最新更新日:2024/06/14
本日:count up330
昨日:263
総数:264841
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月16日(火)オンライン集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6月15日にリハーサルをし、今日が本番でした。

校長室にて、児童会(代議員)の3人が、全校児童に向かって話をしました。

〇ろうかをあるきましょう
〇ベルマークをありがとうございます

このおかげで、雨が降っていた20分休みは、学校がとても静かでした。
各教室でも、先生方が声をかけてくれたおかげです。
また、支援学級や担任外の先生方が、廊下などで、子どもたちを見守ってくれたおかげです。

子どもたちとともに、教職員も、一緒に取り組んでいます!

「めあて」と「ふりかえり」を大切にしています

津田小学校でも、大切にしていることであり、これから、もっと意識して授業を展開していこうと教員は毎日の授業づくりに励んでいます。

この板書は、3年1組の杉本学級。


画像1 画像1

今日の2年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:2年1組さん めあて「クリップの数を くふうして数えよう」
           「まとまり」

2枚目:2年2組さん めあて「はらい」
           書き順に気を付けて、ていねいに。

3枚目:2年3組さん めあて「色のバランスを考える。色がまがらないように線をひく。」 絵の具と水の量を調整して。

どうしたら、うまくできるかな?
失敗した原因は、何なのかな?

どちらも、大切な学び。

6月16日(水)七夕に向けて・・・

1年生。この前、七夕のかざりをつくっていました。

なるほど、この竹は・・・。

どうやら、もくようびに、かざりつけをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年生の「めあて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:1年1組さん めあて「ちいさい「っ」」
     「ねこ」と「ねっこ」

2枚目:1年2組さん めあて「ちいさい「ゃゅょ」」
     「いしや」と「いしゃ」

3枚目:1年3組さん めあて「ちがいは いくつ」
      たしざん?ひきざん? 

各時間、必ず、「めあて」をはっきりさせて、授業をしていきます。
つまり、今日の学びの「ゴール」に向かって、学習が進んでいきます。

からくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんは、わかっていたと思います。

なぜ、葉っぱが赤くなるのかな?

赤いもとは、これ!

なぜ、赤くなるのかは、図鑑などで、調べてみてくださいね。

水たまりのところに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がふると、子どもたちが通過するところが、結構な大きさの水たまりに。

保護者の皆様にも、ご指摘いただいているところです。

今回、土を固めるための作業を、こども支援コーディネーター(生徒指導担当)の上杉先生が、してくれました。

なんと!
いい具合に固まるではないですか!!!

1枚目は、作業をしたところ
2枚目は、作業をしていないところ
3枚目は、今回の作業に用いたもの

うまく、なじむといいなと願っています。

植物も、ぐんぐん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、とっても、暑かったです。

植物も、緑だけでなく、いろいろな色がついてきました。

学校の中、あちこち、見てみてください。

ふと、気付くところ、あるかも。

明日のオンライン集会に向けて

職員で、リハーサルをしました。

どのクラスも、つながることが実証されました!
画像1 画像1 画像2 画像2

おそうじ がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、学校をきれいにしようと、おそうじをがんばっています!
1年生も、ぞうきんのしぼり方が、とっても上手になりました。

どの学年も、バケツに水を汲み、節水にも心がけてくれています!

また、6年生に続き、5年2組さんも、「無言清掃」をがんばっていますと、担任の佐藤先生。

いつか、掃除の時間は、どの学年も、し〜んと静かにできたらうれしいです。

葉っぱが赤くなっている!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、なぜでしょうか?

6年生の皆さんは、わかりますよね?

(理科の学習です)

オンライン集会(予行練習)

明日、6月16日、児童会(代議員)による「オンライン集会」を行います。
そのリハーサルを行いました。

リハーサルですが、少し緊張した面持ちでした。
明日は、「ゆっくり過ぎるかな」くらいのスピードで話すとちょうどいいですよと声かけしました。

津田小、初の試みです。
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【注意】交差点で遊びません

京都銀行の交差点において、「小学生が、横断歩道を渡るのか渡らないのか、はっきりせず、危ない。」という電話連絡をいただきました。

登下校において、特に下校で、友だちとおしゃべりをしたり、遊んだりしながら帰る様子を見かけることがあります。夢中になり、車道にはみ出したり、道路に飛び出したりして危ないと、注意を受けたこともあります。

下校に限らず、交通量の多い地域でありますので、歩道の歩き方など、交通ルールについて、ご家庭においても、お子さんへの指導をお願いします。


【注意】田んぼの設備をさわらないように

地域の方より、ご連絡をいただきました。

津田小学校区にある田んぼで、水をせき止めるための「板」が抜かれており、水が流れ出てしまい、困っているとのことです。

今回、津田小の子どもたちが触っている場面を現認していませんので、学校全体への指導にかえさせていただいております。

ご家庭においても、田んぼや畑など、立ち入らないように、お子さんに声かけをお願いします。

きんぎょをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、折り紙で、金魚をつくっていました。
先生がお手本を見せるとともに、タブレットでも、作り方を見せながら、です。

子どもたちは、2つのお手本を見ながら、上手に折っていました。

自分のペースで作る子、先生の話を聞いたほうがわかりやすい子、子どもの学び方はいろいろですね。

(写真は、1年3組さんです)

熱中症 危険レベルを提示!

養護教諭の中村先生が、わかりやすく、掲示してくれています。
たくさんの人が通る、校長室前の掲示板です。

熱中症にならないよう、一人ひとりが気を付けるとともに、学校でも、全体に声をかけていきます。
おうちでも、十分に水分補給ができるよう、お茶などを持たせてください。また、声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1

「めあて」を明確に!

6月14日(月曜日)3年3組さんの書写の時間です。

子どもたちは、今日の学習の「めあて」を理解した上で、作品を仕上げていきました。

途中、「めあて」を意識して書いている作品を数点、子どもたちに見せ、すばらしいところはどこか、担任の鶴田先生は、問うていました。

ある子どもが、「めあてのとおりに、書こうとしている」と答えました。

全体で、もう1度、今日の学習のめあてを確認し、子どもたちは、半紙に向かっていました。


学校での活動や取組には、必ず、「めあて」があります。
その「めあて」に向かって、子どもたち一人ひとりが、考えたり、気付いたりします。
また、友だちと一緒に取り組んだりもしています。
この過程が、子どもたちの「学び」に必要な「大切な時間」です。

まちがえたり、わからなかったら、「じゃ、どうしたらよいか?」と考え、行動する子どもたちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっと、チャイム着席!

6月14日(月曜日)1時間目と2時間目の間の5分休憩後。
2時間のチャイムが鳴ると同時に、子どもたちは、さっと自分の席に座りました。
チャイムの音が、鳴りやむなり、「2時間目の授業をはじめます」と号令。

さすが、6年生!

(写真は、6年2組さん)

画像1 画像1

5年生の作品。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーサーです。
色付きも、色なし(後に着色します)も、すてきです。

3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいなあじさいに、おいしそうなお菓子やお蕎麦。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034