最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:377
総数:264956
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

家(学校)を守る!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの機械を操作しに機械室にいくと、バケツの中に『ヤモリ』くんが!!どこからか迷い込んでバケツの中へ入ってしまったようです。

ヤモリは「家を守る」と書いて『家守(ヤモリ)』と言います。少し苦手と思う人もいるかもしれませんが、害虫を退治してくれたり、主に家の隅など人目につかない所にいて、家の隅々まで守ってくれるという意味で「家守」と言われていたりと家を守ってくれる小動物として縁起がいいとされているんですよ。昔は神社などによくいることもあり「神様の使い」とも言われていました。

プールを守ってくれていたのかな?
このままだと暑い機械室の中に閉じ込められてしまうので、外へ出してあげると森(!?)へ帰って行きました。

緊急 新型コロナウイルス感染症 感染予防対策の徹底を!

若者、子どもの感染が、とても増えています。
児童の皆さんは、外で友だちと遊ぶとき、マスクをしていますか?
マスクを外している場面では、正しい距離をとっていますか?

さまざまな場面で、どういう対応をすることが必要か、自分で判断して、正しく行動をしましょう。
そして、他の人から注意をされることがないように、自分自身で気をつけて過ごしましょう。



https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000360...

夏の深夜の星花火★ミ

毎年、8月12日ピークを迎える「ペルセウス座流星群」

暗く月明かりのない夜空では、1時間に50個以上の流れ星を数えることができます。

今年のペルセウス座流星群のピークは13日の午前4時ですが、

12日の夜半頃から13日の明け方にかけてが、月明かりの影響がほとんどなく、

天気さえよかれば、とても良い条件で流れ星を観察できることでしょう。

みなさんも観察してみてはいかがでしょうか^^


国立天文台 天文情報センター↓↓↓
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/08-topics0...

8月9日は、「長崎原爆慰霊の日」でした。そして・・・

8月6日、広島に原子爆弾が投下された3日後の8月9日、午前11時2分、長崎に2発の原子爆弾が投下されました。

原子爆弾が、2度も日本に投下されました。

6年生の社会で、戦争や戦時中のことなどを学びます。
76年前に起こった出来事を、今を、そして未来を生きる私たちは忘れてはいけません。

そして、8月15日は、「終戦の日」です。
ニュースや新聞でも報道されると思います。意識して、見てみてくださいね。


リンクをはりました。少し難しい内容があるかもしれませんが、読んでみましょう。

 ↓

【広島】

・原爆ドームを深く知ろう 
 https://www.hiroshima-kankou.com/world-heritage...

・国際平和拠点ひろしま
 https://hiroshimaforpeace.com/

・広島平和記念資料館
 http://hpmmuseum.jp/

【長崎】

・キッズ平和ながさき
 https://nagasakipeace.jp/reference/materials/kids/

・ながさきの平和【公式】
 https://nagasakipeace.jp/


枚方市の「平和」についても、学んでみましょう

枚方市にも、戦争にかかわる場所や事柄、取組などがあります。
3月1日は、「枚方市平和の日」です。

一部、学校のタブレットでは見られないものもあります。
おうちのスマートフォンやパソコン等で、見てみてください。



・枚方市の平和施策
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003340.html

・次世代に伝えたい「枚方の戦争体験談」〜禁野火薬庫・香里製造所〜
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000340...
  ※動画が、タブレットでは見られません。

・核実験等への抗議
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033714.html


大きな被害はありませんでしたか

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は枚方に暴風警報が出ました。
建物の中にいても怖いくらいの強い風でしたね!
みなさん被害はありませんでしたか?
津田小学校では、特に大きな被害はありませんでした。

今日は午後に少し雨が降りました。
まだまだ暑い日が続きますが熱中症に気を付けてください。

緊急 【お願い】新型コロナウイルス感染症 感染予防対策の徹底について

全国的に、新型コロナウイルス感染症に罹患する子どもが増えてきています。
改めて、感染予防対策の徹底を、よろしくお願いします。

 ↓

おしゃべりは、マスクをつけて!

感染リスクが高まる「5つの場面」

感染予防対策の徹底を!

8月7日、今日も暑い!です。

画像1 画像1
校長室の前の暑さ指数を表す機械が、ピッピッとアラーム音を鳴らしています。

毎度毎度、呼びかけている「熱中症」。気を付けてください。



また、最近、水の事故についてのニュースも多くなっています。

海や川、近くの用水路やため池など、事故などがないよう、気を付けてください。

8月7日(土) 津田子ども教室

画像1 画像1
夏休み中は、平日も開室しています。
今日も、数名の子どもたちが、学校にきていました。
指導員さんが、子どもたちの様子を見守ってくださっています。

夏休み中、あちこちで思い切り走り回ることができませんが、学校の中では、思いっきり遊んでいる子どもたちです。

見守りの指導のみなさま、ありがとうございます。

8月6日 広島 原爆の日

画像1 画像1
76年前の今日、午前8時15分、世界ではじめて、広島に原子爆弾が投下されました。

今日、平和公園では、平和祈念式典が行われました。
ニュースや新聞などで、その様子を見たり、読んだりすることができます。


みなさんにとって、「平和」とはなんでしょうか?

76年前に起こった出来事を思いながら、考えてみましょう。

だれのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
津田小学校の中を歩いていると・・・

おさいふとよやく券?を見つけました!
だれのかな??

落し物コーナーには、ハンカチや袋がありました。
少し寂しそうな忘れものたち・・・

みんな持ち主が現れますように!

8月5日(木) すくすく育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が1学期に植えたお米の苗が、すくすく育っています!このまま順調に育って、2学期に調理実習で食べることができるといいですね!

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

毎日、暑いですね。

さて、9月1日は、「防災の日」です。1960年に制定されました。

日本では、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、防災の日が制定されたとのことです。

また、「防災の日の目的には、自然災害に対する備えや対策を強化することも含まれています。防災対策に力を入れることが、災害の被害を未然に防止することや最小限を抑えることにつながるためです。」とのことです。


由来としては、1923年9月1日に起き、大きな被害をもたらした関東大震災だそうです。
また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。
二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。
そして、防災の日が制定される決め手となった災害が、59年の『伊勢湾台風』です。伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。

様々な災害から自分の、自分たちの命や身を守るためにどうしたらよいのか、改めて考える1日になったらと思います。

応募したい人は、募集要項をおうちの人と読んで、応募してください。
よろしくお願いします。



【募集】第37回防災ポスターコンクールについて

【募集】第37回防災ポスターコンクールについて(応募用紙)

夏休みはいかがですか?

画像1 画像1
今日はとてもいい天気です。
気温が高いので外で遊ぶ時は熱中症には気を付けてください。
宿題にも取り組んでくださいね。

8月3日(火) 久しぶりの雨ですね!

画像1 画像1
今日は久しぶりに雨が降りました!運動場にも少し水たまりができています。明日から晴れの日が続くので、熱中症に気を付けながら元気に過ごしましょう!

*枚方市PTA協議会からのお便りです*

枚方市PTA協議会発行のおたよりを、本部役員様よりお預かりしました。
ご覧ください。

 ↓

子ども人権啓発委員会だより「すまいる」(第1号)

枚方市PTA協議会だより(7月発行)

8月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の人達は、8月のことを葉月(はづき)と呼んでいました。これは、葉っぱが美しい月との意味から名前が付けられました。夏休みが始まって、13日が過ぎました。毎日暑い日が続いていますが、体調をくずさず、宿題も順調に進んでいますか?夏休みの終わりが近づいて、宿題が終わっていないということであわてないようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034