最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:423
総数:262258
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月28日(金) 日に日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
増えています。

5月27日(木) 外国語の学習でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間の5年1組さんです。

もちろん、「ふりかえり」をします。自分の学びが、どうだったか?客観的に自分を見つけるって大切です。
そして、次の学びに向かう自分をイメージして、学習に臨む・・・。

自分で「学び方」を知る子どもたちでいてほしいです。

3枚目は、図工の授業で取り組むそうです。

5月27日(木) 「ふりかえり」を大切に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の4年1組さんです。

1年生に、学校を紹介するために、どうしたらよいか、話し合いをしていました。
一人で考えている子、グループで話し合っている子、様々でした。
できあがりが楽しみですね。

2枚目は、クラス遊びのポスターです。時間を決めてのクラス遊び、いいですね。

3枚目は、教室の前に貼ってあった「ふりかえり」の仕方についてです。
津田小は、「ふりかえり」から、次の学びに向かう子どもを育てるべく、校内研を進めていきます。

5月27日(木) 文字に向かう姿勢は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の3年1組さんです。

担任の杉本先生が、「チャラ字」、つまり、悪い意味で適当に字を書いていいのかな?と子どもたちに問うていました。

漢字を書く時だけでなく、何に対しても、真剣に向き合うことって大切ですね。

3枚目は、朝の雨でぬれた靴下さんが、仲よく並んで干してもらっていました。

5月27日(木) 教室は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の2年1組さんです。

たんぽぽのひみつについて、説明文を読み、考えをまとめています。
文の意味を考えながら、要点をみつけて書くことは、難しいことです。
が、そのコツを、授業の中で、子どもたちにつかんでいってほしいです。

3枚目は、とても有名な絵本です。
まちがえたり、失敗したりすることから、何を学ぶか・・・ですね。

5月27日(木) 自分の考えを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の1年1組さんです。

ひらがなの「ゆ」を勉強していました。
形をとるのは、なかなか難しいですが、一生懸命に書いていました。

2,3枚目は、あさがおの観察日記です。
自分の考え、思いなど、自分の言葉で表せるようにしています。

そして、今日(5月27日(木))の6年生は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査と、大阪府による調査「すくすくウォッチ」に臨みました。

いつもとはちがうテスト形式で緊張もしていたようでした。
でも、最後まで問題と向き合い、今持っている力を出し切って、解答しました。

無回答ではなく、考えた足跡が、たくさん見られました。
がんばりました!!!!🌸

今後は、今回、出題された問題を教員全員で解き、今、求めらえている学力を再確認します。
そして、津田小学校の学力向上の取組の方向性を明らかに、毎日の授業づくり、学級づくりに活かしていきます。

昨日(5月26日(水))に、6年生が・・・

運動場で、「20メートルシャトルラン」をしました。
持久力をはかるものです。

それぞれが、自分が持っている力を出し切りました。

あきらめず、最後までがんばることも、大切ですね。
いろいろな場面で、それぞれが、強い心で臨んでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 非常変災時における措置の改定について

枚方市教育委員会より、「非常変災時における措置について」において、一部、改定した箇所がある旨、通知がありました。

つきましては、枚方市教育委員会からの通知文及び、津田小学校における「非常変災時における措置について(改定版)」をお知らせします。

(改定内容)
 枚方市に土砂災害警戒情報又は校区内に避難指示が発表・発令された場合については、気象情報及び避難情報により、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報の解除時の対応とは異なる場合がある。

非常変災時等において、最終的には、「自分の身は、自分で守る」というそれぞれの意識が大切だと考えています。
日頃から、非常変災時の行動や連絡方法等、お子さんと確認してください。

よろしくお願いいたします。

(教育委員会より)
非常変災時における措置の改定について

(津田小学校より)
【改定版】非常変災時における措置について(津田小学校)

(教育委員会より)地震発生時における学校の対応について
地震発生時の学校の対応について

「大震災等の災害を想定した引き渡し訓練」実施について

6月9日(水)、5時間目に授業参観をした後、引き渡し訓練をする予定でしたが、緊急事態宣言が発令中ですので、日程を変更して実施します。本日、家庭数で、おたよりを配付していますので、ご確認ください。

令和3年7月3日(土)※土曜授業 
・引き渡し訓練 11時00分〜11時20分
・1,2時間目は通常の授業 ※いつもとおり、登校班で登校
・7月3日(土)の代休で、7月12日(月)はお休み

 ↓

大震災等の災害を想定した引き渡し訓練」実施について

 

【注意喚起】5月27日(木)の天気

明日、5月27日の天気予報が、大雨となっています。

警報が出た場合、
・非常変災時における措置について
・非常変災時(授業中)における対応について(調査)
に基づいて対応します。

念のため、次の2点についてお願いします。

1)午前7時時点の警報の有無。(洪水警報)

2)登校後、洪水警報が出た場合、集団下校または待機(後に保護者が17時までにお迎え)・・・お子さんと動きを確認しておいてください。

よろしくお願いいたします。

・「非常変災時における措置について」
 非常変災時における措置について

・非常変災時(授業中)における対応について(調査)
 非常変災時(授業中)における対応について(調査)(4月12日付け配付)

