最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:423
総数:262245
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

重要 【教育委員会】枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

枚方市教育委員会 教育長より保護者の皆様にお知らせがあります。

 ↓

保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。
教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

いろいろな花が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に咲いています。
夏に花が咲くアジサイには、新しい芽が。

歩いているとき、ちょっと気を付けてみてみてください。

花壇のお花も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方が手入れをしてくださっている花も、カラフルです。


コスモスの花

画像1 画像1
みんなが知っているコスモスって、何色?

これも、コスモス。

これ、なあに?

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇にありました。

誰か、わかる人、いますか?

春に咲きます

画像1 画像1
よ〜く、見てみましょう!

新しいJTEの先生がいらっしゃいました!

これまでも、5,6年生の外国語の時間にJTEの先生がおりますが、9月より、3,4年生の外国語活動にもJTEの先生が入ることになりました。

写真は、9月10日(金)、3年2組さんでの様子です。

子どもたちからたくさんの質問を受けた後、これまで学習した英語の歌を先生と一緒に歌いました。
長く外国にお住まいなこともあり、外国の文化なども教えてくださると思います。

授業のスタイルは、これまで同様、担任が主導で行います。撥音に気を付けて発話をしたり、担任とともにロールプレイをするときなどに、JTEの先生が活躍します。

4年生の教室でも同様です。

これから、どうぞ、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)のお掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ある場所にごみが残ったままになりました。
運動会の取組などで、おろそかになってしまっているのかな?と心配になりました。

そこで、この日、お掃除をしている様子を、改めて見てまわりました。

9月8日(木)のお掃除の様子

各お掃除場所では、子どもたちが一生懸命に掃除をしていました。

一人でしている子がいたので、理由を尋ねると、運動会の応援団の子が、まだ来ていないとのことでした。

昼休みに活動をしていたので、この時には、まだ来ていなかったのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)のお掃除の様子

今は、運動会特別時間割で動いています。

確かに、あわただしい時期でもありますが、毎日の学習の時間、給食の時間、お掃除の時間など、それぞれがやるべきこと、自分なりにがんばらないといけないことを、子ども一人ひとりが、意識してできたらなと思います。

応援団で遅れている子は、先にお掃除をしてくれていた子に、「ありがとう」って言えたかな?
先にお掃除をしていた子は、運動会の係活動をがんばってくれていたんだなって思えたかな?

それぞれの立場や役割を、お互いに理解しあいながら、活動に取り組んでいってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 【教育委員会】緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

教育委員会から「緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について 」お知らせがありましたのでお伝えします。
学校では、10月3日実施の運動会に向けての取組をしています。
これまで以上に、感染予防を徹底してまいります!

ご家庭においても、お子さんだけでなく、ご家族みなさまの健康管理、体調管理にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、少しでも体調不良など、変化がある場合は、無理をせず、休養をしてください。
さらに、ご家庭内に体調不良等の方がいらっしゃる場合は、登校を控え、オンライン学習に取り組んでいただきますよう、重ねてお願いいたします。

 ↓

(教育委員会より)

緊急事態宣言の延長を受け、本市においても、9月10日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)授業について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

登校している児童・生徒にも、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒にも、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を9月30日まで継続します。

臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月30日まで出発分)
原則延期とします。

小学校第5学年の宿泊学習についても、修学旅行と同様、原則(宿泊付きで)延期して実施とします。

ただし、現在予定している宿泊学習を再延期する際、宿泊学習施設等の確保が困難な場合等については、緊急事態宣言解除後であっても、日帰りでの校外学習に変更することを可とします。
     
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
感染防止策を徹底しながら実施とします。

感染リスクの高い活動は実施しません。

(4)部活動について
原則休止とします。

※ただし、公式大会やコンクール、発表の場(文化祭等)への参加及び参加に向けての活動については、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。

活動を実施する場合は、発表や大会へ出場の3週間前からとします。

なお、いずれの場合においても、十分な感染症対策を講じるとともに、感染リスクの高い活動は実施しません。

実施する際、発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう、引き続き指導を徹底します。

部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とします。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。




9月10日(金) 今日の1年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

カタカナの学習も、いよいよ最終段階です。
書き順に気を付けて書きましょう!と何度も練習していました。


9月10日(金) 今日の1年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間です。

担任の先生が黒板に描いた絵が上手!
子どもたちは、見入っていました。

教室の後ろに、「あしあと」が・・・。

9月10日(金) 今日の1年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間でした。

こちらも、カタカナの学習です。
細かなところも、気を付けて書きましょう!と大きなテレビで示しながら、担任は子どもたちに伝えていました。

ロッカーの上には、自宅で学習しているお友だちのプリントが入れられたお道具箱が置かれていました。

9月10日(金) 今日の2年1組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

ひっさんの仕方を、みんなで考えていました。
何をどうすればよいのか、積極的に手をあげて答えていました。

さすが!

9月10日(金) 今日の2年2組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

「うれしくなることばをあつめよう」ということで、となりの人と話し合っていました。

教室の後ろには、あったかくなる「ことば」の木がかざっていました。

9月10日(金) 今日の2年3組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間でした。

「むしのこえ♪」をどんなふうに歌ったらいいかな?と担任の先生。

子どもたちは、「やさしく」と答えていました。

このご時世、元気よく歌えません。
マスク越しに、小さな声の歌声が、やさしく響いていましたよ♪

だれの?

画像1 画像1
ぽつんと、置き去りでした。

ちょっと、さみしそうでしたよ。

ちゃんと、、じぶんの場所に、しまってあげてくださいね。

9月10日(金)今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体演技の練習です。

自分の立ち位置について、話を聞いていた子どもたち。

午後、気温があがり、暑い中でしたが、きびきびと行動していました。

9月10日(金)今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体演技の練習です。

体育館で、カラフルなフラグを振りながら、練習をしていました。

なかなかの迫力で、かっこよかったです。

担任の先生は、もっと、動きのタイミングがあってくると、いいな!と、さらに高い目標を持って取り組んでいます。

今後の練習も楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業日
4/1 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 第150回 入学式

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

家庭学習の手引き

「いじめ」に関すること

命を守る

全国学力・学習状況調査

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034