最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:423
総数:262248
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 【チェックしてみてください】 えんぴつの正しい持ち方

各クラスを見てまわっているときに、気になったことです。

えんぴつの持ち方

ご家庭でも、お子さんのえんぴつの持ち方をチェックしてください。
また、おはしの持ち方も、お願いします。

 ↓
(えんぴつの正しい持ち方)
http://www.jwima.org/pencil/07mochikata/07mochi...


【児童会】 いじめ防止ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、いじめ未然防止について、校内アンケートを取り、児童会の皆さんが、オンライン集会で結果などを話してくれました。

また、校内には児童会の皆さんが描いたポスターも掲示されています。

「いじめ」について、皆さん一人ひとりが考え、また、互いに楽しく学校生活をするにはどうしたらよいか、考えていきましょう!

9月28日(火) 今日の1年1組さん

算数の時間でした。

くりあがりのあるたしざんです。

「10のかたまり」と「いくつぶん」でかんがえます。

いわゆる「さくらんぼ」の考え方です。

たくさん練習して、慣れていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の1年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間でした。
いよいよ「漢字」の学習です。

最初は、「一」です。

指を出して、一の書き順を学んでから、ノートにていねいに書いていきました。

漢字の学習も、くりかえし練習して、覚えていきましょうね。

9月28日(火) 今日の1年3組さん

算数の時間です。

問題文をよんで、「ひきざん」なのか「たしざん」なのか考えていました。

これからは、ただ計算をするだけでなく、問題で書かれていることを意味を理解して、答えることも大切になってきます。

算数だけれど、国語の「読みとる力」が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年1組さん

道徳の時間でした。

はなしの内容に沿って、先生と一緒に「ぼく」の気持ちについて考えていました。

道徳は、正しい答えは1つではありません。

いろいろな場面やその人の立場などで、たくさんの答えがあります。

道徳の学習を通して、自分のこと、他人のことなど、考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年2組さん

算数の時間でした。

身の周りの「しかく」や「さんかく」を探して、ノートに書いていました。

「しかく」は、たくさんありましたね!

でも、なかなか「さんかく」が見つからない様子でした。

楽しみながら取り組んでいた2組さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 今日の2年3組さん

図書の時間でした。

自分の好きな本を、思い思いに読んでいました。

タブレットでの学習も楽しいけれど、自分一人で「本」と向き合うことも、楽しいですね。


新聞には、くりひろいをAIでという面白い記事が載っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【ご協力お願いします】 第149回運動会 観覧者数について

画像1 画像1
先週、お知らせをしました運動会における保護者等の観覧者数についてです。
お問い合わせがありましたので、改めて、お知らせします。

*観覧者数は、1家庭2名まで(乳幼児除く)

*お子さんの学年・組・名前、観覧者のお名前、ご連絡先を予めご提出ください。
(10月1日までに担任へ提出してください)

*観覧者は、当日、「入校証」と「観覧者証」の両方を提示いただきます。ご提示がない場合は、入場をお断りします。(不審者への対応にかかわります)

*当日、途中で観覧者がかわる場合は、一旦、学校の敷地を出ていただき、「入校証」と「観覧者証」の受け渡しをしてください。
 
 ⇒例えば、「走競技」は、お父様とお母様が観覧し、「団体演技」は、おじい様とおばあ様が観覧する場合も、可能です。


PTA役員及び委員の皆様が、入場の受付をします。「入校証」と「観覧者証」の提示をもって入場を徹底していただくよう、学校からお願いしています。

「コロナ感染予防策」及び「不審者への対応策」の2点が今回の取組の理由となります。個別の対応はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。

お子さんがオンライン学習をしており、まだ、「観覧者証」を受け取っていない方は、受け渡し方法について担任と相談をお願いします。(基本的には、学習プリント等と同様、保護者の皆様に受け取りに来ていただきます)

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

9月27日(月) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ次の日曜日は、運動会本番。
小学校ではじめての運動会です。

今日は、はじめてポンポンを持って踊っていました。
難しいタイミングも、しっかりと数えて体を動かしていました!

本番も楽しみです!

9月27日(月) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は、コロナのことで団体演技がありませんでした。
なので、2年生も、小学校で初めての団体演技です。

こちらも、かっこいい飾りを腕につけて、踊っていました。
待ちの時間も、バシッと決まっていました。
隊形移動をした後の円もきれいでした。

本番も、楽しみです!

9月27日(月) 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南中ソーランで着る法被に、文字が入りました。

9月27日(月) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タオルを手に、元気よく踊っていた3年生です。
ラジオ体操にも、力を入れていると聞いています。

本番も、どちらも、楽しみです!

9月27日(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルな旗が舞う4年生です。

担任の先生が、バチっとそろえたいと話していました。
練習を重ねていくたびに、上手になってきています!

本番も、楽しみです!

9月27日(月) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭に、布を巻いて踊る5年生。
キリっとかっこよかったです。

本番も、ダイナミックに踊ってくれるでしょう!
楽しみです!

9月27日(月) 6年生の様子

運動場で、リレーの練習をしていた6年生。

「スウェーデンリレー」
距離が増えていくので、誰がどれくらい走るのか、事前の作戦も大事です。

本番は、どのチームが勝つのかな?
楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 選抜リレーの練習の様子

本番に向けて、実際にチームで走ってみました。

本番さながら、迫力満点!

さ、どのチームが勝つだろう?

リレーは、タイミング。
どのチームが勝つか、勝負が終わるまでわかりません!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)

第149回運動会において、保護者の皆様の「優先観覧場所」についてお知らせしております。
子どもたちを正面から見られる「保護者撮影場所」が2か所あります。こちらは、競技や演技をしている学年の保護者が「優先」となります。

詳しくは、学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)及び会場図をご覧ください。

 ↓

学校だより「ひろば」(運動会臨時号2)

学校だより「ひろば」(運動会臨時号2・会場図)

言われ続けていますが・・・

大事です!

「マスク」と「消毒」も、ね。

そして、エチケット。

 ↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0006341...
画像1 画像1

秋桜(コスモス)

フレンズのお教室の前に掲示されています。

なるほど・・・手形で。

なかなか、上手いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034