最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:423
総数:262259
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

秋桜(コスモス)

彼岸花の時期があっという間に過ぎました。
次は、コスモスが咲きだしていますね。

すっかり、秋、です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金) 実りの・・・

秋です。
写真は、5年生の稲穂です。

子どもたちも、同じです。
家庭で学習している子も、学校で学習している子も、それぞれの学びが深まり、それぞれの実りがあると思っています!

保護者の皆様、地域の皆様、様々な点からご理解とご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金) 運動会まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
あと・・・。

各学年、そろそろ仕上げに入っています。

9月24日(金) 運動会まで

画像1 画像1
画像2 画像2
あと少し!

運動会に向けて、どんな目標をもっているかな?




9月24日(金) 楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首!

かなり、盛り上がっていた6年2組さん。


重要 市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

枚方市立小学校の第6学年児童対象のお知らせです。

来年度に向け、とても大切なお知らせです。

来週、9月30日までに、第6学年児童に担任より配付します。

学校ブログにおいても、【参考】として掲載しますが、必ず、お子さんより手紙を受け取り、確認をお願いします。

 ↓

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(お知らせ)

市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について(説明)

感嘆符 枚方市タイピング選手権の開催について

タブレットの活用がはじまり、子どもたちも、学習に大いに役立てています。
これからも、タブレットやPCなど、デジタル機器を活用していく子どもたちです。

文字入力はICT機器を活用するうえで重要なスキルです。
ローマ字を学習する小学校3年生以上はローマ字入力が可能です。
ローマ字を覚えてから文字入力の練習を開始するのではなく、文字入力をしながら、ローマ字も覚えていきましょう!

ということで、是非、1年生から、参加してみましょう!

 ↓

枚方市タイピング選手権の開催について

重要 第149回運動会における「観覧者証」について(2)

本日、家庭数にて配付しますので、ご確認をお願いします。

1点、お問い合わせがありました。

例)「走競技を家族のAさんとBさんが、団体演技を家族のCさんとDさんが観覧する」

 ↓ 

プログラムによって、観覧する人が変わる場合、一旦、学校の敷地を出ていただき、「観覧者証」をその方にお渡しください。
※「観覧者証」と「入校証」をセットで提示いただき、入場可能となります。

万が一、運動会後、新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加した場合には、来校者全員に、濃厚接触者を特定する疫学調査にご協力いただきますこと、ご了承願います。


いかなる場合でも、「入校証」及び「観覧者証」がない場合は、入場をお断りします。事前に、どなたが観覧するかご家族で話し合いっていただくなど、準備をお願いします。

当日、入校証等の貸し出しの対応は、「不審者対応等の安全管理の観点」から、いたし兼ねます。

当日、PTA本部役員や委員の皆様が、門でのチェックをしてくださいます。スムーズに対応できるよう、ご理解とご協力お願いします。

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

第149回運動会における「観覧者証」について

かねてよりお知らせしております運動会の観覧者数についてです。
 
  ↓

「1家庭につき2名まで(乳幼児除く)」

昨年度のアンケートにおいて、運動会における観覧者数が徹底されていなかったとお声があがっておりました。
このことを受けて、今年度は、「観覧者証」を作成しております。

9月24日(金)に家庭数で配付します。

全国的に感染者数が減少してきているとは言え、子どもへの感染が多くなっていることを鑑み、保護者の皆様にはご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ↓

第149回運動会における「観覧者証」

重要 学校だより「ひろば」(運動会臨時号)

10月3日(日)の運動会実施に向けて、学校における感染予防対策について、お知らせします。

100%は難しくても、子どもたちも教職員も、「今、できる感染予防」をしながら、運動会に取り組んでいます。

当日も、配慮等をしながら感染予防を講じますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
運動会の観戦者数についても、1家庭2名までとしていますので、ご協力をお願いします。

 ↓

学校だより「ひろば」(運動会臨時号)

運動場に、テントがたくさん!

