最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:423
総数:262258
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

感染予防をしっかりと!

マスクをつけること、絶対!

窓をあけての換気、絶対!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりのクラブ活動。

子どもたちは、自分たちでせっせと準備をします。

クラブを楽しもう!という気持ちが、子どもたちから、とても強く感じられました。


「自分たちで、やっていく。」「みんなで協力して、やっていく。」

大事にしたいことです。

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、今日は、3年生のクラブ見学の日。

来年、4年生になったら、クラブ活動をします。

「どのクラブに入ろうかなぁ?」と考えながら、見学をする3年生。

1月26日(水) クラブとクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のあちこちでクラブ活動。

3年生が、クラスごとに巡りました。

5,6年生は、「先輩」として、がんばっている姿をご披露していました。

1月26日(水) 職員ミニ研修会

「特別の教科 道徳」の評価の仕方について、教職員全員で研修会を行いました。

道徳担当の教員が中心となり、教育委員会からいただいた資料をもとに、話をしました。

また、今年度、他行より転勤してきた教員が、他校でのよい取組を披露しました。


20分ほどのミニ研修会でしたら、内容の濃い研修となりました。

教職員も、日々、勉強です。

そして、学んだことを、子どもたちに還元していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

「なわとび」流行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間、放課後と、なわとびをしている子どもがたくさんいます。

先生も一緒に跳んでいます。

さすが、高学年は、難しい技も上手にできています!

「なわとび」流行っています!

体育の時間にも使う「なわとびカード」

目標をしっかりと持って、取り組んでいる子どもたち。

やっぱり、見える形で目標があると、チャレンジしやすいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 大阪府新型コロナ警戒信号 「赤色 」点灯!

新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、1月27日から2月20日まで、「まん延防止等重点措置」が適用されます。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

枚方市HPより

発生状況  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

感染が急速に拡大 対策の徹底を
      https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

予防・対策 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037426.html

感染したら https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html


ストップ!コロナ差別 人権への配慮をお願いします
      https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000317...

感染拡大が急速です。誰がかかってもおかしくない状況です。
自分がコロナに感染しないように、そして、他の人に感染させないように、
 ・マスク着用の徹底
 ・換気
 ・消毒
 ・社会的な距離をあける
 ・黙食
を、徹底しましょう!

がまんをすることがたくさんあり、つらいところです。
でも、自分のためでもあり、家族のためでもあり、そして、友だちなど周りの方々のためです。
ここは、ぐっと「がまん」して、みんなで乗り越えていきましょう!



重要 令和3年度 転出予定調査(全児童対象)

令和4年度に向けて、転出予定の有無についてお伺いします。
複数人のお子さんが在籍しているご家庭は、それぞれについて、在籍学級の担任に提出をお願いします。

締切を 令和4年2月21日(月)としておりますが、この日は代休日となりますので、
令和4年2月22日(火)までとします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓

令和3年度転出予定調査(6年)

令和3年度転出予定調査(1〜5年)

また、学級数に影響する場合は、当該の学年のみ、複数回調査を実施します。
教職員の定数確定のための大切な調査となりますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

1月25日(火) 今日の落とし物コーナー

画像1 画像1
ハンカチがたくさんあります。
上着もいくつか。

自分のものがないか、見に来てくださいね。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現役消防士の元PTA会長さんが、卒業を前にした6年生に「いのちの授業」をしてくださいました。

日々、過酷な現場でお仕事をされているからこそのエピソードを聞かせていただきました。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

亡くなる命について、子どもたちに語りかけてくれました。

聴いている子どもたちは、真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自ら命を絶ってしまった方のエピソードも。

その方は、本当に、死を選ばないといけなかったのかな?


子どもたちは、自分の中で自問自答。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災のとき。

大きな津波。

何もなくなってしまった土地。

津波で亡くなってしまった友だち。

1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あたりまえ」

「いのち」

「みんな」

今日、お話しくださった言葉の意味を、1つ1つかみしめて、6年生は理解できたと思います。

1つしかない命、大切な命、自分の命も、他の人の命も、みんな尊い命です。



1月24日(月) いのちの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しいこともたくさんあるけれど、自分の身のまわりに潜む「危険」に対しても、常に意識をもっておいてほしいです。

「防災」

災いを防ぐ。その力を、一人ひとりが備えておきたいですね。


夏の「ういてまて」の話に続き、この度も、貴重なお話をありがとうございました。

1月21日(金) マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、学年体育で実施。

感染予防をしながら、取り組んでいます。

スピードも大切な要素かも知れませんが、何よりも、自分のペースで、長く走ることができることが大切です。

走り切った感想は、どうでしたか?

ひらかた☆学校図書館ニュース

中央図書館より、ニュースが届きました。

 ↓

ひらかた☆学校図書館ニュース

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の1の先生が、5の3で算数の授業をしました。

「3つの正方形がつながっています。何本の棒で、出来ているかな?」
みんなで数えて、「10本」

「じゃ、6つの正方形がつながっているときは?」
みんなで考えて、「19本」

1月21日(金) 研究授業 事前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つながっている正方形の数が増えていった場合、どうやって考えたらいいかな?」と先生。

ちょっと気づいている子も。
中には、全部書いて数えてみる!という子も。

考えるときに、どんなことに気を付けたらいいか、みんなで「見通し」を持ちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034