5月26日(水) スーパームーンで皆既月食(かいきげっしょく)

1年で一番大きな月が、美しい赤銅色(せきどうしょく)に染まるそうです。

今日の梅雨前線は、本州の南に南下するので、日本の広い範囲で観測のチャンスがあるそうです。

今回は、「レッド スーパームーン」というそうです。

次にこのような形で観測できるのは、12年後とのことです。

時間があったら、おうちの人と一緒に空を見上げてみてください。
(子どもだけで、外に出て観測するのは、危険ですのでやめてくださいね。)


5月25日(火) 放課後自習教室が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終了後、1時間、多目的室での実施です。

3年生は、14時半から。
4,5、6年生は、15時半から。

タブレットドリルを活用し、学びます。子どもたちは慣れた様子です。
自分で学習をしつつ、わからないところは、専門のスタッフ(元教員)が教えてくださいます。

「自学自習」は、とても大切です。

学校でも、家庭でも、自分なりの「学び方」を身につけていけたらと思います。
自分で主体的に学ぶ方が、より身につくと思います。

ご家庭でも、「学び方」について、お子さんと話し合ってみてください。

5月25日(月) 双方向オンラインで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つながってみました。
教室にいる子どもたちと職員室にいる担任の先生。

これができれば、学校と家庭とも、つながります(#^^#)

今後は、臨時休校や学級閉鎖などでも、タブレットを使って、双方向オンラインでつながります。

近日中に、各クラスと家庭でつながるかどうかの実験を行います。

水泳の授業について(5月24日配付)

5月24日(月)、今年度の水泳の授業について、お知らせの文書を配付しました。
緊急事態宣言が延長される見通しとのニュースもある中ではありますが、イエローステージになった際に、実施する方向で考えております。

実際に授業ができる回数には限りがありますので、低学年では「水慣れ」、高学年では、水の中での「安全確保」を中心に、学習をします。

感染予防対策を講じて、取り組んで参ります。
どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 
 水泳学習について

 水泳学習で着用する水着等について

5月24日(月) 職員ミニ研修会実施!

タブレットを使った「けんこうかんさつ」をしていくため、職員研修を行いました。
情報担当で推進リーダーの田中先生(2の1担任)が、講師です。

これまで、検温カードを紙に書いて提出していましたが、これからは、タブレットを使って提出します。子どもたちが、自分で入力できるように、明日以降、順次、学校で練習をしていきます。

子どもたちが入力したデータを先生方も自分のタブレットで確認できます。
触りながら、先生方もいろいろな発見をしていました(#^^#)

さらに、保護者からの欠席等の連絡も、タブレットを通して行います。
子どもたちの「けんこうかんさつ」ができるようになれば、保護者の欠席等の連絡も、お子さんのタブレットから簡単にできるようになります。

しばらくは、練習期間も必要だと思います。
また、タブレットではなく、お電話の方がよい場合もあるでしょう。
状況に合わせて、フレキシブルに対応をしていきます!

保護者の皆様は、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2

これは、どういう意味?

さ、これは、どこにかかれているでしょう?

そして、どういう意味があるのでしょう?

さらに、これであらわされていることで、「いいこと」があります。それは、なんでしょう?


日本だけではなく、世界中のマークを見てみるのも、楽しいかも!
画像1 画像1

5月24日(月) 心静かに、集中して、最高の1枚を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間の6年3組さんです。

静かに、「凛」とした空気が流れていました。

さすが!6年生。

いつもは、元気にわいわいとしていますが、TPOに合わせて、その場の空気を自分たちで作り上げることは、大人になっても必要なことです。

3枚目は、学級文庫の1冊です。
百人一首。これなら、楽しく覚えられそうですね♪

5月24日(月) 1あたりの量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の5年3組さんです。

数直線を使って、量を考える。
1あたり、どれくらい?

中学生になったら、xやYを使った方程式で解ける前段階です。

今、小学校で学習していることが、中学校や高等学校での学びの基礎となります。

ノートに書いている数直線が、何を表しているのか、意味を理解するところまでが、この単元のめあてになります。

難しいけれど、よ〜く考えて、理解していきましょう!

3枚目は、教室の扇風機です。
暑いし、換気のためにも、必要です。フル回転しています!

5月24日(月) ひっ算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年3組さんです。

テレビには、なかなかシュールな絵が!
最初は、なんだろうと思っていました。(笑)
みなさん、なんだか、わかりますか?

さて、子どもたちは、わり算のひっ算について、学んでいました。

なかなか難しいわり算です。ひっ算も、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。
何回も何回も繰り返しやってみましょう。
そうすれば、きっと覚えられますよ。

これは、タブレットよりも、ノートに書いて覚えるほうが良さそう・・・。

3枚目は、そうじの時間の後の廊下の様子です。ふだん置いているものをどかして、ほこりを取った後だと思われます。(とっても、よいことです)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034