運動会に向けて、教頭先生と担外の先生、校務員さんがテントを立ててくれています。

昨日より、さらに増えました。

今週中には、さらに増えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

サッカーゴールを立てて、固定しました

運動会の時に、保護者などの観覧者の通路がせまいとご意見がありました。

児童席のスペースがありますので、少しではありますが、広くなりました。

今年度も、コロナの関係で、観覧者は1家庭2名までとしています。

が、少しでも広くし、少しでも接触が少なくなればと思います。

保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

9月22日(水) オンライン朝会

児童会が中心となって、オンライン朝会を行いました。
今日のテーマは、2つ。

1.津田小から「いじめ」をなくすためには?
2.運動会の応援団より

です。

先日、「つだニコ新聞」でもお伝えしましたとおり、「いじめ」とはどういうものか、「いじめ」をなくすためにはどうしたらよいか、「みんなが気持ちより学校生活を送るには」ということを、全校児童のアンケートをもとに、代議員が話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) オンライン朝会

次に、場所を体育館に移り、応援団からのお話しです。

この前、全体練習でも行いましたが、各教室でも「拍手」のタイミングなどを一緒に練習しました。

担当の先生がタブレットを持って、テレビ中継のようにしましたが、一部、画像が見れなかったり音声が聞こえなかったりというトラブルがありました。
(なかなか難しいものです・・・)
(今回の失敗は次に活かします!)

運動会本番前の全体練習、次は9月30日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) オンライン朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からは、

・相手が「いやだ」と思ったら、「いじめ」につながります
 →ちょっとしたこと、あそびのつもり、でも「いじめ」につながる
 →よかれと思ってしたことも、場合によっては、「いじめ」につながってしまう

・たれもが被害者になるし、だれもが加害者になる
 →お互いに「やった」「やられた」ことが、「いじめ」になることも

・相手の気持ちをよく考えて行動したり、話したりしましょう
 →自分のことばかりではなく、相手のことも考えることが大切
 →思いやりの心が必要

そして、運動会まであと少し!
みんなで、力を合わせて取り組んでいきましょう!

と、子どもたちに伝えました。

9月22日(水) 学校の小菊

市の花は、菊(きく)です。

学校にある菊に、小さな蕾(つぼみ)がついています。

地域の方が、いつもお手入れをしてくださっています。
ありがとうございます。

どんな花が咲くか、楽しみですね。
画像1 画像1

9月21日(火) テント張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習が終わった後、教頭先生と担任外の先生、校務員さんがテント張りをしました。

今年は、比較的、熱中症への心配はありませんが、運動場にぐるりとテントを張り、その下に子どもたちが座ります。

また、入退場門の設置もしました。

運動会本番まで、あと少しです!

9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、臨時休業明けに実施予定だった運動会の全体練習1回目。

開会式、閉会式、応援合戦の練習です。

全体としての並び方は、はじめてでしたので、まごつく場面もありましたが、進行役の子どもたちの言葉に合わせて(進行係の先生の言葉に合わせて)取り組みました。

校長からの話では、

●マスク着用
●赤白帽子をかぶること
●髪の長い人はくくること
●つめを切ること

このことを、改めて、子どもたちに話をしました。

コロナに感染することが悪いことではなく、感染予防のためのきまりやルールを守らないことが悪いと、話しました。

まだ、「マスクをしましょう」「赤白帽子はないのですか?」など、注意を受ける子どもがいます。担任など、教員もその都度、声かけをしています。
そろそろ、自分勝手ではなく、まわりの人のことを考えた行動ができるようになってほしいなと思っています。


9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体練習1回目。

コロナ禍の中、制限がたくさんありますが、先生方は、いろいろと工夫して子どもたちを指導しています。
そして、子どもたちも、先生方の指導やアドバイスを受けて、一生懸命に練習をしています。
オンライン学習で、がんばっているお友だちも、一緒にがんばっています。

このように、みんなで心を1つにがんばっていくことは、「仲間づくり」につながっていると思っていますと、子どもたちに伝えました。

運動会の取組だけでなく、教室での学習なども同じです。
自分のことだけでなく、周りの友だち、仲間のことを考えて行動できる子どもたちになってほしいと思っています。

勉強するときは、一生懸命に勉強する
遊ぶときは、思い切り楽しいで遊ぶ

メリハリ、けじめをつけた学校生活が送れるよう、これからも指導・支援していきます!

9月21日(火) 運動会 全体練習(1)

運動会の全体練習の1回目です。

はじめて、応援合戦を、全体でしました。

応援団のみんなは、少し緊張していた様子でしたが、力いっぱい声を出していました。

周りのみんなは、「拍手」で盛り上げます。

応援合戦の流れはわかったと思いますので、2回目の全体練習で、ばっちり!決めましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034