どんな色が咲くか、楽しみです。


教室に、今、国語で学習している内容に関連する本が置かれていました。教科書だけでなく、いろいろな図書で、学びを深めていくって、大事なことですね。
「のりもの ずかん」ができあがるのかな?

良い姿勢で生活しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が、毎回、すばらしい掲示物を作成し、廊下に掲示してくれます。

今回は、「姿勢」。

ぐだ〜とせずに、ピン!とした姿勢でいることの大切さを伝えてくれています。

さぁ、あなたの姿勢は、どうですか?

よい姿勢で生活しよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある研究結果で、

小学校において、座位姿勢のよい児童は、自己抑制(「嫌いなものでも我慢して食べます」、「飽きても宿題は最後までします」、「苦しいときでも、じっと我慢します」等)が高い傾向がある。

ということが分かったそうです。

本校において、すぐに机に伏してしまうなど、姿勢の悪い子の姿が見受けられます。

よい姿勢を維持するには、「体幹」を鍛える必要があります。
日常的に「体幹」を意識して生活をすることで、身体活動量が増え、運動を意識するようになることも明らかになっているとのことです。

また、正しい姿勢をとることは、心理的側面や行動的側面によい影響を与える、つまり、心と体の健やかな成長を図ることができるということです。

正しい姿勢を保つことで、急激に成績があがったり、急に精神面が安定するなど、「今すぐに」よい結果がでるわけではないと思います。
しかし、子どもたちの10年後、20年後、大人になったときのことを考えると、今のうちから、「意識して」取り組むことは大切です。

学校でも意識して、子どもたちに指導していきます。
ご家庭でも、日常的に声かけなど、指導・支援をよろしくお願いします。

よい姿勢で生活しよう! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも、気を付けて、正しい姿勢で生活しましょう!

こんなふうになっていること、ありませんか?

よい姿勢で生活しよう! 4

子どものうちから、いや、子どものうちだからこそ、気をつけておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交野市にあるみかん園に行きました。

本当は先週でしたが、お天気が悪かったので、1週間伸びました。

今日は、はれ!子どもたちも、ウキウキでした。

まずは、学校から藤阪駅に歩いていきました。

11月15日(月) 2年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内磐船駅まで、2駅。

電車の中で、テンションが上がったのか、騒ぐ2年生。

付き添いの先生に、一喝されました。(苦笑)

11月15日(月) 2年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内磐船駅からミカン園まで、ひたすら歩きます。

30分はゆうに超えていました。

お腹すいた〜という子も!


11月15日(月) 2年 校外学習 4

ミカン園に到着!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 2年 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、みかん狩り。

子どもたちは大喜び!

1つ取っては食べ、1つ取っては食べ・・・。

甘くておいしいみかんです!

どんどん食べていました。 お弁当が食べられるのか、心配になるくらいでした。

11月15日(月) 2年 校外学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
みかんでお腹いっぱいになった人は、斜面で滑る滑る。

どろどろになっている子も。(保護者の皆さま、ごめんなさい)

でも、こんなふうに自然の中で、元気いっぱい食べて遊ぶ姿、やっぱり、いいですね!

11月15日(月) 2年 校外学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し心配だったお弁当タイム。

心配しなくても大丈夫でした。

みんな、もりもり食べていました!

11月15日(月) 2年 校外学習 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当が終わった人から、お土産のみかんを7こ取りました。

まだ、食べている人もいました・・・

11月15日(月) 2年 校外学習 9

みかんを堪能した後は、学校へ向けてレッツゴー。
子どもたちは、動きまわり、疲れた様子。
駅までの道のり、一生懸命に歩きました。

そして、最後のミッション。券売機で、電車の切符を買う。

一人でできる子もいましたが、やっぱり、最近の子は、ピッとする感じでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 2年 校外学習 10

画像1 画像1
画像2 画像2
改札を通って、ホームへ。

こどもが改札を通るときの「ピヨピヨ」が鳴り響いていました。(笑)


いいお天気の中、自然の中で、満喫した2年生でした!

がんばりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業日
津田子ども教室
3/29 春季休業日
津田子ども教室
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034