最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:423
総数:262259
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月20日(木) 季節の花が・・・

画像1 画像1
職員室前に咲いています。

是非、見てみてください。

災害の危険が迫ったときの対処について

枚方市役所よりお知らせです。

日頃から、防災について、意識をしておきましょう。
 
 ↓

 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000035094.html

【注意喚起】不審者への対応について

枚方警察署より子どもたちへ注意喚起をする旨、依頼がありました。(別の校区の案件です)

・登下校中や放課後など、不審な人物に声をかけられるなどがあった場合、すぐに保護者に伝えること

学校でも子どもたちに指導をしますが、ご家庭においても、普段から、事件や事故に遭わないよう、お子さんにご指導をお願いします。
また、実際に不審者に遭遇した場合は、警察署への連絡とともに、学校にもお知らせください。よろしくお願いします。


あれから・・・

画像1 画像1
前にも書きました、気になる階段の隅っこ。

子どもたちに声をかけてから、ずっと、ちゃんとごみをとってきれいになっています。

ありがとうございます♪

水たまりの地面について

画像1 画像1
毎年、保護者の皆様よりご意見をいただきます、雨天時の地面の件です。

教育委員会の担当課に、画像とともに、状況をお伝えしていました。
先週、担当の方が、地面の様子を見に来てくださいました。

予算の関係上、今すぐに改装工事をすることは難しいようです。
が、この状況を改善すべく、今後も話を続けていきたいと思います。

雨の日、子どもたちに不便をかけて申し訳ありませんが、気を付けて通るよう、学校で声かけをして参ります。

どうぞ、よろしくお願いします。

5月19日(水) 漢字の成り立ちは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の5年2組さんです。

漢字は、いったい、何年前から使われているのかな?という先生の問いに対し、子どもたちは思い思いに意見を述べていました。

「どうなんだろう?」「え〜!!!」

それぞれが興味を持って、答えが書かれる黒板を見ていました。

学びの一歩は、「興味」を持つこと、です。なんでも、そうですね。

5月19日(水) 係活動のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間の2年2組さんです。

クラスの係活動のポスターを作っていました。

集まるので、しっかりとマスクをし、小声でポスターづくりをしていました。

自分の役割を、しっかりとやりきってほしいです。

よろしくお願いします。

5月19日(水) 大きな声で読んでみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の1年2組さんです。

国語の教科書を、みんなの前で読みます。

先生に声をかけられた順にペアで読みます。
子どもたちは、「ドキドキする〜!」と話していました。

友だちの発表を、姿勢よく聞いて、終わったら拍手をしていました。

お互いに、がんばったことを拍手で伝え合うって、すてきですね。

5月19日(水) 今日も雨・・・・・

梅雨に入り、なかなか外で体育をしたり、遊んだりができなくなっています。
20分休みなど、子どもたちは、体を動かしたくて、うずうずしています。
だから、ついつい廊下を走ってしまいます。

でも、出会いがしらにぶつかったり、階段から落ちたりと、危険なことがたくさんあります。だからこそ、廊下は落ち着いて歩きましょう!と各クラスや廊下で、子どもたちに声をかけています。

今日の20分休み、子どもたちの声は聞こえていますが、ドタバタと走る足音は、「あまり」聞こえてきませんでした。
これからは、「まったく」聞こえないようになったらいいなと思います。
画像1 画像1

落とし物、どうしよう?

学校の一角にある「落とし物」コーナーです。

日に日に、置いているものが増えています。

ずっと、置きっぱなしのものもあれば、いつの間にか、持ち主さんに戻っているものもあります。

どうかな?自分のもの、ありませんか?

名前も書いておきましょう。

ご家庭でも、記名をお願いするとともに、自分の物の管理について、お子さんと話し合ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月19日(水) アルファベットを書こう、入力しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間の3年2組さんです。

アルファベットを書いたり、読んだり、ワークノートを使って学習しています。
できたら、先生に見せて、〇をもらっています。

それが終わったら、タブレットで、タイピングの練習です。

一人ひとり、学びのスピードが違います。
個別にできることを「課題」として伝え、子どもたちは取り組みます。

徐々に、自分で、何をすればいいか、何を学べばよいか、考えて行動できるようになってほしいです。

5月19日(水) 学び合い(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年2組さんです。

わり算のひっ算の学習です。
計算の仕方を、先生と一緒に繰り返し唱えて、やり方に慣れていきます。

どうするんだったかな?

