最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:377
総数:264911
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

8月25日(水) オンライン配信について

画像1 画像1
令和3年度 第2学期の始業式は、8時50分より、オンラインにて実施します。
各クラスにおいて、教室の大画面テレビを見ながらとなります。

自宅にて、オンラインで参加をする児童は、8時45分から8時50分までの間に、自分のクラスの「Google Meet」に参加してください。

 ※写真のマークをおします

保護者の皆様におかれましても、お子さんの様子を見ていただきますよう、お願いします。

8月24日(火)【教育委員会】「子どもたちの学びを止めない」ための取組みについて

教育委員会より「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みについてお知らせがありましたのでお伝えします。


保護者の皆様へ
 
枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集を避けるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。

登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)

保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。

1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月12日まではすべての授業のオンライン配信を行います。
※別紙をご覧ください。

2.ご理解をお願いしたいこと
新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、登校している児童・生徒にも、登校せず家庭にてオンラインで授業を受ける児童・生徒にも、「安全・安心を提供すること」と「学びを止めないこと」を両輪に、市教育委員会と学校が一丸となり、取り組もうとしているところです。これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。

本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または以下の連絡先にお願いします。

3.その他
ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。

給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。

※別紙→(資料)ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

(問合せ先)
枚方市教育委員会 学校教育室
教育研修担当 ICT推進グループ
電話番号:050-7105-8051

明日から始まります

長い夏休みが明日で終わります。今年は、コロナでなかなか外に出れませんでしたが、東京オリンピックがあり、テレビの前で応援していたのではないでしょうか。
いよいよ、明日から2学期が始まります。みんなが、元気に登行してくることを何よりも楽しみにしています。では、学校で会いましょう。

8月23日(月) 津田中学校区 小中合同夏期研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田中学校をベースとして、小中合同夏期研修会が行われました。

本来は、津田中学校へ出向き、講師の方のお話を聞く予定でしたが、この現状ですので、オンライン研修会となりました。

タブレットを固定し、講師の方や中学校の先生方が話していることを聞いたり、スクリーンを見たりしていました。
先生方は、一生懸命に目を凝らし、耳を澄まして話を聞きますが、やはり、画面越し、スクリーン越しになると、聞きづらかったり、見えづらかったりしました。

それでも、『「開発的」生徒指導・人権教育について』「服務について」「iPadの使い方について」の3つについて、しっかりと学びました。

後に資料をいただけるということですので、各自で。「復習」をします。

準備をしてくださった津田中学校の皆様、ありがとうございました。


オンライン研修会をしてみて・・・

画像1 画像1
小中合同夏期研修会をオンラインでしてみて、思ったことです。

画面が見づらい、音声が聞き取りにくいなど、いろいろと課題は感じました。

それでも、こうして研修会をしてみたことで、どうしたら少しでも分かりやすくなるだろう?と考え、工夫してみよう!と思えるきっかけにもなりました。

「トライ&エラー」です。
そして、「エラー&トライ!」です。



重要 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間実施について

「いじめられている」「暴力をふるわれる」など、つらいことを一人でかかえこまず、相談をしましょう!

おうちの人、友だち、先生、近所の人・・・だれでも、相談できる人に相談をしてください。
また、電話やインターネットでも相談できる窓口があります。

詳しくは、ポスターをみてください。

 ↓

(ポスター)
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間

重要 緊急事態宣言期間の延長に伴う学校施設開放事業について

学校施設開放にて、本校施設を利用している団体の皆様に対してのお知らせです。
 9月12日までの使用時間が短縮されています。

施設利用の際のチェックシートについても、引き続き、よろしくお願いします。
 チェックシートの提出がない場合は、利用不可です。

 ↓

通知 緊急事態宣言期間の延長に伴う学校施設開放事業について

チェックシート 利用団体へのチェックシート


2021/8/23 始業式まであと2日

始業式まであと2日!!
持ち物の確認は大丈夫ですか?

あゆみ、宿題、作品などなど(詳細は各学年便りをご覧下さい。)
前日にバタバタすることのないように今日のうちに用意しておけば安心ですね(*‘∀‘)
「あー!忘れてた!!!」とならないように早めに準備しておきましょう!!
みんなに会えるのを楽しみにしていますよ♪

8月20日(金) 気持ちの良い晴れ間が見れました。

朝、運動場に出ると気持ちの良い青空が広がっていました。
(お昼には雨が降ってきました。)
やっぱり、青空は見ていて気持ちが良いですね。

先週からの大雨で日本各地に大きな被害が出ています。
高校野球も雨のため、順延の日が続いています。
残念ながら、明日からもまだ雨の日が続きそうですが、25日の始業式の日には雨がおさまりそうですね。
良い天気の中、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急 緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会からのお知らせです。【8月19日付】
 ↓

このことについて、大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
○2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。

・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)


(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める


2.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
○原則延期とします。
○延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。

・行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とする。
○感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
○府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
○発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(6)水泳授業について
○「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。

※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ

枚方市教育委員会ブログ  
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月19日(木) 東京オリンピックとSDGs

