最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:423
総数:262241
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

防災・熱中症にかかわるサイト

これからの季節、注意しておきたいことです。
参考にしてください。
 
 ↓

(気象情報)https://hirakata-city.bosai.info/ui/dashboard?P...

(熱中症)https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?reg...

たなばたかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
すてきですね。

7月7日に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の七夕かざり、です。

ねがいごと、かないますように。

そして、ひこぼしさまとおりひめさまが、あえますように。

今日の4年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、4年1組さんです。算数の時間で、「分度器」をつかって三角形を書こうという学習です。長さがわかる辺1本と、角度が2つ定まっていれば、決められた三角形が書けます。さぁ、どうだったかな?

2枚目は、4年2組さんです。外国語活動で、「Today's Goal」は「曜日を英語で言ってみよう!」です。テンポよく発話し、練習していました。
さぁ、明日は・・・?

3枚目は、4年3組さん。体育の時間で、いろいろな走り方をしていました。体育も、もちろん、ただただ体を動かすだけでなく、「つけたい力」を意識いて授業をしています。

また・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
増えてきています。

なくなって、困っていないのかな?

心配になります。

おうちの人と、もう1度、持ち物をたしかめてみましょう!

秋、だけれど・・・

画像1 画像1
コスモス。
漢字で書いたら、秋桜。

今日は6月18日。
一輪だけ、咲いています。

どんな・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
花が咲くのかな?

皆さんも、花壇を眺めてみてくださいね。

大きい!

画像1 画像1
花壇の花です。

今日も、地域の方がお世話をしてくさっていました。
いつも、ありがとうございます。

さて、こんなに背の高いお花が・・・。

きれいな黄色です。

これは、どこの・・・?

画像1 画像1
スイッチでしょうか?

みんなに、なにを伝えようとしているか、わかるかな?

おうちでも、気を付けていることだと思います。

今日の3年生のめあて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、3年1組さん。理科室に移動します。担当の五十嵐先生が、だまってろうかに並びましょうと指示しました。子どもたちは、さっと動いて並び、移動していきました。

2枚目は、3年2組さん。外国語活動の時間です。「Today's Goal」(めあて)は、世界の色の表し方を知ろう、でした。
日本の子どもたちは、太陽は赤色で描きますね。外国の子どもは・・・「?」どうかな?

3枚目は、3年3組さん。算数の学習です。「道のり」と「きょり」の違いを考えながら、問題を解いていました。鶴田先生が、教室内での子どものつぶやきに「いいね!」をしていました。
こういう先生の気づきが、「いいね!」です。

【お知らせ】水分補給及び水泳学習における日焼け対策について

本日、お知らせを配付しています。

 ↓

水分補給及び水泳学習における日焼け対策について

タブレットドリルを、もっと活用します!

6月17日(木)、職員ミニ研修会。

5年3組担任の太田先生から、「タブレットドリルマネージャー」の使い方について、教えていただきました。

タブレットドリルも使って家庭学習などもしていますが、これまで以上に、意図して活用できるようになりそうです。

早速、6年3組さんには、タブレットドリルの課題が、配付されていました。
6年3組のみなさん、がんばってくださいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めあて・まとめ・ふりかえり

4年2組さん、6月17日(木)、ある時間の板書です。
画像1 画像1

もちろん、外国語学習でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあて、「Today's Goal」が設定されています。

身体もつかって、元気よく発話していました。

日本語でも英語でも、他の言語でも、相手に「伝えよう」という気持ちがあれば、必ず伝わります。

(校長も、ハンガリーに3年間、お仕事で行っていました。ハンガリー語がほとんどわからなかったけれど、ハンガリーの方々と交流して、とっても楽しかったです。)

(2,3枚目は、5年3組さんの図工の作品です。)

「めあて」をもって学ぼう

必ず「めあて」をもって、毎日の学習にとりくんでいます。

今日は、どんなことを学ぶのか、どうやって学ぶのかと見通しをもって、自分で考えたり、みんなで考えたりします。

授業の終わりには、わかったこと、わからなかったこと、できてうれしかったことなどを、子ども一人ひとりの言葉で文字で表します。

この積み重ねが、その子なりの「深い学び」につながっていくと考えています。

(今日の写真は、6年2組さんの算数の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

伝えよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品ロスについての記事もあります。

いろいろなテーマでつくっていました。

校内にはりだされるのが、楽しみですね。

伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、各自テーマをもって、津田小学校のみんなに伝えたいことを新聞にまとめています。
読みやすいように字をていねいにかき、また、わかりやすいようにグラフで示したりと、みんな工夫していました。

こどもらしい言葉づかいもありますが、この児童が書いたように、「いやだな」と思うことがあったら、おうちの人や先生、友だちなどに、そうだんをしましょう。
ほかにも、いじめを解決する方法があるかもしれません。

新聞がはりだされたら、6年生に、質問をするのもいいですね。

6月16日(水)オンラインでつながってみよう!

慣れた様子の子どもたち。
恐れ入りました。

保護者の皆様も、同様に、タブレットを介して、学校とつながることができます。
どうぞ、お子さんから、タブレットの操作方法を聞いておいてください。

また、操作方法などについて、ご質問がありましたら、担任等にお問い合わせください。

よろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(水) オンラインでつながってみよう!

学校と家庭とが、タブレットをつかって「つながる」の実験をしました。
他の学校では、早々に対応していましたが、津田小では、やっと、実施することができました。
1年生〜6年生まで、担任の先生とやりとりをしていました。

今日、参加できたなかった人のために、この後、まだ2回、チャンスがあります!
学校でも、十分に練習をしていますので、大丈夫だとは思いますが、万が一のため!です。

保護者の皆様のお姿もチラリと見えました。
ご家庭でも、見守っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しばらくは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨空が続きそうです。

学校もじめじめしています。
お茶等とともに、汗をふくタオル、体育後の着替えの肌着をもってくるなど、清潔に過ごせるよう、ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034