こちらも、一人で考えたり、友だちと一緒に考えたり、でした。

5月19日(水) 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の6年2組さんです。

少人数で2分割で学習しています。
分数のかけ算です。いろいろな計算の方法がありますね。

どうやったら、答えがでるのかな?
一人で考えたり、友達と一緒に考えたり。

共に学び合う活動も、大切にしていきます。

5月18日(火) 【教育委員会】 水泳の授業について

枚方市教育委員会から「水泳の授業について」のお知らせがありましたのでお伝えします。
 

保護者の皆様へ

枚方市教育委員会

水泳の授業について(お知らせ)

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

これまで本市においては、スポーツ庁「学校の水泳授業における感染症対策について」等に基づき、水泳の授業の実施に向けて検討をしておりましたが、現在の大阪府における新型コロナウイルス感染症の状況等に鑑み、「大阪モデル」のレッドステージ期間中は、水泳の授業は実施しないこととしました。

なお、「大阪モデル」がイエローステージに移行した際には、各校の感染状況等を考慮した上で、感染症対策を徹底し、水泳の授業を実施することとします。

お知らせが大変遅くなり、誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

【本件に関する問い合わせ先】
学校教育室(教育指導担当)
TEL: 050-7105-8052
FAX:072-851-2187

飛沫防止ガード(1年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでも、黙食を徹底してきた1年生。

給食の時間も含め、グループ活動でも使えるよう、低学年用の飛沫防止ガードを購入し、活用しています。

これからも、感染予防を徹底していきます。

5月18日(火) 1年生 「めざせ よみめいじん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室担当の中田先生が、1年生の子どもたちとお勉強をしました。

「めざせ よみめいじん」

絵と言葉のつながりを見つけたり、3つの言葉を見つけたりします。

今日がはじめての学習でしたので、戸惑っている子どもたちもいましたが、毎月1回、中田先生とお勉強することで、子どもたちは、ひらがながいっぱい書かれた「本」(絵本ではなく、本)が、すらすら読めるようになります。

国語の時間を中心に、読んだり、書いたりもしていきます。
「文字のまとまり」「言葉と音」「文のまとまり」などを意識して、学習を進めていきます。

2年生になる前には、みんな「よみめいじん」になっているはずです(#^^#)

5月18日(火) 1年生の鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1年生があさがおのたねを自分の鉢に植えました。
その1年生が、お水をあげていました。

芽が出てくるのが、楽しみです。
どんな花が咲くのか、楽しみです。

生活科の時間に、あさがおの様子を観察をし、様子を文にします。
タブレットも活用して、学習していきます。

このことが、3年生の理科にもつながっていきます。

津田小学校も、系統性を意識した学習活動も行っていきます。

児童生徒等の登下校時の安全確保について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

登下校時の安全確保について、学校、家庭、地域において、子どもたちの安全を確保するためのガイドブックが発行されたとのことです。

ページの並びが反対になっていますが、こちらにも添付します。

子どもたちが重大な事故や事件に巻き込まれることがないよう、子ども自身も気を付ける必要はありますが、まわりの大人も見守っていくことが大切です。

学校においても、適宜、子どもたちへの注意喚起を行っています。必要に応じて、個別に指導をする場合もあります。

災害だけではなく、事故や事件からも、子どもたちを守るために、学校・家庭・地域と連携していけますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 「登下校見守り活動ハンドブック」について

重要 「新たな避難情報」に関する周知について

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課よりお知らせです。

「近年、気象災害による大きな被害が発生しており、今後も気候変動による水害や土砂災害等の頻発化・激甚化が懸念されています。また、「自らの命は自らが守る」意識が醸成された地域社会を構築するためには、子どもの頃から地域の災害リスク等を知ることや命を守る行動を実践的に学ぶことが重要です」とのことです。

甚大な災害から身を守るための「避難」について、「避難勧告」という文言が削除される旨のお知らせです。

学校内においては、子どもたちの安全を守るため、指示や支援をしていきます。また、避難学習においても、子どもたちは命や身を守るための行動について学習します。

しかし、やはり、最終的には「自分の命は自分で守る」ということが重要です。
子どもも大人も同様です
ご家庭においても、災害から命や身を守るため、どのような行動をするのかなど、話し合ってください。よろしくお願いいたします。

 ↓
 「新たな避難情報」に関する周知について

5月17日(月) 自分のことに置きかえて考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間の3年1組さんです。

「ツバメの赤ちゃん」という題材で、動植物を大切にすることについて考えました。

教材を通して、自分におきかえて考えました。
毎日の生活の中で、この話に似たようなことないかな?

3枚目は、子ども一人ひとりの手形がうろこになった「こいのぼり」です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034