皆さんはSDGsという言葉を知っていますか? 正式名称は「Sustainable Development Goals」と言い、持続可能な開発目標という意味があります。
簡単に言えば、「同じ地球上に住む以上、これだけは一緒に取り組んでいきましょう」と世界各国の人たちが一緒に考えた目標です。全部で17の目標があります。詳しく知りたい人は、ぜひ自分で調べてみてください。調べたことを自主学習などに書いてみても面白いですね。
実は、東京オリンピックでもSDGsの取り組みがたくさんされてました!例えば、メダル。メダルは、使わなくなった携帯電話や小型家電の金属を再利用したそうです!(産経新聞より)他にも、表彰台や選手村などにもSDGsの取り組みがあるそうですよ!ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月18日(水)は米の日です|

画像1 画像1 画像2 画像2
「米」という漢字を分解すると、「八十八」になることから今日は米の日になっています。
5年生が田植えした苗もすくすく育っています。たくさんお米が収穫できますように…

3年生の畑ではマリーゴールドのお花がきれいに咲いています!
雨が続いているのでカナブンさんも葉にかくれて雨宿り。
どこにいるか見つけられましたか。

8月17日 農林水産省ウェブサイトのご案内

教育委委員会より「夏休みの子ども向け農林水産省ウェブサイトのご案内」についてお知らせがありましたので、お知らせします。

 ↓

農林水産省 特別WEBサイト「マフ塾」
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2021/

8月17日(火) みんなの安全が第一!

画像1 画像1
津田小学校の正面玄関に体温をはかる機械がきました。
この機会の前に立つと自分の体温をすぐにはかることが出来ます。

みんなは家で体温をはかるのでこの機械は使いませんが、学校に来た外部の人達の体温をはかることで先生やみんなの感染リスクを下げることが出来ます!

ですが、あくまでリスクを下げることしかできません。
これからも三密には気をつけて規則正しい生活や手洗い・うがいを行って元気に過ごして下さいね!

8月17日(火) 今日は何の日?

画像1 画像1
夏休みも後、1週間と少しになりました。
もう少しで夏休みが終わってしまいますが、まだまだたくさん楽しい思い出を家族や友達と作ってくださいね。


さて、今日はある食べ物になんで作られた〇〇の日です。
みんなはなんの日かわかるかな?
(ヒントは写真と今日の日付の読み方を工夫するとわかります)


答えはパイナップルの日です。「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読めることから制定されました。
他にもたくさんあるので興味のある人は調べてみてください。
面白い日がたくさんありますよ。

雨が続き気温は下がりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけて下さい。

久々の晴れ間ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は全国各地でたくさんの雨が降りましたね。
今日は久々に雨が上がり、すごしやすい気候となりましたが、今週も雨は続くみたいです。
どうか気をつけてすごしてくださいね。


畑にふと目をやると、とっても元気な花だんが。1枚目の写真、何の葉かわかりますか?




正解はさつまいもです。
きっと土の中でお芋がすくすく成長していることでしょう。

花だんのまわりに目をやると、何だか見たことのある葉っぱが・・・。
2枚目の写真、何だか分かりますか?




正解は何と大葉でした!
また見かけたら指でこすってにおって見てください。いい香りがしますよ♪
でもなんでこんなところに生えているんだろう・・・。

8月12日からの大雨の状況について

8月12日から降り出した雨は、15日10時20分迄のアメダスによる降り始めからの降水量で、227.5ミリを記録したそうです。
避難所は解除されていますが、週明けもお天気は不安定とのことですので、引き続き、気象情報に注意をお願いします。

子どもたちは、雨があがり、外で遊ぶこともあると思います。水がいつもより増えていて、危険なところがあちこちにあると思います。ため息や用水路などには、子どもだけで、ぜったいに近づかないようにしましょう。とても、あぶないです!

最後になりますが、この度、避難所開設に従事してくださった皆様、ありがとうございました。

 ↓

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031044.html

8月15日は、終戦記念日でした

昭和20年(1945)8月15日に第二次大戦が終結したことを記念する日。
昭和57年(1982)には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。

昨日は、12時になると、戦争で亡くなった方々を偲び、全国で黙祷をささげました。
式典の様子がテレビや新聞等で見ることができますので、見てみましょう。

6年生は、平和ポスターの作成が、夏休みの宿題になっています。一人ひとりが平和について考え、平和に対する想いをポスターに表現します。また、秋の修学旅行でも、広島で平和について学習します。
76年前、当時の人々が、どんな想いでこの日をむかえたのか、想像してみましょう。

夏休み中の学校ブログは・・・

夏休みの平日は、「日直」の先生がいます。

当番の仕事として、電話に出たり、プールの水の管理をしたりといろいろとしています。

そのお仕事の1つに、「学校ブログ」も加わっています。

毎日、1つずつ、その先生らしい1コマとなっています。いろんな角度で、いろんな感じ方がありますね。

どの先生が書いたのかな?と想像しながら読んでみてください。

※このブログは、校長が書いたものです


(写真は、菊の苗の様子と花壇の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

8月12日(金) 学校図書館の整理を

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書さんが、図書室の整理をしてくださっています。

図書室がますます使いやすいようになっていきます。

2学期も、たくさんの本に触れましょうね。


今日は、津田子ども教室にきていた子どもたちもお手伝いをしてくれていました。


学校司書さん、いつも、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034